 |
■ |
番号 |
0160265 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
(カンノントヨウサン) |
■ |
呼称(漢字) |
(観音と養蚕) |
|
■ |
執筆者 |
木下睦美 |
|
■ |
論文名 |
養蚕の民俗-蚕玉様は馬に乗ったり舟に乗ったり- |
|
■ |
書名・誌名 |
伊那 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
50巻1号通巻884号 |
■ |
発行所 |
伊那史学会 |
■ |
発行年月日 |
H14年1月1日 |
■ |
発行年(西暦) |
2002年 |
■ |
開始頁 |
22 |
■ |
終了頁 |
26 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
26 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
『蚕と絹の歴史』 |
|
■ |
地域(都道府県名) |
長野県 |
■ |
地域(市・郡名) |
飯田市 |
■ |
地域(区町村名) |
|
|
■ |
要約 | 飯田市時又の長石寺に入った泥棒が、何もないので本尊の観音様を盗んだ。しかし気味が悪くなって天竜川黒瀬が渕に捨てた。その後島岡という人物に拾われ自宅に祀られたが、ある夜、夢に観音が現れ元の寺に帰して欲しい、帰してくれたら養蚕は必ず繁盛させてやると言った。言うとおりに帰したところ、長石寺の台座とピタリとあった。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|