| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 0640265 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ヤマドリ,ヒノタマ(ゾクシン) |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 山鳥,火の玉(俗信) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 早川孝太郎 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 報告 鳥に関する俗信 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 郷土研究 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 4巻5号 |  
                  | ■ | 発行所 | 郷土研究社 |  
                  | ■ | 発行年月日 | T5年8月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1916年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 46 |  
                  | ■ | 終了頁 | 55 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 47 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 愛知県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 新城市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 山鳥の尾に斑点が13あるものは化けたり、人を迷わせたりするという。山鳥の長い尾を魔除けになるといって門口に挿す風習がある。秋冬に火の玉が飛ぶことを、山鳥の谷越しだとも言う。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |