国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤマドリ,ヒノタマ(ゾクシン)
1916年 愛知県
山鳥の尾に斑点が13あるものは化けたり、人を迷わせたりするという。山鳥の長い尾を魔除けになるといって門口に挿す風習がある。秋冬に火の玉が飛ぶことを、山鳥の谷越しだとも言う。

類似事例(機械学習検索)

ヒノタマ
1976年 長野県
山鳥の尾が12節あると、その山鳥は火の玉に化けるといわれている。
類似事例

(オニジュウニイジョウノハンテンガアルヤマドリ)
1990年 長野県
山鳥の尾に12以上の斑点があると、その鳥は人を化かすと言われた。
類似事例

ヤマドリ
1940年 岐阜県
山鳥は火を点して化ける。尾の羽色は12時を分けたもので12段になっているが、13あるものが火を点す。
類似事例

ヤマドリ
1981年 和歌山県
山鳥で、尾に13のひだのあるものは、人を騙す。
類似事例

ヒノタマ
1987年 富山県
山鳥が火の玉になって見えるときがある。
類似事例

ヤマドリ
1974年 宮城県
ある夜、生首が戸の隙間から飛び込んできたので、かますの中に入れておいたら、朝になると山鳥になっていた。尾が十二節ある山鳥は人を化かす。
類似事例

ヤマドリ
1940年 岐阜県
ヤマドリ(山鳥)は火を点して人を化かすことがある。そんなときはヤマドリの尾を曲げてのぞくと偽かどうかわかる。
類似事例

ヤマドリ,ヒトダマ
1982年 群馬県
山鳥の尾の12節になったものは尾が光って飛ぶ。人魂はこの種のものだという。
類似事例

キツネツキ
1974年 岩手県
旧岩手県東磐井郡川崎村では、狐憑きを払う時には「タラバシ」の中に小豆飯を入れた。あるいは、狐憑きを落とすため、13の節がある雄の山鳥の尾羽を用いたともいう。13の節がある雄の山鳥の尾羽には魔物を払う力があるとされていた。
類似事例

ヤマドリ
1971年 茨城県
山鳥も夜、羽根が光る。山鳥が夜飛ぶとその跡が青く光って残り、大きな音がして明るくなる。
類似事例

キツネ,ヒノタマ
1976年 山形県
夜遅く歩いていると狐に化かされる。夜道を歩いていたら、狐が現れて逃げていった。少し歩いていたら、提灯のような火の玉が現れた。驚いて逃げ、それからは村の人たちは夜遅く歩かないようになった。
類似事例

ヒノタマ
1939年 新潟県
竹薮の中央に松の木が残っている。根元には宝物があり、夜になると世の中に出たいと言って火の玉となって現れる。話しでは、非常にきれいな尾を引いているという。
類似事例

アクマ
1916年 長野県
門の入り口にほどこす魔除けの方法として、馬の藁沓や蹄鉄を吊るすと悪魔を払うと言われている。また、軒端に熊蜂が巣をつくった時などは取らない。悪魔を恐れさせるという俗信だろう。
類似事例

オニ,オニイタ
1929年 岐阜県
飛騨国吉城郡の各村では、節分の夜に鬼板という墨で鬼の顔を書き、下に横線を引(平年は13本、閏年は12本)いたものを作り、焙ったごまめを添えて家の各入り口あたりに挟んで置く。すると鬼が家に入ろうとしても、板の線が来年の月数に合わないのを怪しみ数え直すうちに夜が明けて家に入らず逃げ去る。
類似事例

ヒトダマ,ヒノタマ
1983年 新潟県
人玉は多くの人が見ている。間違いやすい玉に火の玉は小鳥であるという。両者とも空を飛ぶ青火であるが、火の玉は飛ぶ時跡を引くが、人玉は引かず、丸い青火の玉が夜空を横切ってどこかへ消える。
類似事例

キツネ
1977年 埼玉県
夜に山道を歩く時、火の気を持っていると狐に化かされないという。
類似事例

テング
1962年 徳島県
昔、天に届くばかりの天狗が、諸国行脚の途中、山の尾根を越した。その際にあしあとが付き、長さ7・8間、幅4・5間の凹みとして残っている。
類似事例

ヒノタマ
1938年
少年時代に火の玉を見た。夏の夕方、「火の玉が高い木の枝にぶら下がっている」と父母が教えてくれた。見に出ると、木から離れ長い尾を引いて飛んでいた。
類似事例

キツネノミチ
1954年 岡山県
狐の道と呼ばれるところがある。その小道の中程に1ヶ所岩が突き出ていて、その下に穴があり狐が住み、夕方はその道を通り村里に出て、朝穴に帰るという。村人はその岩を避けて通る。岩の上を通ると狐の背に乗せて連れ去られ、岩を覗くと祟りがあると言う。また他にも狐の道があり、そこでは時々火が見え、夕方通ると狐に連れ去られ餌食になると言う。
類似事例

カワノヒト,カッパ,ガッパ,ヒョウスンボ
1981年 宮崎県
春山から降り、秋に山へ帰る。秋に山へ帰る際、山の尾根をつたって上がるとされその道筋に家を建てると七代先まで祟られるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内