 |
■ |
番号 |
0770035 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
マブイ,タマチ,シイ |
■ |
呼称(漢字) |
マブイ,タマチ,シイ |
|
■ |
執筆者 |
植松明石 |
|
■ |
論文名 |
神観念の問題 |
|
■ |
書名・誌名 |
国立民族学博物館研究報告別冊 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
3号 |
■ |
発行所 |
国立民族学博物館 |
■ |
発行年月日 |
S61年11月17日 |
■ |
発行年(西暦) |
1986年 |
■ |
開始頁 |
75 |
■ |
終了頁 |
98 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
78 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
沖縄県 |
■ |
地域(市・郡名) |
|
■ |
地域(区町村名) |
|
|
■ |
要約 | 人の持つ霊魂をマブイ、タマチなどと呼ぶ。シイ(精)、サー、ソーはこの類義語である。マブイには生者にやどるイチマブイ(生霊)と死後のシニマブイがあると考えられている。また、マブイは複数あり、頭、肩、胸などに宿るとされる。マブイは肉体から遊離しやすく、結合状況によって生、病、死が説明される。遊離したマブイは強力な霊力でマブイグミを行い、再び身体に取り戻そうとする。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
|
(内部利用者のみ)
|
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|