国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

マブイ,タマチ,シイ
1986年 沖縄県
人の持つ霊魂をマブイ、タマチなどと呼ぶ。シイ(精)、サー、ソーはこの類義語である。マブイには生者にやどるイチマブイ(生霊)と死後のシニマブイがあると考えられている。また、マブイは複数あり、頭、肩、胸などに宿るとされる。マブイは肉体から遊離しやすく、結合状況によって生、病、死が説明される。遊離したマブイは強力な霊力でマブイグミを行い、再び身体に取り戻そうとする。

類似事例(機械学習検索)

マブイ
1986年 沖縄県
人はからだとマブイでなりたっていると考えられており、マブイは超自然的存在、からだはその容器である。マブイは遊離性があり、からだから離れるとマブイウチ、タマチドラの状態となり、病気になる。マブイは10個あり、7個以上失われると死に至るといわれる。マブイの遊離性は幼児と老人に起こりやすい。マブイが遊離したときには、ムヌチ(ユタ)を呼んでマブイグミをする。
類似事例

マブイグミ
1992年 沖縄県
大怪我や溺れたときなどに死をまぬかれて助かったときにはマブイグミを行う。普段着ているものをそこに持っていてウガンをたて、魂を本人に引き寄せる。マブイ(魂)を込めるのである。
類似事例

オナリガミ,マブイ,シニマブイ
1986年 沖縄県
男きょうだいを守護する女きょうだいの生御霊(おみなりおすじ)はオナリ神として尊敬され、白い蝶や鳥の形を取ると考えられている。死んだ直後のシニマブイは不安定で、この世に残ろうとしたり、霊力が強く、生者のマブイを抜き取ったりする。(タマチドラレ)子孫による洗骨や年忌供養を受けて次第に安定し、33回忌をすぎると、天にのぼって、カミ、フトゥキと呼ばれる存在になるといわれる。
類似事例

マブイカワシ
1972年 沖縄県
2周忌の日に行われるマブイ(魂)と家族との別れを果たす儀礼。ヤーヤワカティイキヨー(あなたはもうあの世に行きなさい)と呪文を唱え、サン(魔除け)にて祓った上で、生前より身に付けていた死者のフシヌシチ(麻糸に穴の空いた硬貨を通したお守り)を戸の外に捨てる。
類似事例

ユウレイ,ユーリー,ヤナムン,マジムン,シチ,(シチマジムン)
1972年 沖縄県
幽霊は4種類に分類出来る。ユーリー…人形・白衣・長髪。ヤナムン…子孫無く供養絶えた死者の霊・食物の初物を奪う。マジムン…種々変化して人を驚かす・マブイ(魂)を奪う・病気をもたらす。シチ・シチマジムン…雲や霧の如き不形・人々を連れだし迷わせる。それぞれ、様々な説話有り。
類似事例

セイレイ
1933年
生存中と雖も、執念こもる時は生霊となり、精神が遊離して何らかの所業をなすと信じられた。特に平安朝においては、人の生霊は恐れられていた。『今昔物語』『源氏物語』には生霊が人を取り殺すという話があるし、『拾遺お伽草子』には、ある娘が生霊によって知らぬ間に妊娠させられたというような話しもある。
類似事例

アカゴノレイコン
2000年 栃木県
栗山村では赤子にクシャミやアクビをする前にとりあえず仮の名前をつける慣わしがあった。赤子の霊魂は微弱であり、クシャミやアクビは赤子の体内に宿ろうとする霊魂を追い出しかねないために、名前をつけることによって霊魂の遊離を防止しようとしたものと考えられる。
類似事例

シニマブイ
2000年 沖縄県
葬列が墓所へ向かうとき、沿道の人家では戸口を厳重に閉ざしてしまう。それは棺の中のシニマブイ(死霊)が飛び出して家に入り、イチマブイ(生霊)に漂着して、家人を死へ誘因するという恐れがあるからである。
類似事例

マブヤコメ,マブヤ,魂
1950年 沖縄県
#マブヤ#(魂)は遊離しやすい。道を歩いていて急に驚かされるとマブヤが抜ける。その時はマブヤマブヤと言いながら自分の頭を叩く
類似事例

ウブ
1973年 愛媛県
小児などが失神状態になることを「うぶがぬける」という。精気魂魄が肉体から遊離した状態と思われている。そうなると「うぶいれ」をする。子供を臼の中に入れて呪文を唱えながらしゃくしで招くなどする。
類似事例

ティンヌカミ,ウンジャミ,フトゥキ,カミンチュ,マブイ,チヂ,シイ,ヤナムン
1986年 沖縄県
W.P.リーブラは沖縄の精霊はカミと呼ばれ、5種類に分類される。ティンヌカミ、ウンジャミ(海カミ)のような自然神、井戸のカミや便所のカミなどの場所の神、鍛冶のカミや船のカミなどの職掌、または地位に関係する神、下級に属する先祖の霊であるフトゥキ、カミの霊が憑依したカミンチュ(神人)である。さらに、諸精霊として、マブイ、チヂ、シイ、ヤナムンなどの10数種類をあげている。
類似事例

イキリョウ
1988年 長野県
生霊がついたことがある。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
身体に関する俗信一束。肩に黒子のある人は出世する、など。
類似事例

カン,ヌチ
1986年 沖縄県
カンやヌチは人々をとりまく自然物に広く存在すると考えられている。機能を掌握する力的存在とも見られ、遊離性や憑依性があり、通常の人には見えない。人格性は薄いが、個性をもつものもある。儀礼上では獣肉を禁忌とする。
類似事例

マブリユスィ,ユタ,イキマブリ
1981年 鹿児島県
人間のマブリ(霊魂)が体から抜け出て歩き回っているときにはユタ(巫女)にマブリユスィ(霊魂寄せ)をさせる。イキマブリ(生霊)はユーレイにはならない。この生霊がユーレイに誘われないようマブリユスイをする。
類似事例

イキリョウ,キツネツキ
1955年
ある若者の父親が病気になったので、拝んでもらったところ、部落の近所のある人物の生霊が憑いていたが、その恨みは人違いであることを説明すると、生霊は去り、父親の病気も良くなったという。
類似事例

マジムン,マジムナー
1972年 沖縄県
世界には多くのマジムン・マジムナーが存在する。これらは怪我死・異常死・客死・死の儀礼をされなかった者がマジムンになり、生者の災いとなる。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
祈祷師は狐の霊力で呪いをしている。
類似事例

イチヂャマ
1996年 沖縄県
生霊が憑いた時には、生霊に向かって「退散しないと糞を食わせて刀で切る」と言って威す。すると生霊は「許してくれ」と言うが、そのときの声は生霊の主の声そのままである。
類似事例

シノゼンチョウ(ゾクシン)
1999年 福島県
霊魂は、死の直前に抜けて出て近しい人の所に行き死を知らせる予感を持つという。
類似事例

ガートンボ,ガーッパ,カッパ
1972年 長崎県
ガートンボ(ガーッパ)は河童である。子供の格好をしていて、頭のくぼみには水がたまっており、身長が低く蛙に似ていて水かきがある。強力で相撲好きである。相撲を取ろうと言われたらおじぎをしてからすると、皿の水がこぼれて霊力が消えるので良いという。逆立ちをしても良い。人間のはらわたを食うという。川で泳ぐときはキュウリの先を切って額か臍に付けると河童が来ないという。出会うと病気をするともいう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内