| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 1070846 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ヒノタマ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 火の玉 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 中央大学民俗研究会 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 佐賀県東松浦郡呼子町 調査報告書 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 常民 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 35号 |  
                  | ■ | 発行所 | 中央大学民俗研究会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | H11年2月10日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1999年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 1 |  
                  | ■ | 終了頁 | 97 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 58 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 佐賀県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 唐津市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 呼子町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 話者が8,9歳の頃、網船に乗って松島まで行ったら、長さ3メートルほどの、赤や青のギラギラしたものが見えた。光り輝く丸いものが動いているようだった。大人たちに「子供の見るもんじゃなか」といわれた。1945年前後の話。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |