国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒノタマ
1999年 佐賀県
話者が8,9歳の頃、網船に乗って松島まで行ったら、長さ3メートルほどの、赤や青のギラギラしたものが見えた。光り輝く丸いものが動いているようだった。大人たちに「子供の見るもんじゃなか」といわれた。1945年前後の話。

類似事例(機械学習検索)

クロイモノ
1975年 愛媛県
夜に吉田から船に乗って皆と帰るとき、高島の沖から何か黒い物がついてきた。五丁で漕いでいたのだが、ついて来た。若い者が多かったから、ついたついたと掛声をかけたら、年寄りにおこられた。
類似事例

ヒノタマ
1999年 宮崎県
1920年代後半のこと。話者が小学生の時、春の雨上がりの夜に松明を燈して魚突きをしていたら、墓地が青白く光っている。じっと見ていると直径30㎝ほどの青い火の玉がふわりと上がり、こちらに向かってくる。「火を消さないとこっちへ来る」と友人が言うので松明を消した。そのまま見ていると西風に乗って流れ、川の上まで行ったと思うと川上のほうにふわりふわりと移動して、山陰に消えた。
類似事例

イニンビー
1966年 沖縄県
戦前まではイニンビーがよく見られたという。それは人が提灯を持って歩いているような感じの丸い火の玉で、遠くからはよく見えるが、近づくと見えなくなったという。大体9時前後に見えたという。
類似事例

ヒノタマ
1999年 宮崎県
1945年の夏のこと。ある夕方、火の玉を見た。青白いぼやけた光で、尾を引いてゆっくりと飛んでいた。
類似事例

ヒノタマ
1960年 静岡県
踊りをしている時、皆が火の玉だと言うので見に行った。晴れで風が弱い日で、目の上10mほどのところにあった。大きさは10cmくらい、青紫色で尾がついていた。鉄塔に引っかかっているように見えて気味悪かった。
類似事例

コドモノヨウナモノ
1968年 栃木県
昭和2・3年の頃、川際の細道を歩いていたら、子供のような者が赤い提灯を提げてついてきた。立ち止まると止まり、歩き出すとまた歩き始める。立木の陰になってからは、見えなくなってしまった。
類似事例

ヒノタマ
1999年 宮崎県
話者が中学3年生のころのこと。火の玉を見た。オレンジ色で長い尾を引いて飛んでいた。地上3m辺りのところを飛んでいった。
類似事例

ツチノコ
1974年
昭和45年7月、体長30センチ、直径6,7センチで頭は船の舳先のように尖っており、首から上は茶色っぽい黄色、両目のふちには薄茶色の筋が2,3本入り、体は灰色、肩にオットセイのようなひれがあるものが見つかった。
類似事例

タコ
1982年 宮城県
小浜海岸で夜釣りをしていた人が、光る皿のようなものが二つ飛んでくるのを見た。それは蛸で、光るものは蛸の眼だった。
類似事例

ガラッパ
1992年 宮崎県
小学校3年生のとき、一ツ瀬川の大きな岩で魚獲りをしていて、水中眼鏡をかけて川に顔を突っ込んだら、川の中に体長40cmほどの赤子がいて、目を見開いて話者を見ていた。恐ろしくなって急いで逃げた。伝えのとおり頭のてっぺんが窪んでいるか確かめる余裕は無かった。
類似事例

ウツロブネ
1973年 茨城県
享和3年3月24日、常陸国原舎浜に、奇妙な形状をした船が漂着した。形は釜のようで、上は黒塗り、四方に窓があった。船の高さは1丈2尺で、中に20歳ほどの女性が一人乗っていた。身長は5尺で雪のように白い肌と黒い髪をした美人だった。言葉は一切通じず、服も見慣れないものだった。また小さい箱を持っており、人を近づけなかった。船内には敷物が敷かれ、菓子のようなものや肉類があったという。
類似事例

カミサマ,チョウチン,ケンムン
2001年 鹿児島県
桜島が噴火した時、面縄に行った帰りに小雨が降って薄暗くなった。井之川の左手に畳二つ分くらいのオキ火のような真っ赤な火が燃えていた。母にその旨を伝えたら「ものを言うな」と言われた。またクナダという所に青い提灯があった。その旨をまた母に言うと、「ものを言わない」といった。近くの店に入って安心すると、店の奥さんはその火は神様で、ものなど言うと後から追いかけてくると言った。そのころあちこちに提灯がぶら下がっていたという。これはケンムンといい、そのよだれが火のように見えると言う。
類似事例

ケイ,フナユウレイ
1976年 香川県
17,8年前、金比羅から厳島に向かう海上、東北の方より13,4才の子の声で呼ばれた。船頭がそちらに向かってそこにいろと言った。その日は霧が深く周りが見えなかった。船幽霊だろうか。
類似事例

ヒトダマ
1983年 東京都
大正初期、曇っていて薄暗い日の3時か4時頃、透き通ったオレンジ色をした丸いものが飛んだ。光らず、尾も曳いていなかった。あまり速くなく冬の太陽の高さだった。森の近くで消えた。人魂は、見ない人は一生見ないし、見る人は二度も三度も見るという。
類似事例

ヒノタマ
2005年 島根県
話者は小~中学生のころに火の玉を見た。友人と火の用心の見回りをしていたとき、人の頭くらいの大きさで、凄い速さで低いところを飛んでいった。
類似事例

タヌキ,ホタル
1979年 徳島県
30年ほど前、男性2人で夜8時頃にエビ釣りに行った。祇園さんのところに蛍が気味悪いほどいた。17・8の子が追いかけようとすると、上の子が「あれはタヌキだから追いかけるな」と止めた。追いかけていたら、山に連れて行かれるところだったという。タヌキは女性に化けて人を山に連れ込んだりする。
類似事例

ミノムシ,ボウレイ
1993年 滋賀県
琵琶湖上を丸小船で航行中ポツン、ポツンと光るものがあり、なんだろうと手で払うと一面金粉を撒いた様に散らばりぎらぎら光った。妙だと思い眼を凝らすと何もない。飯野浦の見える所まで来るといつとはなしに消えてしまった。古老に聞くとそれはミノムシといい、水死した人の亡霊が浮いたものという。他にも出会った人がいた。
類似事例

ヒトダマ
1981年 茨城県
子供の頃、人魂を見た。北から南へ飛んでいく、くすんだ橙色をした火の玉を見た。大きく見えたが、その数倍の尾を引いて、10秒ほど光ってから消えた。
類似事例

ヒトダマ
1999年 佐賀県
話者が10,11歳の頃、共同風呂から見ていたら、お墓に人魂が出た。バレーボールくらいの大きさで、薄ボンヤリとしていた。1945年前後の話。
類似事例

カイギョ,ヤマメ
1934年 静岡県
明治34年の夏、淵に1尋もある奇怪な大魚が泳いでいた。網を投げると網がズタズタにされるので鎌に長い柄をつけて突き刺して捕らえた。大きさは4尺に近く、暗灰色で虹色の斑点があった。怪魚の正体はヤマメのずば抜けて大きなものであった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内