 |
■ |
番号 |
1232181 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
フナ |
■ |
呼称(漢字) |
鮒 |
|
■ |
執筆者 |
杉谷流翠 |
|
■ |
論文名 |
生き返った魚の話 |
|
■ |
書名・誌名 |
旅と伝説 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
5巻3号通巻51号 |
■ |
発行所 |
三元社 |
■ |
発行年月日 |
S7年3月1日 |
■ |
発行年(西暦) |
1932年 |
■ |
開始頁 |
42 |
■ |
終了頁 |
44 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
43 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
和歌山県 |
■ |
地域(市・郡名) |
伊都郡 |
■ |
地域(区町村名) |
高野町 |
|
■ |
要約 | 弘法大師が諸国行脚の途中、ある猟家で魚を串に刺して焼いているのをみて憐れに思い、それを買い取って高野山の玉川に放った。それが繁殖して今に至る。それは鮒の一種で半身焼けて黒く、串の跡だと言う白い斑点がある。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|