カンノムシ 2001年 青森県 子供のカンのムシが起きたときは、焼いて串に刺したマゴタロウ虫を食べさせたりした。
類似事例 |
|
エンコウ 1938年 島根県 淵に猿猴が住んでいた。ある夜住職の夢に猿猴が現れ、淵に鍬があるので取り除いて欲しい」と頼んだ。住職が鍬をどけると、その晩から竹の串にたくさんの川魚が刺してあるようになった。竹の串を金の串に替えたら、猿猴は川魚を贈らなくなり、慈悲深い和尚に薬石を贈った。ある年、関白が病気になった。そこでこの薬石を服用したら、平癒した。
類似事例 |
|
フナ 1932年 新潟県 日枝神社境内に以前は古池があり、そこに焼鮒が住んでいた。親鸞聖人が焼鮒を池に放ったところ、蘇生してその子孫が繁殖した。それで鱗は後々までも焼けたような色であったという。
類似事例 |
|
ジイサン 1939年 香川県 山奥で炭を焼いていると、爺さんがやって来て煙草を要求するので与えた。煙草を吸う間、炭焼きがおびえながら炭を竹串でつついていると、竹串が燃えて節が大きな音を上げたので、爺さんは驚いて逃げた。
類似事例 |
|
ダイダラボウ 1967年 茨城県 ダイダラ坊が串をさして魚を焼く場所なので大串だという説がある。ダイダラ坊はオーダラ出身の大男である。村人の為に、山を移動させたり、川の流れを変えるので地神であるオーナマズが怒ったことがある。ダイダラ坊の足跡なども残っている。
類似事例 |
|
カタメノフナ 1954年 愛媛県 伊予松山の七不思議に山越の片目の鮒がある。弘法大師四国遍路の節同村の百姓が歓待の意を表そうと、自己の晩餐のまだ手をつけていない鮒の焼き物の半身を大師に供した。大師はその鮒を井戸へ放つと生き返って泳ぎ出したが、目だけは片目のままであった。
類似事例 |
|
アブリウオ 1988年 奈良県 深江川のアブリ魚は、腹の両側に焼けたような模様がある。子どもたちが魚を焼いているところに弘法大師が通りかかり、買い取って川に放してやると、半焼けの魚はみるみる甦って泳ぎまわった。模様はそのときの焼け焦げの跡。
類似事例 |
|
タツコ,ヘビ 1980年 秋田県 辰子と言う美しい女がいたが、山に行って魚を食べて咽喉が渇き、水を飲でもかきつづけ、やがて蛇となった。そのとき、迎えに行った母親が驚いて、魚を焼いていた串を投げたのがクジマスとなった。
類似事例 |
|
カタメフナ 1984年 愛媛県 伊予節に唄われる片目鮒は、松山市越在の者が鮒を焼いているのを不憫に思った弘法大師が、片側焼きかけのまま井戸に放した。すると既に死んでいたはずの鮒が生き返って泳ぎだしたという。
類似事例 |
|
カタメノフナ 1954年 新潟県 先祖に片目を射抜いた人がいる家の池には、片目の鮒がいるという。実際に見てみると、その池に住む魚は鯉が多く、あとは鮒であった。鮒は出目金のように出ているものもあり、目に異常のあるものが多かった。
類似事例 |
|
ミカワリバアサン 1977年 神奈川県 10月三隣亡の荒神様の祭りの日に、団子を3個ずつ篠竹の串に刺して屋根棟に5串刺しておいた。それは、ミカワリバアサンが留守居をしながら大勢の子供の子守をしていたときに、子供が火傷するといけないと思って土穂団子を荒神様に供えたのが始まりなのだという。
類似事例 |
|
オジノレイ 1985年 長崎県 小学校2年生の男子の胸に斑点が見つかり、ホウニンの所へ行くと、「父方のオジの霊が供養してもらう人がいないので、甥に供養してくれと胸の斑点になって現れたのだ」と言われた。墓に参って供養すると、斑点は消えた。
類似事例 |
|
コウボウダイシ 1934年 秋田県 諸国を行脚していた弘法大師がのどが渇いたので、農家の女房に水を求めたが女房は断ってしまった。同じように村の者がみな断ったので、弘法大師の勘気に触れ、井戸を掘っても湧出しなくなった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1971年 山梨県 猟に関する俗信。猟の時には梅干を嫌う。猟の朝に本人や妻がご飯を落としたりすると猟があるといってよろこぶ。
類似事例 |
|
セイモントウフ 1956年 宮城県 12月1日は水溢しの朔日で、長方形に切った豆腐を串に刺して、炉の四隅に立て、水をかけてから屋根に投げ上げて鳥に食わせると、火除けになるという。
類似事例 |
|
アンギャソウ 1962年 福岡県 昔、貧しい行脚僧がただで川を渡してくれるよう船頭たちに頼んだ。ある若い船頭が渡してやったところ、行脚僧は「もし暮らしに困ることがあれば、この魚を獲って生活しなさい」といって葦の葉を川に投げ込むと、それが魚になった。この伝説の魚がエツである。
類似事例 |
|
レンゲクサン 1979年 鳥取県 れんげくさん(尼さん?)に塩鯖を分けてくれと頼まれ、断ったら馬が腹痛を起した。あわてた馬子がれんげくさんに1匹あげると、れんげくさんは塩鯖の串を抜いて海に投げ込んだ。何年に1度か、背中に串の刺したあとのある鯖がとれるという。
類似事例 |
|
リュウジン,クロイマダラノアルウシ 1983年 岐阜県 雨乞いの時には黒淵でお願いする。ここには竜神がいるとも、黒い斑点を持った牛がいるとも言われ、雨を降らしてくれる。
類似事例 |
|
シカノダンゴ,シシャ 1999年 鳥取県 鳥取県若桜町では、シカノダンゴ四十九個を竹串に刺して死者に供える。枕飯と共に墓地に運ばれ、早く烏などが食べてくれれば成仏したといって喜ぶ。
類似事例 |
|
オニ 1989年 長野県 信州では正月晦日に団子を串に刺して家の戸口に挿す習わしがあり、これを鬼の目、または鬼の目玉といっている。団子の数は必ず3つで、鬼が俺の目は2つだが人間には3つも目があるのかと驚き、閉口して帰るようになるという。
類似事例 |
|
テングダオシ 1981年 福岡県 山奥へ猟に行った夜、大きな木が倒れる音がする。翌日、行ってみると、何もない。それを天狗倒しと呼ぶ。
類似事例 |
|