アブリウオ 1988年 奈良県 深江川のアブリ魚は、腹の両側に焼けたような模様がある。子どもたちが魚を焼いているところに弘法大師が通りかかり、買い取って川に放してやると、半焼けの魚はみるみる甦って泳ぎまわった。模様はそのときの焼け焦げの跡。
 類似事例 |
|
フエフキガワノヤマメ 1961年 山梨県 昔、弘法大師が空腹で笛吹川の上流の川浦にたどり着いた。ある家の老婆が粟粥を炊いており、弘法大師はそれを乞うたが、老婆は粥の中にはヤマメが入れてあり、なまぐさいのでさし上げることはできないと断る。大師は魚は川へ放ってやるからといい、煮た山女魚を川へ入れると、魚は皆生き返って粟粥を体につけたまま泳ぎ去った。それ以来笛吹川の山女魚には紅の粟粒がついている。
 類似事例 |
|
コウボウダイシサマ 1938年 青森県 昔、駒込村に弘法大師が来て、駒込川で魚を取っていた人たちに「その魚をくれ」と言った。しかし見向きもしなかったので、大師は怒って葦わらたばで束ねてそっくり魚を持って行ってしまった。そのせいで、この川には魚がいないという。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ 1998年 山梨県 昔、弘法大師が川浦地方のある家の老婆に粥を乞うたが、老婆は粥の中にはヤマメが入れてあり、なまぐさいのでさし上げることはできないと断る。大師は魚は川へ放てば生き返るからといい、煮た山女魚を川へ入れると、魚は皆生き返って粟粥を体につけたまま泳ぎ去った。それ以来笛吹川の山女魚には紅の粟粒がついている。
 類似事例 |
|
コウボウサマ,ニナ 1973年 愛知県 昔、弘法様が岩屋寺の奥之院の渓谷を流れる玉川を渡る時、わらじばきの足に蜷という貝の先端がささった。弘法様は手で蜷を地にすりつけてその先端をちぎり「後の世までも尻は四角になれよ」とさとした。だから他の貝と違って蜷の螺層の先、お尻は切れて欠けているらしい。
 類似事例 |
|
イヌガミ 1965年 宮崎県 弘法大師が唐から麦を持ち帰ろうとして靴の中に麦を入れた。誰かがそれを盗もうとしたのを、犬が大師に吠えて知らせた。飼主はその犬を殺した。その犬が祟ったので、大師が高野山に祀ったのが犬神。ある人が高野山に行って重箱を買ったが、それは犬神だと教えられて船の上から海に捨てた。しかしそれでも犬神は憑き、その家に伝わってしまった。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ 1949年 岡山県 弘法大師が唐土に渡り様々な種子を集めた。帰国時に発見され種子を取り上げられ、唐土にいてはならないといいわたされた。そこで、小さな袋を隠し持ち種子を入れ、地上に杖を立てそれに乗った。しかし、それでもだめだといわれたので、日本に飛び戻り、各地をまわり種子をまいた。最後に下熊谷の地にきて、袋を逆さにして振ったところ残っていた茨の種子がこぼれ落ちた。現在、フクロップルイと呼ばれる茨の生い茂った荒れ地はその名残である。
 類似事例 |
|
サカナ,ゴフ,コウボウタイシ 1990年 長野県 ある男が横川で魚を釣っていると、坊さんがやってきて「沢山釣れているね」と声をかけた。男は魚をくれと言われると思って「さっぱりだ」と答えた。すると坊さんは護符をくれて、釣り場に流しておくと魚が釣れるようになると言った。その通りにすると、この川では全く魚が釣れなくなった。坊さんは弘法大師で、嘘を見破って男をこらしめたのだという。
 類似事例 |
|
〔オオウチノミズナシガワ〕 1986年 大分県 弘法大師が田代の川で芋を洗っていた老婆に芋を所望した。老婆が洗っていない芋を渡したので,大師は川に杖を刺して水を枯らした。一方その下流の新屋敷では洗った芋を与えたので,水の無い川底に杖をついて水を湧き出させた。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ,サンココンゴウショ,イヌ 1932年 和歌山県 弘法大師が密教相応の霊地を占うため、唐の明州から三鈷金剛杵を投げた。その後帰朝し各地を巡歴していた折、狩場明神の化身なる猟師に出会い霊地を尋ねると、猟師の連れていた犬が大師を導き、高野山に到達した。山上の老松には唐から投げた三鈷金剛杵がかかっていたので、この地に霊場を開いた。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ 1967年 福島県 水無し川原は、昔弘法大師が旅の途中にここを通りかかったとき、大勢の村人が川で鮭を獲っていた。大師はここを渡らせてほしいと頼んだが、忙しいので無理だと断られた。それを効いて大師は、それならばこれからも多くの人が難儀するだろうから川の水を流れなくしようと言い残し立ち去った。やがて水は泣くなり、今ではまったくの水無し川原になったという。
 類似事例 |
|
カタメフナ 1984年 愛媛県 伊予節に唄われる片目鮒は、松山市越在の者が鮒を焼いているのを不憫に思った弘法大師が、片側焼きかけのまま井戸に放した。すると既に死んでいたはずの鮒が生き返って泳ぎだしたという。
 類似事例 |
|
ニナ 1981年 愛知県 岩屋寺を流れる玉川には、弘法大師ゆかりの蜷(にな)が棲んでいる。ワラジ履きの大師の足を傷つけた蜷は「後世まで尻は四角になれ」とさとされて、今もお尻が切れている。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ 1934年 秋田県 弘法様が川を徒渉するとき、貝尻で足を怪我したので、弘法様は人々の不便を察し、この川の貝はそれ以来尻の抜けたものだけ棲息するようになった。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ 1967年 茨城県 昔、半兵衛の家に弘法大師がやって来て、おばあさんに1夜の宿をたのんだ。おばあさんは食べるものがないからと、断ったが、弘法大師が裏山のアクの強いワラビでいいからという。それを取ってくるとアクのないワラビになっており、この時から、このあたりのワラビにはアクがなくなった。
 類似事例 |
|
(コウボウダイシトツバキノツエ) 1986年 大分県 弘法大師が唐から帰国する途中嵐に遭い,真玉の浦に漂着した。その後そこで修行したが,その時椿の杖で岩を突いて清水を出した。またその杖を土に挿すと,芽を出して大樹となった。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ,オニ 1930年 岡山県 昔、この辺りに鬼が住んでいた。弘法大師が通りかかったとき、鬼が退去を拒んだ。そこで大師は鬼に小さな木像を与えた。しかし鬼は木像の有難味が分からず、転がしていた。その木像を盗んだ者がおり、船で去ろうとしたが動かず、木像を海に捨てて去った。鬼はこの話を聞いて木像の尊さを知り、海中から拾い上げて祀った。
 類似事例 |
|
コウボウダイシ,ウナギ 1950年 群馬県 それは昔弘法大師が川を渡れなくて難儀していた所、鰻が橋になり助けたので、鰻橋周辺では鰻をとらない。
 類似事例 |
|
コウボウタイシ 1989年 長野県 弘法大師が立ち寄って「泊めてくれ」と頼んだが、食べるものがないので泊められないと断ると、自分でわらびを取ってきたのでそれを煮た。味を付けようと思っても塩がないと家人が言うと、大師は「出してやる」と言って岩をつつき水を出した。その水はしょっぱかったので、それでわらびを煮たという。
 類似事例 |
|
コエ,モクゾウ,コウボウダイシ 1953年 福島県 昔村の狩人が鹿を追いかけて沢の奥へ入っていくと、ふいに草むらの中から「負って行け、負って行け」という声がした。たずねてみると弘法大師の木像であったので、背負ってきて太子堂に祀った。途中でささげの蔓にからまって大師様の目をついたので、今でも木像の片目から血が流れたような跡があり、それ以降村に生まれて人は誰でも片目が細い。
 類似事例 |
|