 |
■ |
番号 |
1232804 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
カジ,(ホウリキ) |
■ |
呼称(漢字) |
火事,(法力) |
|
■ |
執筆者 |
|
|
■ |
論文名 |
大阪民俗談話会記録 |
|
■ |
書名・誌名 |
旅と伝説 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
8巻5号通巻89号 |
■ |
発行所 |
三元社 |
■ |
発行年月日 |
S10年5月1日 |
■ |
発行年(西暦) |
1935年 |
■ |
開始頁 |
34 |
■ |
終了頁 |
45 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
41 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
宮本常一 |
|
■ |
地域(都道府県名) |
大阪府 |
■ |
地域(市・郡名) |
池田市 |
■ |
地域(区町村名) |
|
|
■ |
要約 | 成合寺の愚白という僧は、ある日弟子に字を教えていたが、加賀が火事だといって、寺の前の石に水をかけさせた。石はいくらでも水を吸い込んだ。後日、加賀からお礼に人が来て、成合寺の法被とバケツの人が沢山来て火事を消し終わると、いつの間にか消えたという話をした。沢庵和尚にも同様の話あり。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|