国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カジ,(ホウリキ)
1935年 大阪府
成合寺の愚白という僧は、ある日弟子に字を教えていたが、加賀が火事だといって、寺の前の石に水をかけさせた。石はいくらでも水を吸い込んだ。後日、加賀からお礼に人が来て、成合寺の法被とバケツの人が沢山来て火事を消し終わると、いつの間にか消えたという話をした。沢庵和尚にも同様の話あり。

類似事例(機械学習検索)

(ホウリキデカジヲケス)
1929年 福島県
好間村字大館の長奥村に智頓和尚という当時屈指の坊様がおられた。ある時「唐の金山寺が火事だ、早く消さなければならぬ」と言い出し和尚は寺男に命じて庭の石に水をまかせた。すると一天掻き曇って大雨が降ってきた。その響きは、和尚には「チドンチドン」と聞こえたそうだ。後に金山寺から御礼だとして涅槃像を送ってきた。
類似事例

チショウダイシ
2002年
智証大師が帰朝の後、坤の方に向かって水を灑ぎ、印を結んだ。門弟が問うと青龍寺が炎上しているので火を消すためだと答えた。3年して、法全和尚の門弟から青龍寺が燃えている時に美香の大雨がやってきて炎上を消したとあった。
類似事例

(ホウリキデカジヲケス)
1929年 青森県
或る日始覺山本覺寺五世貞博上人が、村人を呼び集め急いで山門に水を注ぎかけさせた。火事でもない所に何故水をまくのか村人はわからなくて上人に尋ねると、「只今京都の智恩院が大火である。せめて山門なりとも助けたいから皆に水をかけてもらったのじゃ」と述べた。後日智恩院から使僧がお礼にやってきた。
類似事例

カジ,(ホウリキ)
1935年 大阪府
寺の蓮池に、唐の芦山、東林寺の火事が映ったので、知誉上人が、念仏を唱えつつ、手桶で水をかけたら日が消えた。しばらくして、東林寺からお礼の使者がきた。
類似事例

チショウダイシ
2002年 滋賀県
智証大師は入唐して青龍寺に住んだ。帰朝ののち、比叡山の座主のときに、弟子に香水を取らせて散杖で西の空に三度灑がせた。弟子が問うと、青龍寺が火事で、金堂の戸に火がついたのでそれを消した、という。翌年の秋唐の人が来て、「昨年4月に青龍寺の金堂に火がついたが日本から雨風がきて火を消した」という書状をもってきた。弟子は合点した。
類似事例

チショウ
2002年 滋賀県
智証大師が比叡山の千光院に住んでいるときに、弟子の僧を呼んで持仏堂の香水を持って来い」という。弟子が香水を持ってくると、和尚は散杖で西に向かって2、3度灑いだ。弟子が問うと、「宋の青龍寺の金堂の妻に火が付いたので消すために香水を灑いだ」と答えた。次の年に宋の商人が来て「去年青龍寺の金堂の妻に火が付いたが丑寅の方角から大雨が降って火を消した」という。弟子は驚き尊んだ。
類似事例

カヤカケスギ
1976年 愛媛県
ある日観念寺の鉄井和尚が小僧に、「天竺に大火事がおきているので、裏山に水をかけてくれ」と言った。2,3日後和尚は、「水をまいてくれたお陰で火事がやんだ。お礼に品物を送るので高須の浜へ取りに来い」と小僧に言った。浜では箱が流れ寄ってきた。帰りにその箱を開けると、蚊帳が舞い上がった。その蚊帳は瑞巌寺の大杉にかかっていた。
類似事例

アコウボウチョウスイホウイン
1931年 岩手県
龍福山長谷寺という寺に阿光坊澄水法印という年齢不明の老人がいた。文禄2年9月21日の午の刻に盥に水を持ってこいと命じ、庭に出てその水を指ではじいていた。何をしているのかと尋ねると、高野山が火事なのでその火を消すのだと言った。そのとき、事実高野山は火事になっていたという。
類似事例

ボウカイシ
1956年 宮城県
ある日、松島寺の覚満禅師が、小僧に手桶を持たせて、柄杓でしきりに石に水を注ぐ。小僧が訳を尋ねると、禅師は「今、宋の径山寺で火災が起こっており、その火を消すのを手伝っている」と答える。その翌年、宋の径山寺から、消火の手伝いの礼状と、防火鈴が届く。現在その鈴は、瑞巌寺の宝物となっている。
類似事例

ニチレンショウニン,ヒチメンミョウジン
1989年 山梨県
日蓮上人は説教石に上がり、9年間身延山で修行をしていた。たくさんの人が集まってきたら、大層美しいお姫さんが側で座っている。それをみた荒武者みたいな人たちが、生臭坊主だといったので、日蓮上人が、姿を現してみなさいといって、蓮の葉の池にあった水をたらしてやったら煙が出てきて大きな蛇になりとぐろを巻き、また煙が出てきて消えた。日蓮上人は、「あれは七面明神といって、20里先の山のお池に住むものだ」といったので、みんなびっくりした。
類似事例

ケイドウホウイン
1940年 香川県
桂同法印は高徳の僧で、火事の予知能力、あるいは透視能力に長けていた。10里先から寺の火事を知り、境内に水を撒かせて高野山の火事を消した。
類似事例

ケサガケザクラ,ホウリキ
1943年 山形県
玉川寺の裏山に桜清水と呼ばれる清水があり、その傍らに座禅石と袈裟掛桜がある。了然坊が座禅をしていると、石から焔が上がっているのが見え、かつて修行した寺が焼けようとしているのを知り、通力でこれを消した。その際、お礼に送られた袈裟が、鳥に言った使いの小僧の手を離れて飛び去り、掛かったのが袈裟掛桜である。
類似事例

リュウ,(ホウリキデカジヲケス)
1929年 中国
伯耆の源翁寺の幾代目かの住職が、唐の金山寺の炎上を鎮める為に龍の画を描き盥(タライ)に浮かせて水を吹かせ消火につとめたという。
類似事例

チボチノイケ,タタリ
1987年 長野県
佐久町余地のちぼちの池をめぐる話。ちぼちは禅宗で小僧の意。昔,この寺に和尚と小僧がいた。日照りで寺の井戸が涸れたので,和尚は小僧をちぼちの池まで水汲みに行かせた。小僧はその苦しさに耐えかねて池に身を投げ,以後夕方になると池の端に白い坊主のようなものが現れるという噂が立った。また,村の田畑が荒らされるようになり,村人はちぼちの祟りかもしれないと言って恐れた。その頃自成という名僧がこの村を通りがかり,池の辺で金剛経をあげると,池の底から「ありがたいお経を聞いておれも浮かばれる」という声が聞こえた。それ以来化け物は出なくなり,田畑も荒らされなくなった。自成は村人に請われてこの寺の住職となった。
類似事例

チショウ
2002年
智証大師が唐から帰った後、日本でにわかに灑水を取り出し、戌亥の方角に向かって灑いだ。後に唐土に消息を尋ねる書状を贈ると、清涼山寺が火難にあったとき、日本の方から団水がきて火を消したと返事があった。これが智証の灑水である。
類似事例

ヤマブシ
2001年
ある僧侶が武蔵から下総に下る途中で宿を求めていると、山伏に出会った。山伏は「大放火寺」に僧を連れて行くが、そこで僧は結城上野入道が苦しむ様を見る。実は地蔵菩薩だった山伏に供養を頼まれたとたん、鐘が鳴り響き、寺も山伏も消え、僧侶は野原に座り込んでいたという。
類似事例

テング
1974年 栃木県
下野国宇都宮あたりにある東盧山盛高寺の祥貞和尚が、ある時天狗に腕を貸してくれと言われた。和尚は手を引抜いて持っていかれては困ると言うと、天狗はそういうことはしないが、ただ手を貸すと言ってくれと頼む。そこで和尚が貸す言うと天狗は感謝して帰ったが、和尚の腕は短くなった。しかし30日ほどたった時に、天狗が再びやってきて腕を返すと言い、火除けの銅印をくれたという。その日から和尚の腕はもとにもどり、またその書は火防になった。
類似事例

カサイ,タイシ
1974年 和歌山県
寛永13年10月、高野山の麓の奈倉(名倉)の者、伊勢、高野山の参詣の為垢離をとっていたが、突然気が狂って、我は大師だ、信心せよ、と言った。しかし村人は信じず狸か狐の仕業だと捨て置いた。その者は気を失って倒れ、気がついた。垢離をしていたところ、若い僧が来て抱きつかれた後は記憶がないと言う。その次の月に全村が火事になり垢離をしていた男の家以外が焼けた。
類似事例

レイユメ
1933年 岐阜県
ある夜、京都の立山の本山が火災に遭おうとしていて、源治の夢に予防せよととうお告げがあった。直ちに石の祠堂に水をかけると、その志が通じ本山は無事だった。
類似事例

タヌキ
1932年 愛媛県
昔、猟師が狸を捕えようと狸穴の前で青松葉を燃やし燻していたところ、高僧が従者を従えて現れ、殺生すれば仏罰が下ると戒めたので、猟師はその言葉を信じ火を消した。するとたちまち穴から古狸が飛び出して山深く分け入ると同時に、高僧も従者も消え失せたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内