 |
■ |
番号 |
2130033 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
オジュラッサマ |
■ |
呼称(漢字) |
おじゅらっさま |
|
■ |
執筆者 |
|
|
■ |
論文名 |
おじゅらっさま |
|
■ |
書名・誌名 |
みなみ |
■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻72号 |
■ |
発行所 |
南知多郷土研究会 |
■ |
発行年月日 |
H13年11月15日 |
■ |
発行年(西暦) |
2001年 |
■ |
開始頁 |
59 |
■ |
終了頁 |
|
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
59 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
(『南知多町誌』) |
|
■ |
地域(都道府県名) |
愛知県 |
■ |
地域(市・郡名) |
知多郡 |
■ |
地域(区町村名) |
|
|
■ |
要約 | 昔乙方村では2年続いてたくさんの子供がなくなったので、子供を守る十羅刹女様という神様をお祭りすることにした。その前身は鬼子母神である。村人は1年に千人の子供が生まれることをお願いし、1戸で団子千粒ずつを神様にお供えし、7日間村中の人がお祈りした。それで村にたくさんの子供が生まれ、元気よく育つようになったという。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|