オジュラツサマ,キシモジン,サチミタマチタリヒメミコト 1966年 愛知県 十羅刹女即(おじゅらつさま、明治6年改め幸魂千足姫命)の前身は鬼子母神様でる。この神様は千人の子供がありながら、人の子をさらっては啖(クロウ)ふので釈尊に罰として自身の子供を隠されてしまう。自身の子を見失って初めて子を食べられた母の悲しみを知り改心し、子供守護の神様となった。
 類似事例 |
|
キシボジン 1949年 群馬県 千匹ガユといい1月と8月の16日、二本辻に藁つとに入れた米、麦、菓子などを供える。これは鬼子母神に子供の成育を祈願するものである。鬼子母神には千人もの子供がいた。その子供を育てるために、人間の子供を1日1人づつ取った。仏様が反省を求めるために鬼子母神の子供を1人隠したたころ、鬼子母神は探し回った。そこで反省して子育ての神となった。人間の代わりに千匹ガユを辻に出すようになった。
 類似事例 |
|
オジュラッサン 1984年 愛知県 乙方(南知多町)には鬼が住み、人間の子供を七人まで食べたので、その仕返しとしてある人が鬼の子を捕まえ隠した。鬼は泣いてわが子を探すと、その人が鬼に向かって「人間の嘆きも同じである」といい、鬼は非常に後悔して子供の守り神となった。これが現在の林若子神社であり「おじゅらっさん」と呼んでいる。
 類似事例 |
|
オニ,カミ 1913年 秋田県 昔、神山の奥に住む鬼が毎年現れて田畑を荒らした。村人は困り、もし一夜のうちに100段の石段を作れなければ、以後、姿を現さないと鬼に約束させた。ある夜、鬼が石段をつくり、あと1つで100段というところで一番鶏が鳴いたので、鬼は姿を隠してしまった。それから豊年満作が続いたので、山の頂に祠を建て、鬼を神として祀った。不浄の女が3段以上この石段を上ると石になるといわれている。祭礼の日には、村人が餅を供えにいく。
 類似事例 |
|
オカネウムムスメ 1956年 宮城県 昔、名鰭沼のふちに夫婦が住んでいた。子どもになかなか恵まれず、願かけて神に祈っていると、春の猫柳の芽がふくれる頃、嫁の腹が大きくなり、ついに女の子が生まれた。しかし片目片耳の子だったので、人目をさけてボロに包んで納屋においておいた。あるとき用事で、どうしても子を背負って町にいかなければならぬことになったので、慎重に包んで出ていった。町の用事がすんで帰るとき、石の上に子どもをおろして休んでいると、腰のまがった白髪の爺さんがきてボロをはがして子どもを見て「これはいい子だ。神様の授かりものだ。今にお金を生むから毎朝米一粒ずつつかませておけ」と言い残して消える。ためしに米一粒つかませるとお金を一つ産んだ。夫婦はしだいに金持ちになったが、慾の出た夫婦は「うんとつかませたらうんと生むだろう」と、ある日つかみきれないほど米をつかませると、子どもは死んでしまった。
 類似事例 |
|
タケノノボリ 1987年 長野県 昔,日照りが続いたとき,村人達が夫神岳と女神岳に「大雨を降らせてくれればあらん限りの供物をささげます」といって祈願した。そして長い布を竹の先に張って竜神をあらわし,幾つかの幟を立ててまず夫神に登って祈った。すると不思議なことに,夫神岳の上空に九頭竜のような形の霊体が現れて女神岳の上空に進み,山を包んだ。すると間もなく大雨が降ってきて村人達は助けられた。
 類似事例 |
|
ジュウニサマ,ヒトツマナコ 1950年 群馬県 十二さまは1年に12人の子を産む女の神というが、この神はヒトツマナコという旧11月30日と2月末日に村へ訪れる異形の神とも同じだといわれる。この神が来る日は門口に#サマンジュウ#を供えるが、これはヒトツマナコの殃害を許してもらう為だという。
 類似事例 |
|
カミノオツゲ,アマゴイ 1928年 鹿児島県 加計呂麻島の南にある與路島には300戸くらいの人が住んでいた。ある年の6月から8月にかけて、50日くらい旱魃が続いた。小学校教員の妻が深夜に神のおつげを聞き、海で身を清めた後、踊り、歌って雨乞いをした。その後、島の人々も参加し、7日7夜踊り狂って雨乞いをした。祭りの終わる7日目に雨が降って、水神の信仰はいっそう高まったという。
 類似事例 |
|
オニ 1993年 静岡県 在原業平東下りの際、宇津ノ谷の峠に鬼が出ると聞き、下野宇津宮素麺谷の地蔵尊に鬼鎮めを祈願した。地蔵尊は僧の姿になって現れ、鬼を10粒の小さな団子にして呑み込んだ。土地の人はその地蔵尊を祀った。慶竜寺の名物・十粒団子の由来。
 類似事例 |
|
オジゾウサン 1973年 三重県 宝暦年間の大飢饉の折、家中死に絶えて子供が2人だけ生き残った家があった。子供たちが食べるものがなくどうしたらいいのか途方に暮れていると、お地蔵さんが自分の所へ来いと言った。お地蔵さんに毎日団子を供える人がいたので、子供たちはそれを食べて命を繋いだという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ(シンジ,サイジニカンスルジュホウ) 1956年 宮城県 各部落ごとに子供を産む婦人たちが集まり、山ノ神の掛図を掛けて供え物をして安産を祈願する、山ノ神に十二月に山祝いをする、山ノ神の祭礼で神前に参加するものは祓いを受ける、道祖神は厄病が部落に入るのを防ぐ、などといわれる。
 類似事例 |
|
イキリョウ,ツキモノ 1922年 京都府 村にお梅という娘があった。あるとき娘は養子を迎えたが、養子はその母親とできてしまった。それから母は娘をいろいろ苦しめたが、娘がふと憑き物に疲れてしまった。百万遍の僧が理由を尋ねると、母の生霊が憑いていることがわかった。憑き物は落ちたが娘は衰弱して死んでしまった。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1964年 福島県 女の神がお産で困っていたところ、1000頭の鹿を追ってあおば(青葉)猟師が通りかかったが、見捨てて通り過ぎた。そこへ今度はさるま(猿丸)猟師が通りかかり、親切にお産の世話をしてやった。その日の猟はさるま猟師のほうにはあったが、あおば猟師は1000頭の鹿も見失った。
 類似事例 |
|
キツネ 1975年 愛知県 狐が増えすぎたときは、格式のある御嶽講の行者に頼む。ある家が落ちぶれたので狐に頼ったが、増えすぎて困った。壺の蓋を開けると子どもを産んで増えていた。行者が拝んで壺に子を入れてまつりこみ、山に持っていって埋めたという。
 類似事例 |
|
ヤシャガミノタタリ 1986年 山梨県 芦安の夜叉神峠には昔、夜叉神という悪い神がおり、その神は体が大きく足が長く、村人を苦しめていた。ある夏に大雨が幾日もつづいて芦倉山が崩れみでい川をせき止めたため、谷が峠の麓まで湖のようになり、ついには山崩れで濁水が流下し、甲府盆地に大被害をもたらした。村人達はこれは夜叉神のたたりであると恐れ、その霊をおさめるために御勅使川の谷を一望できる峠の上に石の祠を造って手厚く祀ったため、夜叉神のたたりもなくなり、村は平和となり栄えたという。
 類似事例 |
|
ハヤリガミサマ 1974年 宮城県 一迫のシズ村に、男性のはやり神様がいた。天神を信仰しているうちに神が憑いたという。方角を見てくれたり、失せ物や神隠しの人を捜したり、病気を治してくれるという。三回流産した人が、拝んでもらって31で初めて男の子を授かったという。
 類似事例 |
|
カミ 1974年 鹿児島県 ある男が木の洞で雨宿りをしていると、男の子が7、8つのとき池主から取られる運だという神の話を聞く。7つの5月16日に団子をこしらえ親子で食べていると助かった。その子は長生きする。5月16日にイノチナガといって長い短い団子をこしらえるのはそのためである。
 類似事例 |
|
ドウソジン 1990年 長野県 明治初期、周辺には12軒の家があったが、そのうち10軒には男の跡取りがなく、養子だった。そこで道祖神碑を建てたところ、どこの家でも男の子が産まれた。しかし100年ほど経つとまた女の子ばかり生まれて8割ほどが養子になった。そこで次は道祖神祭りをするようになったという。
 類似事例 |
|
オトコ,ヤオビクニ 1984年 新潟県 佐渡の羽茂の里に住んでいた男は、加持祈禱をやって村人を驚かせていた。ある晩、村人たちを招いて珍しい肉を得たから食べてくれと焼肉らしいものを出すが、村人たちは気味悪がって誰も箸をつけない。田屋のじいさんが、その1片を袂に入れて帰る。娘がそれを知らずに食べ、それは人魚の肉で、娘はそれから齢をとらなくなる。その後、比丘尼になって、若狭の国に渡り、再び佐渡に戻ってくるが、若狭の国へ戻り、1000年の命のうち200年を国主に譲って大往生を遂げる。若狭の人々は八百姫明神と崇めた。
 類似事例 |
|
トオヤマサマノタタリ 1983年 長野県 村に異変があると遠山様の祟りだと言う。霊を鎮めるために遠山八幡様をつくり、毎年祭りをした。今では衆生の心願をかなえる神様となっている。
 類似事例 |
|