 |
| ■ |
番号 |
2180689 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
イワトサマ |
| ■ |
呼称(漢字) |
岩戸様 |
|
| ■ |
執筆者 |
清野久雄 |
|
| ■ |
論文名 |
岩戸様 |
|
| ■ |
書名・誌名 |
民間伝承 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
3巻3号 |
| ■ |
発行所 |
民間伝承の会 |
| ■ |
発行年月日 |
S12年11月20日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1937年 |
| ■ |
開始頁 |
8 |
| ■ |
終了頁 |
|
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
8 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
| ■ |
話者(引用文献) |
|
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
山形県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
鶴岡市 |
| ■ |
地域(区町村名) |
|
|
| ■ |
要約 | 径が3丈もある岩が2つあり、イワト様もしくはイワト神社と呼んでいる。カンモリの佐藤八左衛門氏の祖先が伊勢参宮の夢を見た日に、伊勢のお札を持ってきた者がいた。岩吉と岩江という夫婦にお礼を届けてくれと頼まれたのだという。この夫婦は岩戸様であったと考えられている。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|