 |
■ |
番号 |
2181921_001 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
コウボウ,トウジ |
■ |
呼称(漢字) |
弘法,冬至 |
|
■ |
執筆者 |
佐野一彦 |
|
■ |
論文名 |
続冬至弘法 |
|
■ |
書名・誌名 |
民間伝承 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
13巻3号通巻131号 |
■ |
発行所 |
民間伝承の会 |
■ |
発行年月日 |
S24年3月5日 |
■ |
発行年(西暦) |
1949年 |
■ |
開始頁 |
34 |
■ |
終了頁 |
35 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
35 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
35 |
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
岐阜県 |
■ |
地域(市・郡名) |
美濃加茂市 |
■ |
地域(区町村名) |
伊深町 |
|
■ |
要約 | 弘法が旅をしていて、ある婆の家に宿を乞いた。この際、今宵より3日のうちに雪が降るからハザの稲を取っておけといったので、媼はハザの稲をとってきて焚いてもてなした。今でも冬至の日から3日の間には必ず雪が降る。弘法は今も旅をしているという。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|