国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コウボウ,トウジ
1949年 岐阜県
弘法が旅をしていて、ある婆の家に宿を乞いた。この際、今宵より3日のうちに雪が降るからハザの稲を取っておけといったので、媼はハザの稲をとってきて焚いてもてなした。今でも冬至の日から3日の間には必ず雪が降る。弘法は今も旅をしているという。

類似事例(機械学習検索)

コウボウ,トウジ
1949年 岐阜県
冬至の日は、弘法が様々に姿を変えて村々をめぐり、田畑の成り物をとって貧しい人々に与える。その日、必ず雪が降り、その足跡をかくす。なお、弘法はスリコギ足であったともいう。そのため、アヅキガユをすり鉢に盛って、スリコギが隠れるようにして供える。
類似事例

コウボウダイシ
1934年 広島県
弘法大師が、雪の夜に癩病の病人の姿で宿を乞い、大根蕪の入った汁が食いたいといって、自ら雪の中野菜を盗みに出た。主人が雪に足跡がついて露見するというと、呪文を唱えて、おおいに雪を降らし足跡を隠した。
類似事例

コウボウサン
1975年 愛知県
足が木の老婆のところに旅人が来た。泊めて欲しいというので貧乏だから泊められないと言うと、車屋から食べられるだけ取ってこいと言われた。足が木なので跡が判ると言うと、旅人は雪を降らせてやると言った。老婆の木の足跡は見えなくなった。旅人は弘法さんだったという。
類似事例

コウボウダイシ
1989年 長野県
11月23日はタイシッコーといい、大師様を祀っている。ある時、弘法大師が乞食の身なりで一夜の宿を乞うたが、泊める者がなかった。村外れの貧乏で足が不自由な老婆が泊めたが、家に食べるものがないので隣家の稲を盗んで粥を作った。雪の中に足跡が残ったので、大師は雪を降らせてそれを消した。以来、この日の晩は少しでも雪が降るという。
類似事例

コウホウダイシ
1934年 秋田県
昔、弘法様がある貧農の家に宿をとったら、その家の百姓夫婦は厩のませ棒を燃やしてもてなした。弘法様はいたく感じて、土を泥炭に。変えてくれた
類似事例

コウボウ,トウジ
1949年 岐阜県
老婆の足がスリコギなので、弘法がアヅキガユを所望し、老婆に畑のものを盗ませて、その足跡を雪を降らせて隠したと言われている。11月21日のことである。
類似事例

ダイシサマ
1982年 新潟県
11月23日は大師講の日である。この日雪が降り続き、困った大師は1夜の宿を貧しい婆さんに頼んで泊めてもらった。婆さんは貧しく、大師が畑に大根をとりに行き、残した雪の上の足あとを隠すために仏に祈って雪を降らせた。また、箸もない貧乏な婆さんは栗の木を折って間に合わせたという。
類似事例

コウボウダイシ
1951年 兵庫県
旧暦11月23日はニジュウソウの日だが「スリコギカクシ」とも言う。この日、弘法大師がやってきて貧乏な老婆に宿を求めた。老婆は稲架に掛けてある大根のホシナを盗んで食べさせたが、老婆は足が踵だけのスリコギだった。それで大師が雪を降らせ足跡を隠した。
類似事例

ヌノヒキヤマノヘビ
1970年 福島県
昔、今の湖南町に雨ばかり降って稲が実らないことがあった。これは布引山の蛇が雨を降らせているということで弘法大師が山頂で何日も祈って蛇を穴へもどした。
類似事例

ダイシサマ
1982年 新潟県
11月23日は大師講の日である。この日雪が降り続き、困った大師は1夜の宿を貧しい婆さんに頼んで泊めてもらった。婆さんは隣家の大根を盗んでもてなした。そのため、大師はばあさんの残した雪の上の足あとを隠すために雪を降らせた。
類似事例

コウボウワラビ
1967年 福島県
山中にわらび平という所がある。弘法大師回国の折、道に迷い炭小屋を見つけ宿を頼んだが断られ、仕方なく他の小屋を訪ねたところ、老婆が快く聞き入れてくれたが、山中なので汁をつくっても実を買いに行くこともできずに申し訳ないと言うと、それは不自由だろう。裏の草原の山わらびでも取ってきたらどうかと言われた。わらびは取ってもすぐには食べられないというと、大師は、私の教えるのは大丈夫だというのであった。不思議にその通りで少しも苦くなかった。それ以来、この草原に生えるわらびを弘法わらびというようになった。
類似事例

ダイシシンコウ,コウボウダイシ,デンギダイシ,シモツキダイシ,デンギダイシノアトカクシ,スリコギダイシ
1983年 岡山県
大師信仰の要素を供えてはいるものの直ちには弘法大師に結びつかないものとしては、デンギ大師や霜月大師などと呼ばれるものに関するものがある。旧11月23日の夜には必ず雪が降り、それはデンギ大師の跡かくしと言われる。デンギとはスリコギのことである。この日には大師に宿を頼まれるが、食べ物がないからと言うと粟や大根を盗んで来いと言われ、足がデンギだからすぐ分かると言うと、ならばその足跡を隠させようということで雪を降らせたのだと伝えられている。
類似事例

チャ,オヘンロサン,(コウボウダイシ)
1977年 和歌山県
昔、茶があまりなかった頃にお遍路さんが来て茶を一杯くれと言った。村人がにんどうの葉でも良いかと尋ねると、なんでもいいと返した。お遍路さんは去るときに杖で地面を三度ついた。次の年から茶に不自由しなくなった。この辺りの茶は「弘法さんのくれた茶」といわれていて、おいしいという。
類似事例

ヒル
1981年 和歌山県
弘法大師が回ってきて餅を乞うたが、そこの人は「餅をやるから口をあけろ」と言って弘法大師の口の中に火を投げ込んだ。以来そこでは正月に餅を搗くと蛭が出てくるといって、餅を搗かない。
類似事例

コウボウダイシ
1978年 新潟県
弘法大師が峠を通りかかったときに水を求めた。しかし、汚い身なりをしていたので水をあげなかった。弘法大師が自分の杖で土を掘ると、そこから水が出てきたという。
類似事例

ダイシ
1970年 岡山県
11月23日は大師講。昔、片足の女のところへ大師が来て1夜の宿を乞うた。女は接待をするためにハデの米を盗んで団子を作った。そのときの足跡が残り、それをかわいそうに思った大師は雪を降らせて足跡を消した。それなので今でもダイシコの晩には雪が降る。
類似事例

デーシサマ,ダイシサマ
1988年 長野県
デーシサマの日は必ず荒れ模様で、雪が降るという。昔、ダイシサマがある家に泊まったとき、貧しくて食事が出せなかったので、車屋へ行って米(あるいは粉)をもらってきて出した。その家から車屋まで足跡が残っているので、朝になれば判ってしまうことをダイシサマが憐れみ、雪を降らせて足跡を消したという。
類似事例

コウボウダイシ
1976年 京都府
年越しの夜に、ある家に乞食が1人一夜の宿を求めてきた。何もないが寝るだけならと言って、炉端に泊めてやった。翌日、乞食は一本の大きな金の棒になっていた。乞食は弘法大師だという。
類似事例

コウボウダイシ
1949年 岡山県
弘法大師が唐土に渡り様々な種子を集めた。帰国時に発見され種子を取り上げられ、唐土にいてはならないといいわたされた。そこで、小さな袋を隠し持ち種子を入れ、地上に杖を立てそれに乗った。しかし、それでもだめだといわれたので、日本に飛び戻り、各地をまわり種子をまいた。最後に下熊谷の地にきて、袋を逆さにして振ったところ残っていた茨の種子がこぼれ落ちた。現在、フクロップルイと呼ばれる茨の生い茂った荒れ地はその名残である。
類似事例

ダイシシンコウ,コウボウダイシ,デンギダイシ,シモツキダイシ,デンギダイシノアトカクシ,スリコギダイシ
1983年 岡山県
大師信仰の要素を供えてはいるものの直ちには弘法大師に結びつかないものとしては、デンギ大師や霜月大師などと呼ばれるものに関するものがある。旧11月23日の夜には必ず雪が降り、それはデンギ大師の跡かくしと言われる。デンギとはスリコギのことで、この夜にはそういう足をした大師がやって来て宿をこうのだが、その醜い足跡を隠す為に雪が降るのだと言われている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内