 |
■ |
番号 |
2440020 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
エノキ |
■ |
呼称(漢字) |
榎 |
|
■ |
執筆者 |
倉田正邦 |
|
■ |
論文名 |
伊勢・榊原の昔話 |
|
■ |
書名・誌名 |
民話 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
通巻24号 |
■ |
発行所 |
未来社 |
■ |
発行年月日 |
S35年9月10日 |
■ |
発行年(西暦) |
1960年 |
■ |
開始頁 |
12 |
■ |
終了頁 |
21 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
18 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
崎かね |
|
■ |
地域(都道府県名) |
三重県 |
■ |
地域(市・郡名) |
久居市 |
■ |
地域(区町村名) |
榊原村 |
|
■ |
要約 | 年老いて死を忘れた尼僧が、穴を掘らせ、その中に入った。そして読経し鉦鼓を叩いていたが、やがて亡くなった。そこを饅頭塚という。そして塚には榎があり、この木を切ったり傷をつけたりすると血が出るという。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|