国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

エノキ
1960年 三重県
年老いて死を忘れた尼僧が、穴を掘らせ、その中に入った。そして読経し鉦鼓を叩いていたが、やがて亡くなった。そこを饅頭塚という。そして塚には榎があり、この木を切ったり傷をつけたりすると血が出るという。

類似事例(機械学習検索)

ニュウジョウヅカ
1986年 埼玉県
ある高僧が生きながら穴に入り、念仏を唱えながら死んだ。そこを入定塚と呼んでいる。その穴の側に一本の杉の木があった。木肌を切ると血が流れ出るとか、一名「亡者杉」とも言って、人が死ぬとその足跡がつくなどという。
類似事例

オオスギ
1931年 静岡県
樹齢千年と伝えられている大杉に杣人が大斧を根元に打ち込んだら、切り口から鮮血が流れ出した。杣人はそれから三日三晩熱に浮かされて悶死した。
類似事例

フルダヌキ
1955年 岡山県
ある雨の夜寺に老人がやってくる。老僧は青石を焼いておいて老人に在所を尋ねる。日が暮れたので宿を乞いたいということであった。老僧は夕飯も過ぎたが蕎麦焼きならあるといって焼いた青石を老人の膝に投げると、老人はあっと叫んでそのまま出て行くが、谷で死んだ。翌朝行って見ると谷底に穴があり、そこで古狸が焼け死んでいた。膝と思ったのは陰嚢であった。その土地の名を玉落谷という。
類似事例

ムメイツカ
1993年 福井県
一つの塚がある。伝説によると、昔、弘法大師が巡錫の時昼食のタモの木で作った箸を挿しておいたところ、根付いて大きくなったものという。また、神功皇后の三韓遠征のとき、渡海し死亡した者を葬った塚という。この塚に鍬や鎌を入れたり、足を入れると腹痛を起こして死ぬといわれる。
類似事例

ツカ
1997年 愛知県
野中に、田の中に土が盛ってあるだけの塚があり、これに少しでも鍬を入れるとたちまち病気になって死んだ。塚を踏んだだけでも足が動かなくなったりした。これは昔、この地で息絶えた野武士に村人が塚を立てて供養したものである。
類似事例

マガリマツ,タタリ
1929年 東京都
鎌倉街道の傍らに円形塚が今尚残っている。昔この塚の上には幹の曲がりくねった一本の古松がはえていた。この松を切ると大病におかされると、村人は信じていた。だがとうとうある日老人が、多くの人々が止めるのも聞かず松を買い取り切り倒した。その後老人は病にかかりこの世を去った。松はないが、曲がり松という漠然とした地名は残った。
類似事例

ハカノタタリ
1992年 奈良県
尼寺の庵主さんの墓の石垣の囲いの外に、よい格好をしている木があった。植木が好きな人が、その木を持って帰り、植えた。すると、ガタガタと震えが来て、どうにもならなくなった。墓のたたりだと考え、木を返し、紙にお米と塩を包んで持って行って供えて拝んだら、治ったという。
類似事例

シニン,タタリ,サクラ
1989年 長野県
昔、城があった場所には何人かの武士が生き埋めにされたので、供養のために塚を作り桜を植えていた。その後、その木に傷が付くと血が流れ出たという。塚が崩され田が作られると、田を作った家では病人が絶えなくなり、凶事が続いた。行者に拝んでもらうと死人の祟りだという。家は土地を売った。その土地を買った家でも不幸が続いたが、社を造って近親者で祭を行うと、商売が繁盛するようになったという。
類似事例

カシノキノタタリ
1992年 奈良県
大きな古い樫の木があり、そこに稲荷さんが祀ってある。昔、その樫の木を切ったら血が出た。祟りにあい、木を切ることができなかったので、稲荷さんを祀ったのだという。
類似事例

シニン,タタリ,サクラ
1989年 長野県
昔、城があった場所には何人かの武士が生き埋めにされたので、供養のために塚を作り桜を植えていた。その後、その桜の木に傷が付くと、血が流れ出たという。
類似事例

ツエ
1925年 新潟県
永禄年間、栃尾の常安寺の門察和尚のもとに血脈を乞いに来た老翁が杖で穿つと清水が湧き出した。その杖は成長し、埋めになり、神木とされた。
類似事例

クビヅカ
1952年 三重県
田んぼの中程東南寄りに土饅頭があり、仇のあるものが願を掛けると必ず叶った。城主との確執で不意に首を斬られた梅戸藩の家老の塚だという。
類似事例

シンボク
1999年 宮崎県
黒北集落の墓地には榎の古木があった。その古木が夜の10時ころになるとウーウー唸りだし、真夜中になると止むということが起きた。鉄砲を撃って脅しても止まないので、神様の仕業と言うことになり、榎にお神酒を供えて線香を焚いたら収まった。その後、この古木は万病を治す神木と崇められるようになった。
類似事例

ゲンベエブチ
1956年 宮城県
昔1人の僧が、毎年盆中に米ヶ袋の家を歩いて棚経をあげ、盆棚のお下がりを馳走になっていたが、何年たっても年を取る様子がない。ある年、またやってきて一軒の家で麦飯を馳走になる。そばで3,4人の若者が下の渕で毒流しの相談をしているのを聞きつけ、盆中の殺生は止めなされと固く戒めて帰る。源兵衛という者が跡をつけていくと僧は渕の中に消える。源兵衛が毒を流すと大鰻が浮んだので割いてみると、腹の中から麦飯が出る。
類似事例

ハッピャクオビク
1968年 福井県
八百お比丘という長生きのお婆さんがいて、何年経っても死なずに物貰いをして居た。ある日、椿の木を植えて「これが枯れたら死んだと思うてください」と言い残していなくなった。話者のおじいさんが若狭に行ったとき、「どこからか女の人が来てお経を上げながらなくなった洞穴」をみたと言う。
類似事例

エンノマツ
1938年 鳥取県
この松に斧を入れると祟りがあり、枝を伐っただけでも腹痛を起こした。懸賞金をかけて近郊の人に伐らせたところ、松の根元には古い墓があり、一字惣一と刻まれていた。
類似事例

オニ
1934年 熊本県
昔、貧乏な年寄りがいた。見知らん婆さんがきて1杯しか飯を食わないので嫁にしてくれと言った。その婆さんは1表の握り飯を食べていた。口は耳まで裂け、頭には角の生えた鬼だった。爺さんは天から降りてきた縄をつかんで助かり、鬼が掴んだときには縄が切れ、玉蜀黍の畑の上に落ちた。その血がかかったために、玉蜀黍の根は赤い。
類似事例

タタリ
1981年 和歌山県
行をする和尚さんがお金をたくさんもって岩穴にこもった。鐘の音が聞えなくなったらこのお金を皆で使ってくださいと言い置いていたにもかかわらず、村人がお金欲しさに和尚さんを殺してしまった。その土地では祟りで口のきけない人や奴隷、癩病になる人が多いという。和尚のこもった岩穴はこうもり岩と呼ばれるようになった。
類似事例

ムヂナ,コゾウ
1937年 岐阜県
昔々ある老人が山小屋で蕎麦落しをしていたら、どこかから毎夜小僧が現れ話しかけるので困った。老人は石を焼いて小僧に投げつけたらひどい声がして倒れたものがあった。翌朝見ると大きな狢であった。
類似事例

ワニ
1933年 福島県
ある日、浜辺に出ていた娘が鰐にさらわれた。悲しんだ老僧はある日一匹の大鰐を見つけたので仇討ちとばかりに弓矢で射た。娘の追福を祈るために巡礼に出たら、幾年か後ある木賃宿で鰐の骨を見つけた。老僧が鰐の骨を蹴った拍子に倒れ、それが原因で死んだ。たぶん毒が入っていたのだろう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内