 |
■ |
番号 |
6170021 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
ザルミカゲ |
■ |
呼称(漢字) |
ざるみかげ |
|
■ |
執筆者 |
岡村良通 |
|
■ |
論文名 |
寓意草 |
|
■ |
書名・誌名 |
続日本随筆大成 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
8巻 |
■ |
発行所 |
吉川弘文館 |
■ |
発行年月日 |
S55年8月30日 |
■ |
発行年(西暦) |
1980年 |
■ |
開始頁 |
1 |
■ |
終了頁 |
76 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
11 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
茨城県 |
■ |
地域(市・郡名) |
鹿嶋市 |
■ |
地域(区町村名) |
|
|
■ |
要約 | 鹿嶋の南に息棲明神の社があるが、その近くの湖の中に大きな石の瓶が2つある。ただし湖は海につながっていて満ち引きがあるのに、かめの中は真水だという。理由を知る者はいなかったが、これは享保の頃にオランダ人が将軍に献上した石と同じで、石川宮内は「ざるみかげ」という海水を真水に変える石である。
 類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|