|
■ |
番号 |
C0410814-000 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
カムロヤシキ |
■ |
呼称(漢字) |
かむろ屋敷 |
|
■ |
執筆者 |
宮城縣 |
|
■ |
論文名 |
伝説:屋敷・城館の部 |
|
■ |
書名・誌名 |
宮城縣史 民俗3 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
21巻 |
■ |
発行所 |
財団法人宮城県史刊行会 |
■ |
発行年月日 |
S31年10月20日 |
■ |
発行年(西暦) |
1956年 |
■ |
開始頁 |
285 |
■ |
終了頁 |
300 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
285 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
|
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
宮城県 |
■ |
地域(市・郡名) |
仙台市 |
■ |
地域(区町村名) |
青葉区 |
|
■ |
要約 | 仙台の城下が出来る前、北七番丁のあたりに、大崎の家臣湯田靱負が住んでいた。明応年中(1492~1501)、この家に振舞があると、見ず知らずの若い女が現れて十人分働き、膳が出来るといなくなる。食事がすむと再び現れて一人で後始末をして姿を消す。家人は心得ていて話しかけもせず、女も口をきかない。どこから来てどこへ帰るのか誰も知らない。
類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
|
|
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|