|
■ |
番号 |
C1840058-000 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
タノカミ |
■ |
呼称(漢字) |
田の神 |
|
■ |
執筆者 |
小林一男 |
|
■ |
論文名 |
第5章農業・林業 一、農業 2稲作儀礼:田の神上り |
|
■ |
書名・誌名 |
福井県史 資料編15 民俗 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
|
■ |
発行所 |
福井県 |
■ |
発行年月日 |
S59年3月1日 |
■ |
発行年(西暦) |
1984年 |
■ |
開始頁 |
369 |
■ |
終了頁 |
370 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
369 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
370 |
|
■ |
話者(引用文献) |
|
|
■ |
地域(都道府県名) |
福井県 |
■ |
地域(市・郡名) |
遠敷郡 |
■ |
地域(区町村名) |
上中町 |
|
■ |
要約 | 11月10日をタノカミアガリといって、アズキ飯を炊いて氏神社へもって参った。神はこの日までは田を守っていたが、以降山へ上って木の種まきをするのだといわれている。、昔は刈り終わりが遅く「田の神上り」になっても、天候に左右されたりして、稲刈りがまだ終わっていないときは、神さまは泣きながら山へ上られた、といわれた。
類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
|
|
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|