|
■ |
番号 |
C4510204-000 |
|
■ |
呼称(ヨミ) |
ヒノタマ |
■ |
呼称(漢字) |
火の玉 |
|
■ |
執筆者 |
矢口裕康 |
|
■ |
論文名 |
第二章 第二節 民俗表現の形態:一 音声表現 |
|
■ |
書名・誌名 |
宮崎県史 別編 民俗 |
■ |
巻・号/通巻・号 |
|
■ |
発行所 |
宮崎県 |
■ |
発行年月日 |
H11年3月31日 |
■ |
発行年(西暦) |
1999年 |
■ |
開始頁 |
669 |
■ |
終了頁 |
793 |
|
■ |
掲載箇所・開始頁 |
697 |
■ |
掲載箇所・終了頁 |
698 |
|
■ |
話者(引用文献) |
後藤ミドリ |
|
■ |
地域(都道府県名) |
宮崎県 |
■ |
地域(市・郡名) |
児湯郡 |
■ |
地域(区町村名) |
高鍋町 |
|
■ |
要約 | 1918年の夏のこと。大変な旱魃でみな困っていた。ある晩9時くらいのこと。山がパーッと明るくなったと思うと、お盆程度の大きさのオレンジ色の火の玉が現れ、真っ赤な火の粉を撒き散らしながら西へと飛んでいった。この火の玉は自分の田に水盗みをしていた男を脅かし、雲雀山地区を一周して熊野神社のごまさんの森に消えた。集落中の人がこの火の玉を目撃し、大評判になった。それから数日後、恵みの雨が降り、田植えも無事行われた。
類似事例 |
|
■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
|
|
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|