1. アシノケ,オソロシイモノ,(ゾクシン) 足の毛,怖ろしい物,(俗信) 郷土研究 1915年 |
|
2. オソレザン 恐山 旅と伝説 1935年 |
|
3. シオソウ 潮掻 民間伝承 1940年 |
|
4. ヘビヲオソレナイヒト 蛇を恐れない人 民間伝承 1942年 |
|
5. オソナエモノ お供え物 民間伝承 1943年 |
|
6. オソナエ お供え 宮城縣史 民俗1 1956年 |
|
7. 〔イワトサンコウグウ〕,アオソジンジャ 岩戸三光宮,青麻神社 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
8. 〔イワトサンコウグウ〕,アオソジンジャ 岩戸三光宮,青麻神社 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
9. 〔イワトサンコウグウ〕,アオソジンジャ 岩戸三光宮,青麻神社 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
10. オソキタロウ オソキタロウ 民俗採訪 1965年 |
|
11. ヒョウスボドン,オソキ水神 ヒョウスボドン,オソキ水神 民俗採訪 1965年 |
|
12. オソキ水神 オソキ水神 民俗採訪 1965年 |
|
13. フジシマベンザイテン,オソガイカミサマ 降士島弁財天,おそがい神様 みなみ 1966年 |
|
14. カワウソ,オソ かわうそ,オソ あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年 |
|
15. オソ オソ あゆみ―忽那諸島の民俗について― 1968年 |
|
16. オソウズサマ お僧都様 あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年 |
|
17. オソ オソ あゆみ―忽那諸島の民俗― 1968年 |
|
18. アオソウサマ,テング 青麻様,天狗 長柄町の民俗―千葉県長生郡長柄町― 1972年 |
|
19. オソ オソ 民俗採訪 1973年 |
|
20. ミノタケタカクカオイロオソロシキヤマブシ 身の丈高く顔色怖ろしき山伏 日本随筆大成第1期 1975年 |
|
21. オソワレタルモノノチリョウ 鬼魘たるものの治療 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
22. オソ 獺 日本随筆大成第一期 1976年 |
|
23. (オソロシイバショ),(ヨブコエ) (恐ろしい場所),(呼ぶ声) 民俗採訪 1976年 |
|
24. オソレザン 恐山 民俗学評論 1978年 |
|
25. オソデダヌキ お袖狸 伊予の民俗 1986年 |
|
26. イナリサマ,ナニカオソロシイモノ 稲荷様,何か恐ろしいもの 有屋の民俗―山形県最上郡金山町有屋地区― 1987年 |
|
27. オソロシイクビ,コワクビ 恐ろしい首,こわ首 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
28. アズキアライ,オソロシイオンナノオバケ アズキアライ,恐ろしい女のお化け 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
29. オオソウゲコゾウ オオソウゲ小僧 甲斐路 1993年 |
|
30. シゴノタマシイ,タマシ,オソレザン,カラス 死後の魂,タマシ,恐山,カラス 青森県史 民俗編 2001年 |
|