1. ユウレイ,サラ 幽霊,皿 郷土研究 1916年 |
|
2. サラヤシキ 皿屋敷 土俗と伝説 1919年 |
|
3. ホウソウガミ,ササラサンパチ 疱瘡神,佐々良三八 旅と伝説 1935年 |
|
4. ボウレイ,サラヤシキ 亡霊,皿屋敷 旅と伝説 1936年 |
|
5. アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ アズキトギ,小豆洗い,小豆さらさら 民間伝承 1938年 |
|
6. アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ アズキトギ,小豆洗い,小豆さらさら 民間伝承 1938年 |
|
7. アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ アズキトギ,小豆洗い,小豆さらさら 民間伝承 1938年 |
|
8. アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ アズキトギ,小豆洗い,小豆さらさら 民間伝承 1938年 |
|
9. アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ アズキトギ,小豆洗い,小豆さらさら 民間伝承 1938年 |
|
10. テンサラバサラ テンサラバサラ 民間伝承 1952年 |
|
11. テンサラバサラ テンサラバサラ 民間伝承 1952年 |
|
12. テンサラバサラ テンサラバサラ 民間伝承 1952年 |
|
13. サラヤシキ 皿屋敷 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
14. サラヤシキ 皿屋敷 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
15. ヤマオンナ,キツネ,ヨウジガサラワレタハナシ 山女,狐,幼児がさらわれた話 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
16. サラヤシキ 皿屋敷 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
17. セリザワノサラヤシキ 芹沢の皿屋敷 宮城縣史 民俗3 1956年 |
|
18. ヘイケノサライズミ 平家の皿泉 芸能 1962年 |
|
19. バンシュウサラヤシキ 播州皿屋敷 みなみいよ 1964年 |
|
20. サラカゾエ 皿数え 秋田東成瀬の民俗―秋田県雄勝郡東成瀬村― 1966年 |
|
21. サラノリュウ 皿の龍 岡山民俗 1968年 |
|
22. ヤナガセハチベエ,ヤマフカクツレサラレタオトコ やながせ八兵衛,山深く連れ去られた男 山形民俗通信 1971年 |
|
23. ウマ,ストウ,ヘイサラバサラ,ユメ 馬,鮓答,へいさらばさら,夢 日本随筆大成第二期 1973年 |
|
24. サラヤシキ,ボウコン 皿屋敷,亡魂 日本随筆大成第2期 1975年 |
|
25. キク,サラヤシキ 菊,皿屋敷 日本随筆大成第3期 1977年 |
|
26. ササラ,アクウロオウ,カシマミョウジン,ボウコン ささら,悪路王,鹿島明神,亡魂 秋田県史 民俗・工芸編 1978年 |
|
27. サラヤシキ 皿屋敷 日本随筆大成別巻 1979年 |
|
28. サラカゾエノコエ 皿数えの声 加能民俗研究 1982年 |
|
29. ジョチュウ,サラカゾエノコエ 女中,皿数えの声 加能民俗研究 1982年 |
|
30. キツネ,ケサランパサラン 狐,ケサランパサラン 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
31. ザシキオボコ,ケセランパサラン 座敷おぼこ,ケセランパサラン 小泉の民俗―宮城県本吉郡旧小泉村― 1982年 |
|
32. ボサラ ボサラ 常民文化研究 1983年 |
|
33. サラ,ダイジャ,リュウグウ 皿,大蛇,竜宮 伊那 1984年 |
|
34. サラカンジョウムジナ 皿かんじょうムジナ 新潟県史 資料編23 民俗2 1984年 |
|
35. ウボアナ,リュウグウサラ ウボ穴,竜宮皿 甲斐路 1987年 |
|
36. ダイジャ、サラ、ユメ 大蛇、皿、夢 長野県史 民俗編 南信地方 ことばと伝承 1989年 |
|
37. (サラヲカシテクレルフチ) (皿を貸してくれる淵) 長野県史 民俗編 中信地方 ことばと伝承 1990年 |
|
38. ウボアナ,リュウグウサラ ウボ穴,龍宮皿 甲斐路 1991年 |
|
39. リュウグ,リュウグサラ 竜宮,竜宮皿 山梨県史 2003年 |
|