カッパ 1970年 熊本県 春秋の彼岸に川祭をする。春の彼岸は河童が川に下りてくる日にあたり、秋の彼岸は河童が山に帰る日にあたる。河童は川を守り、川で水泳や水仕事をする、女子供を守ってくれる神だから祭ると言う。
類似事例 |
|
カッパ 1985年 熊本県 河童は秋彼岸に山へ登り、春彼岸に川へ下る。
類似事例 |
|
カッパ 1949年 熊本県 河童は、冬の間は山におり、六月に山から下りて水辺に行く。
類似事例 |
|
ワッパタロ,セコ 1985年 熊本県 河童は毎月十三夜から十五夜満月の間に山へ上りセコになり、25日から28日の頃に山を降りて川には入る。
類似事例 |
|
カッパ,ヤマワロ 1953年 福岡県 河童は春から秋にヒョイヒョイと啼いて歩き、子供の足跡のようなものが残る。冬は川から出て山に登り、川の水が澄む。山に登った河童は山ワロになり、クモを捕って食う。
類似事例 |
|
カッパ,セコ 1986年 大分県 一部県南地方以外では,河童は秋に山に登ってセコ(山童)となり,春には川に下って河童になる。
類似事例 |
|
ヤマワロ,カッパ 1985年 熊本県 山童が春彼岸に川に入り河童になり、秋彼岸に山へのぼる。
類似事例 |
|
カッパ 1985年 熊本県 河童は蜘蛛の巣を嫌うので、それが無くなる時期になってから山へ登る。
類似事例 |
|
カッパ 1973年 富山県 12月1日を川渡りの朔日、川浸りの朔日という。餅を川に投げたり食べたりすると水難をまぬがれ、河童にとられることもないという。
類似事例 |
|
ヤマワラ,カッパ 1986年 大分県 山童はヤマワラ・ヤマアロ・セコなどと呼ばれる。多くの地域では,秋の彼岸に山に登り春の彼岸に川に下る河童のことと考えている。
類似事例 |
|
カッパ 1973年 富山県 12月2日を川渡りの朔日、川浸りの朔日という。餅を川に投げたり食べたりすると水難をまぬがれ、河童にとられることもないという。
類似事例 |
|
カッパ 1914年 鹿児島県 春の彼岸の頃、雨のそぼ降る夜にヒョウヒョウと鳴く声がする。水から上がって山に登る河童の声だという。秋の彼岸の頃に、また鳴き声がし、河童が山から里に下るのだと言っている。
類似事例 |
|
カッパ 1930年 宮崎県 鹿児島県 河童は梅雨時に山の方からひょうひょろと鳴きながら川へおりていき、稲の刈り上げ時に、また鳴きながら川から山へあがっていく。山と川を往来するのは春と秋の彼岸だという所もある。
類似事例 |
|
カアパ 1967年 茨城県 かあぱが毎年子供を川に引き込む。家の軒下に住むかあぱは、食べ物を乞うようになったが、家人は食べ物の代わりに子供を川に引き込まないことを誓わせた。冬になると食べ物を求めてやってくる。子供を引き込まなくなった河童を稲荷として祀った。
類似事例 |
|
カッパ 1989年 鹿児島県 年に2回、お彼岸のころに朝早く山から川筋を通って「ピーヒョロー」という河童の声が聞こえてきた。河童は夏に川へおりて冬は山へもどるという。
類似事例 |
|
ヤマンタロウ,カワンタロウ,カッパ 1949年 熊本県 河童は年に二度、山と川を去来する。山にいるときは山ン太郎、川にいるときは河ン太郎と呼ぶ。
類似事例 |
|
カッパ 1964年 福島県 12月1日はカッパレ、カッパリヤの朔日という。仕事を休みにしてぼた餅を川に流す。川の好きな子どもがこの日、友達の河童にぼた餅をやった。あとで河童がいうには、河童の親が病気で、子供の生肝を食わせれば治るというので肝を狙っていたが、ぼた餅をもらったので殺せなかった。ぼた餅を食わせたら治ってしまった。だからこの日にぼた餅を食わないと川を越せない、河童に引かれるという。
類似事例 |
|
カッパ,ヤマウバ 1984年 福島県 深い水の中には「河童」がいてチンチン取られるし、山の中には山姥がいるから、水浴びと山には1人でいってはいけないと言われる。今でも山へは1人で行くのはいやだし、腰には鈴をつけないと歩けない。
類似事例 |
|
ヘビ,カアパ 1967年 茨城県 昔、川には悪い蛇が居た。子供が命を取られた。六部に祈祷してもらうと、12月朔日に餅をついて子供に持たせて川に投げ込ませれば、子供は大丈夫だと言われた。それから子供が命を落とすことはなくなった。
類似事例 |
|
カッパ 1976年 大分県 河童は海と川の入り口や山間の谷によく出た。宮野浦と色利浦の間にある川や、現在は中学校になっている関網のかんじんの森、大願寺の本堂の裏、橋の欄干などに出た。「河童に取り憑かれるから酒を飲んで返るな」というのは、酔っぱらいが騙される話が多いからである。
類似事例 |
|