テング 1989年 山形県 地震でもないのに家が揺れ、外にあった稲かき機が、いきなり家の中に出現した。さらに、夜寝ていると顔に小石が落ちてくる。村人たちは天狗の仕業だと言ったりした。
類似事例 |
|
ジシン,ソラ 1937年 秋田県 大地震のとき、空が赤く見えた。
類似事例 |
|
キョウヅカ,(ゾクシン) 1932年 沖縄県 地震の時には「経塚」と唱える。首里の経塚という場所は地震でも揺れないので、その名を唱えるようになったという。
類似事例 |
|
ワラニンギョウ,ダイク 1932年 岡山県 ある大工が1人でお宮を建てていた。不思議なほど作業がはかどるので、ある夜覗いてみた所、その大工と寸分違わぬ大工が30~50人も働いていた。眼の所にほくろがあるのが本当の大工だという。お宮が出来上がると外の大勢の大工は谷間へ落ちて死に、そこには沢山の藁人形が重なっていたという。
類似事例 |
|
ガーツパ 1965年 長崎県 仁田の人で、鰯を持って歩いていてガーッパにゆすられ、ついに家までゆすられた人がいる。テボの中に炭を入れておけばガーッパが憑かない。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,(テングダオシ) 1993年 山梨県 芦川村中芦川部落で、山小屋に泊まった時に木が切り倒される大きな音を何度も聞いたが、山の神の仕業であろうという。
類似事例 |
|
(ムスメトハシラ) 1943年 秋田県 昔大工が寺を造った。ところが柱を短く切ってしまった。大工の娘がその過ちを指摘したが、大工はそれが漏れることを恐れて娘を殺した。以後大工が建てた家は娘の霊に潰される為、大工は娘の霊を祀った。
類似事例 |
|
ケダラケノキョジン 1992年 山形県 夜、自分の家の前を毛だらけの大男が通り過ぎていく。
類似事例 |
|
オトコノオボコ 1984年 秋田県 昔遊郭があった通りに、夜出歩く男の子がいた。赤い洋服を着て赤い顔をした背の小さな子供だった。それで、子供は夜、外に出て遊んではいけないと聞かされていた。
類似事例 |
|
スギ,タタリ 1939年 京都府 神木とされていた老杉を切り倒したところ、祟りできこりの息子夫婦が相次いで死んだ。
類似事例 |
|
クダギツネ 1966年 愛知県 ある駅のある宿で同宿した武士は、管狐のお告げでお互いに探しあっている者同士であった。
類似事例 |
|
オテングサン,オオオトコ 1974年 山梨県 炭焼き小屋にどしゃ降りの夜、二人の大男がやってきた。一瞬の後、二人の大男は雨の中たいまつをつけて二町も先を歩いていた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 自在鉤をゆすると貧乏神が入ってくる。
類似事例 |
|
ネコ 1956年 東京都 赤い猫に憑かれたという人がいる。
類似事例 |
|
テング 1955年 岡山県 この村では天狗のいるところがあって、通りかかるとざわざわと木をゆするという。
類似事例 |
|
ゴシンサマ 1980年 新潟県 西山にいる天狗。人が山に入ると、木が切り倒される音がする。
類似事例 |
|
カワノカミノタタリ 1980年 熊本県 肥後国の城下に平川円蔵という者がいた。ある時彼が神社の神木を、迷信だとして切り倒したところ、女房に神木に住んでいた球磨川の神が憑依し、様々な奇怪を現したという。
類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1985年 山梨県 男の人が死ぬときは寺の本堂がガタガタ揺れる。
類似事例 |
|
オオスギ 1982年 富山県 神木を切ったところ神様が現れ恐ろしい言葉をはく。神木は大切にしなくてはならない。
類似事例 |
|
トヲタタクオト 1977年 秋田県 夜、戸を叩く音が聞こえたが、誰もいなかった。
類似事例 |
|
タヌキ 1981年 和歌山県 狸は人の声を出して人を山中に呼ぶ。気づいたときにはもう山の中にいる。
類似事例 |
|