国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒヨウスケ,セコ
1953年 宮崎県
せこは、木を倒す音を立てて人を驚かすが危害は加えない。大声で叫んだり屋根に物を投げつけたりもする。夜などは樵小屋の近くを、「ヒョイホイ、ヒョイヒョイ」といいながら通り過ぎる。せこはヒョウスケと呼ばれる。

類似事例(機械学習検索)

セコ,カッパ
1953年 大分県
せこが毎晩夜明近くに木を倒す音をさせて、時には屋根の上に激しく木を散らす音をさせるが、いずれも翌朝見ると何の異常もない。せこは風呂に入った形跡を残すことさえある。
類似事例

セコ
1986年 大分県
セコは毎晩同じ時刻に同じ道を鳴きながら通る。通り道の小屋の壁に穴をあけ,屋根の上を通ったり,小屋をゆすったりする。こちらから仕掛けない限り悪さはしない。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
ヒョウスボが行き来しながら鳴くときは、柴や萱で金物を叩くとおさまる。ヒョウスボは、山の上り下りには尾根道や尾筋を通るという。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
山小屋で、夜、ヒョウスボの悪口を言うと、わるさをするという。それでも悪口を止めないと、小屋を揺すってくる。
類似事例

セコ
1960年 大分県
セコは「ヒョッ、ヒョッ」と鳴いて通る。春の彼岸からは海に、秋の彼岸からは山に住むという。
類似事例

タヌキ
1978年 和歌山県
樵が山小屋で休んでいると、木を切り倒す音がした。昼間狸が木を倒す音で驚いた仕返しだろうといわれる。
類似事例

キツネ
1960年 岩手県
狐は山中で木を伐るような音、そして人の怒鳴り声などを出す。しかし木を伐る音だけで、木を倒す音はしない。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
ヒョウスボは鳥であるとも言われるが、3本指で頭の窪みに水を溜めたものだとも言う。ヒョウというきれいな声で鳴きながら、草木をガサガサ鳴らして近づいてくるという。
類似事例

ムジナ
1957年 長野県
ヤマワロ(山童)、セコ、ヒョースンボウなどと呼ばれる魔物はヒューヒューとなきながら渓川を上り下りするとか、泳ぎ疲れると口笛を吹くなどを言われている。
類似事例

コエ,ヒヒ
1984年 愛知県
「いくぞよ」と声が聞こえて「こいよ」と応酬するが、日に日に近づいてくる。すぐ近くで声がすると、山小屋の屋根を破って手で中をかき回すようにするので、オノで切る。正体はヒヒで猟師にみつかってうち殺される。
類似事例

コイノオドリ,キツネ,タヌキ
1981年 東京都
樵が鉈や斧で木を切る音が、夜中にすることがある。これはテンゴウの仕業といわれている。けれども実はテンゴウではなく、猿の仕業である。猿が人の真似をして木を叩くのが、木を切る音のように響くのである。
類似事例

ムジナ
1990年 秋田県
狢は夜に、太鼓の音や木をきる音、倒す音をさせる。
類似事例

ノツコ
1942年 高知県
夜の山路で幼児の泣き声のしてくる怪異がノッコである。草鞋のチボ(乳首)か、草をちぎってチボにして投げると退く。
類似事例

エンコ,セコ
1983年 愛媛県
エンコは冬になると山に入ってセコになる。セコは足が一本で雪の上に足跡を残しながらホイホイと叫びながら歩く。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
ヤマワロは人里近い山に群れをなして住んでいて、好んで山桃を食う。ヒューヒューと啼く。大きさは子供ぐらいで、全身に毛があり、後肢で歩行し、人間のような声を出すが、聞いても意味はわからない。樵や漁師、炭焼きのよい仲間で、いろいろと助ける。助けてもらったら必ず酒を飲ませてお礼をする。この礼さえ欠かなければ、わるさをすることはない。
類似事例

ムジナ
2001年 新潟県
炭焼きで山小屋に泊ると、狢が自動車や木を投げ下ろす音を出す。
類似事例

セコボズ
1992年 宮崎県
セコボズと言われる妖怪は、「ホイホイ」と鳴いたり、人家の風呂に入りに来たりする。尾根筋を通って秋は山に、春は川に行く。セコボズの鳴声を真似てはいけない。もししてしまったら「千口一口」と唱えれば勝てる。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
ある人が夜、小屋にいると火振りで鮎を捕る音がする。河原に行っても誰もいない。いったりきたりしていたら屋根の上に狐がいて、音を出していた。それでその狐を捕えた。
類似事例

ヤマワロ,セコ,ヒョースンボウ
1957年 熊本県
信州などでは、狢が木を伐る真似をして、尾でザイコン、ザイコン、ズイシン、ズイシンという鋸の音やハッハッという息遣いの音を出したりする。
類似事例

ガッパ,セコ
1959年 大分県
ガッパはセコとも言い、夜中にヒヨッ・ヒヨッと啼いて歩くという。一方でガッパとセコとは異なるとも言い、ガッパは相撲を取りたがるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH