国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ジゾウソン
1956年 青森県
伽羅山の地蔵尊は、夜な夜な地獄を見回って、鬼から呵責を受ける子供や罪人を助けてやるという。助けを求めてすがる亡者のために衣の袖や裾は切れ、錫杖の石突きは常に熱気を持ち、お像の足に常に砂がついているという。

類似事例(機械学習検索)

オニ
1954年 岐阜県
地極まで通じると言われる穴から、昔、鬼がでてきて人々を苦しめた。穴の傍に地蔵尊の石像を立てると鬼が出なくなった。それで人々は「鬼地蔵様」とよんで尊敬しているという。
類似事例

サイホウジノオジゾウサン
1983年 山梨県
西方寺にあるお地蔵さんには金網がはってあるが、これは、もっと前の方丈さんのときに、夜に地蔵様が歩いたりして困ったからだという。
類似事例

ジゾウ(ゾクシン)
1971年 栃木県
地蔵の並ぶ岩船の山は、古くから死霊の集まる霊山だった。春と秋の彼岸には多くの参詣者が集まる。立ち並ぶ地蔵に失った愛児や亡き親の面影を発見できるとも伝えられている。
類似事例

ジゾウ
1986年 滋賀県
地蔵堂の地蔵は子供の神様で、この堂の前では絶対に子供は怪我をしないといわれ、昔から地蔵堂の辺りは子供の遊び場となっていた。今でも幼稚園の送迎バスがここに止まったり、何かと子供が集まる場所となっている。
類似事例

ジュウオウドウノジゾウ
1970年 滋賀県
十王堂の木像のお地蔵さん(恵心僧都作)を京都の仏師に洗濯に出した。ある晩、堂守の夢に「切られそうになっている、すぐ迎えに来てくれ」と知らせがあった。急いで駆けつけると、まさに鋸を掛けようとしていたので、引き取って持ち帰った。仏師はあまりに古い木なので、分割して2体の地蔵に作り変えようとしていたのだった。この地蔵は今もある。
類似事例

オシオリサン,シバオリジゾウサン
1941年 徳島県
人が死んだ所にある地蔵さんが、人が通る時に柴を手向けるという。
類似事例

コソダテジゾウ
1956年 宮城県
西村大助という者が荒谷の鳥蔵に殺され、妻も斬られて死ぬ。そのとき傷口から女の子が生まれる。地蔵が親となって育て、成長ののち、地蔵が助太刀して敵討ちをさせた。人肌地蔵と子育地蔵と二体立っていたが今はない。幼児の夜泣きをとめるという夜泣地蔵が立つ。
類似事例

カマジゾウ
2001年 愛知県
昔根高に安兵衛と妻のおそで、子の安丸がいた。安丸は病身のおそでのため地蔵菩薩に毎日お参りしていたがおそでは死んでしまう。安丸は親なし子といじめられるが、ある日通りかかった旅の僧が子供達を叱り、安丸に木作りの地蔵を与える。安兵衛は再婚し、ある日安丸は継母に釜で煮殺されそうになるが、地蔵尊が身代りとなる。継母は改心し、以後地蔵を祀った。
類似事例

ジゾウサマ
1980年 新潟県
地下からでた地蔵様を、宝昌寺に奉ったところ、この地蔵様が、夢枕にたち、家に帰りたいと言ったので、家に連れ帰った。宝昌寺に持って行く時は、重かった地蔵様が、帰りは嘘のように軽かったという。
類似事例

エンマオウ,ジゾウボサツ
2001年 奈良県
金剛山寺(矢田寺)の満米上人は閻魔王の招請を受けて、閻魔王宮に赴いて菩薩戒を授けた。喜んだ閻魔王は満米を阿鼻地獄の見える岳上に案内して、鉄扉を開くと、そこには受苦の衆生と共に猛火の中にいる地蔵菩薩の姿があった。地蔵菩薩は満米に、「私は釈尊の付属を得て悪業の衆生を救うために炎の中にいるが、一毛の縁も無い者は救えない。人界に帰って苦を恐れる者は私に結縁するよう人々に伝えなさい」といった。
類似事例

ジゾウソン
1956年 宮城県
唐桑の地福寺の地蔵尊はもと舞根部落の海中に沈んでいた。夜毎に海の中から光るものがあるので、漁民が引き上げたのである。しかし、部落に安置していたとき、畑帰りに婦女子にいたずらしたので鎌で指を切られたという。それ以後地蔵尊は地福寺の本堂に移されたという。
類似事例

ヒトリノコモチノコジキ,コドモヲマツッタジゾウ
1969年 福島県
子連れの乞食が、一日で田の草取りを終えたら一人前の村づきあいをしてやると言われ、子供を背負って仕事をしていたところ、気づくと背中の子供は死んでその首が腐れ落ちていた。田圃の真ん中にその子供を祀った地蔵さまがある。
類似事例

オニ,ジゾウソン
1943年 山形県
鬼峠という場所で、鬼が人を捕まえて食っていたので、地蔵尊が戦って追い出した。
類似事例

コウボウダイシ,シミズ
1974年 滋賀県
上ノ山の北のはずれに、地蔵さんが祀られている。その辺りを樋の口といい、地蔵のわきに湧き出ている清水を樋の口の清水という。弘法大師が杖で突いたところから湧き出た清水で、どんなに日照りが続いても湧き出ているという。
類似事例

ジゾウサン
1981年 和歌山県
嘉道地蔵さんの前の道では落ちる人が多いが、怪我をする人はいない。地蔵さんが抱き上げてくれるという。酒に酔ったお爺さんが自転車で川に落ちたが、それでも怪我がなかったという。
類似事例

マノカショ,(ゾクシン)
1960年 三重県
地蔵様は行き倒れのあったところや、魔の箇所という噂の場所に立てる。
類似事例

ジゾウサマ,ジゾウソン
1990年 長野県
天明年間、善光寺参りの人々が家々に立ち寄ったが、飢饉のさなかで水がなかった。人々が立ちつくして寝ていると、地蔵様が出てきて水のありかを教えてくれた。水で喉を潤した人々はお参りの帰りにその場所に地蔵尊を建立した。以来、近隣の人たちが膳や椀をお願いすると地蔵尊が貸してくれたという。
類似事例

ジゾウ
1943年 山形県
天宥法印が彫った地蔵が叢に埋もれていた。海老島の寺の和尚が、羽黒の山の叢林に引っかかっている地蔵尊が自分を呼んでいる夢を毎晩見た。探し歩くと、足元から自分を呼ぶ声がしたので、よく見ると地蔵様がころがっていた。
類似事例

イウナリジゾウ,(ユメノオツゲ)
1990年 長野県
切られた地蔵は新福寺の和尚の夢枕に立って、痛くて仕方ないので傷口を布で巻いてくれと頼んだ。今でも地蔵は袈裟でしっかりと巻かれているが、これを見たものは目が潰れるという。
類似事例

(ハノカミサマ)
2000年 新潟県
竹の子売りのお婆さんが坂の下に落ちそうになったとき、(おそらくお地蔵さまが)籠を引っ張って助けてくれた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内