モウジャ 1993年 静岡県 伊豆山の日金山(日金のお地蔵さん)に彼岸の中日に参ると、亡者に出会えるという。
 類似事例 |
|
タマシイ 1970年 鳥取県 死んだ人の魂は摩尼山に行くという。一周忌には摩尼参りをする。摩尼山の地蔵には、必ず死者に似た顔があるという。
 類似事例 |
|
シニンノタマシイ 1966年 山形県 8月23日は森山参りといって死人に会いたい人が清水にある森山に参拝する。ここには昔から死人の魂が集まるといわれている。
 類似事例 |
|
シシャノスガタ 1982年 群馬県 過去1年以内に死者があった家の人は、4月8日に赤城山の地蔵岳に登り、死者の名を呼ぶと空の彼方に死者の姿が見える、死者によく似た人が見つかる、という。
 類似事例 |
|
トクマノジゾウ,ユメマクラ 1987年 長野県 昔,村のある百姓の夢まくらに地蔵が現れた。教えられた畑を掘ってみると,首のない地蔵と,すぐ近くで地蔵の首が見つかった。現在は胴体と首を合わせて安置してあり,霊験あらたかで多くの参詣者を集めている。
 類似事例 |
|
ナキヒト 1989年 静岡県 亡くなったホトケは日金山に行くので彼岸に登れば亡者に会える、といって、家族の者は3年の間、彼岸に日金山に行く。道すがらの石仏や通行人に亡き人ににた顔があるともいう。
 類似事例 |
|
アオジロイヒ,レイ 1983年 香川県 天神さんの下にある大岩に海で死んだ人の霊が寄るため、雨の日などは青白い火がともるという。
 類似事例 |
|
ジゾウソン 1956年 青森県 伽羅山の地蔵尊は、夜な夜な地獄を見回って、鬼から呵責を受ける子供や罪人を助けてやるという。助けを求めてすがる亡者のために衣の袖や裾は切れ、錫杖の石突きは常に熱気を持ち、お像の足に常に砂がついているという。
 類似事例 |
|
(フナカタノユウレイ) 1961年 静岡県 昔、船がたくさんこの地に入ってきていた頃、時化の時に人が死んだ。その死体に壊れた船の足伝馬をかぶせて現在の船着場の上の端に埋め、地蔵をつくってまつった。夜になると死んだ船方が、毎日、イソザキ(屋号)に来て田子へ行くからワラジをくれという。そこで地蔵をコザキへ移すと、出なくなった。それでその地蔵をコザキの地蔵という。
 類似事例 |
|
タクサンノカミサマ 1967年 千葉県 昔、たくさんの神様の乗っている舟が嵐にあって打ち上げられ、岩になった。以来そこを岩船という。
 類似事例 |
|
シニン,レイ 1968年 岡山県 この地方では死人の魂が大山に行くと信じられている。死人の話が聞きたければ大山寺に泊まり仏間の隣の部屋で寝ると深夜話をするのが聞こえてくると言う。某家では墓に持っていった杖から芽が出たので祈祷してもらうと、生きていたまま埋められていたからで、死人が丑の国大山へ来てくれれば話がしたいと言っているといわれ、大山寺に詣でると「重い石をのせられ帰りたくても帰れなかった」と声が聞こえたと言う。
 類似事例 |
|
ナキヒト 1993年 静岡県 清水の東勝院(薩埵のお地蔵さん)に7月23,24日の例祭に参ると、西院の河原で亡き人に出会えるという。
 類似事例 |
|
シシャノレイ 1995年 静岡県 死者の霊は死後、または埋葬後、日金山にお参りに行く。
 類似事例 |
|
オシオリサン,シバオリジゾウサン 1941年 徳島県 人が死んだ所にある地蔵さんが、人が通る時に柴を手向けるという。
 類似事例 |
|
(ジゾウノネスガタノイシ) 1990年 長野県 尾張の人が魚釣りをしていたところ、乗っていた石が動いた。不思議に思って見ると、その石が地蔵の寝姿になっていた。持ち帰って祀った。6月ごろになると湿気て地蔵様の姿は浮かび上がる。
 類似事例 |
|
フナダマサマ 1946年 山口県 真宮島には昔、渡海の船を解く場所があり、今でもある人はその場所から陸に上がってきた船霊様達が話し合っている声を雨の夜に聞くことができる。
 類似事例 |
|
サイノカワラ 1956年 宮城県 蔵王山のお山がけの登り口。昔、ふもとの村々では人が亡くなれば霊魂の止住の地とした。以前はここから先が女人禁制がった。
 類似事例 |
|
ムカエニクルフネ 1990年 高知県 人が死ぬときには、先祖など身近な人の霊がきれいな身なりで船に乗って迎えに来る。
 類似事例 |
|
オオヒト 1983年 北海道 天明8年10月、地蔵穴という海岸の岩窟に子供が行ったところ、丈2丈で腰にのみ衣類をまとった大女が現れた。ここは以前変死人のあがった所で、死体には何の爪か不明の爪跡が付いていた。また誰が積んだかわからない石積みもあったという。
 類似事例 |
|
ヘンドバカ 1975年 愛媛県 150年ほど前に、葛谷に妻を亡くして子と暮らしている男がいた。宿を貸した四国遍路と結婚の約束をしたが、女が数日留守にして戻ると親族の反対に合い、女は家を出た。その日は大雪で、女は雪で動けなくなり谷に落ちて死んだ。以来、その家には不幸が続いたので、死んだ場所に地蔵を建てて、霊を祀ったという。それを遍土墓と呼んでいる。
 類似事例 |
|