国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ジゾウソン
1956年 宮城県
唐桑の地福寺の地蔵尊はもと舞根部落の海中に沈んでいた。夜毎に海の中から光るものがあるので、漁民が引き上げたのである。しかし、部落に安置していたとき、畑帰りに婦女子にいたずらしたので鎌で指を切られたという。それ以後地蔵尊は地福寺の本堂に移されたという。

類似事例(機械学習検索)

アマゴイジゾウソン
1987年 長野県
昔,雨が降らないときには村の四辻に座っている大きな丸い黒石をがんじがらめに縛って千曲川に放り込み,雨を降らせてくれるよう祈った。するとその夜更けから大雨となったという。黒い石は引き上げられて丁重に祀られ,「お助け地蔵尊」とか「雨ごい地蔵尊」とか呼ばれた。今でも農家の人たちが「水神様」として祀っている。
類似事例

タヌキ,ジゾウソン
1933年 大阪府
ある長老は火除け地蔵に参ってから帰宅した。その夜、隣家が火事になったが、長老宅は全く無事であった。きっと、地蔵尊のおかげだと喜んだ。なお、地蔵尊の傍らには黒さんの祠があり、共に合祀してある。黒さんとは狸のことである。
類似事例

ジゾウ
1958年 三重県
「いふく寺」下の泉は眼病や重いお産に効くとされていた。そのそばに地蔵尊があり、流行神として人気があった。あるとき地蔵の帰属をめぐり論争になり、地蔵尊を「いふく寺」境内に移したが、とたんに人気がなくなり参拝者も跡を絶った。
類似事例

エビスダナ
1956年 宮城県
唐桑町字鮪立の畠山孝屋敷をエビス棚という。古来エビス神という漁神の像を安置しており付近漁民の崇敬を得ていた。ある夜、一人の漁民が盗んだが、その漁民はまもなく発狂して死亡したという。
類似事例

オニ
1993年 静岡県
在原業平東下りの際、宇津ノ谷の峠に鬼が出ると聞き、下野宇津宮素麺谷の地蔵尊に鬼鎮めを祈願した。地蔵尊は僧の姿になって現れ、鬼を10粒の小さな団子にして呑み込んだ。土地の人はその地蔵尊を祀った。慶竜寺の名物・十粒団子の由来。
類似事例

ヒカルモノ
1979年 長崎県
海中で光るものがあり引き上げてみると観音立像だった。
類似事例

ジゾウ
1966年 新潟県
昔、六部がやってきて何千貫もある石に3、4年かかって4m弱もある地蔵を彫って泉まで運び、集落には協力のお礼に小さな地蔵を残していった。小さい地蔵はお堂に安置したが、子どもがいじって遊ぶので格子の中に入れた。冬のある日、行って見ると地蔵はおらず、小さな子どもの足跡が点々と雪についていた。辿って行くと、清水の湧いているところに地蔵がいた。そこを地蔵清水と名付け、地蔵は谷泉寺に移した。
類似事例

カゼフキジゾウソンノオジゾウサマ
1985年 福島県
旧の3月16日は地蔵様の祭日で、風吹地蔵尊のお地蔵様は祭りの1週間前ぐらいから早い者順で小学校の子供が借りていって遊ぶ。このときは子供はお地蔵様に何をしてもよい。祭りの当日はトーナガシといって、堀に水を溜め、地蔵様を裸にして首に縄をつけてお地蔵様を流す。子供に引っ張られるお地蔵様を心配して祭りの日に地蔵をきれいに洗って神社に収めてしまった。すると、お婆さんは病気になって寝込んでしまった。
類似事例

ネコジゾウ
1934年 東京都
江戸牛込の人が、我が子のように可愛がっていた猫に死なれて悲しんでいると、夢に地蔵尊が現れて、自性院と言う寺の鑑秀上人に頼んで、法要を営み地蔵尊を建立せよと告げた。
類似事例

ジゾウサマ
1982年 宮城県
地蔵様の別当をしている人が地蔵様の杉の木を切ったら、地蔵が怒って家に病人が出た。
類似事例

ヤクヨケジゾウ
1939年 京都府
地蔵尊に参詣し、自分の年を書いた涎掛を地蔵様にさせると、どんな厄年でも無事に免れるという。
類似事例

ジゾウサマ,ジゾウソン
1990年 長野県
天明年間、善光寺参りの人々が家々に立ち寄ったが、飢饉のさなかで水がなかった。人々が立ちつくして寝ていると、地蔵様が出てきて水のありかを教えてくれた。水で喉を潤した人々はお参りの帰りにその場所に地蔵尊を建立した。以来、近隣の人たちが膳や椀をお願いすると地蔵尊が貸してくれたという。
類似事例

コイヲスルジゾウ
1986年 埼玉県
上町の上地蔵が下町の下地蔵に恋をして、夜毎に通った。
類似事例

クビナシ・クビキリジゾウ
1986年 埼玉県
地蔵が化けて出て首を切られた。
類似事例

(ゾクシン)
1991年 高知県
蛇に関する俗信。黒尊のガマ(大きな岩)の下には蛇がいることがあり、黒尊様といわれている。蛇体は金物が嫌いだから川で鎌や刃物を砥石で研いではいけないという。蛇を指してたら指が腐るという、など。
類似事例

キラレジゾウ
1937年 愛知県
よく旅人が切られるので、そのあたりの人が地蔵をたてた。ある日、この地蔵のあたりを旅人が通りかかると、後から切りかかるものがいて懸命に逃げた。翌朝その場所へ行ってみると、切ろうとしたものが倒れていて、地蔵が真二つに切られていた。
類似事例

(ミガワリジゾウ)
1976年 神奈川県
高津社の北、地蔵坂の筋の谷町筋の西南側、専修院の地蔵は、もとは相模国林村にあり、助太夫という者の家の婢女が、地蔵尊を篤く信仰し、日毎に初穂を供えていた。助太夫はこれを聞いて大いに怒り、婢女の頬に焼鉄をあてて焼いた。気絶した婢女が目を覚ますと、頬は元通りになっている。不思議に思って地蔵尊に参ると、尊像の頬は焼け爛れていた。これより、この尊像を身代わり頬焼地蔵尊と呼ぶという。
類似事例

ヒタチボウカイソンセンニン
1931年 福島県
海尊は源平時代の人である。天正のころまで400年近く生きていたといわれている。菜飯を食べていた天海僧正に枸杞飯を食べさせたのは残夢であるが、これも海尊であるとされている。天正から130年ほど後の正徳年中の頃にいた不思議な老人は判官の話を詳しく知っており、残月と名乗っていたが、これも海尊であったという。
類似事例

カッパ,ジゾウ
1953年 鳥取県
河童の被害が多発する場所に地蔵を安置すると、被害が無くなったという。その昔武術の達人が河童を打ち取り、地蔵として祀ったとも言われ、地蔵は河童地蔵と呼ばれる。
類似事例

ジゾウソン
1922年 静岡県
明應9年の春、漁夫達が引き上げた網に3尺ほどの地蔵がかかり、それを寺に安置した。大井川が増水したときにこの地蔵に祈願すると川の彼方から僧が現れ、水が一時に減った。この僧は地蔵の化身であった。
類似事例

キツネ
1985年 滋賀県
狐が地蔵に化けて道をふさぐので、人々は狐の祟りだとして稲荷神社で地蔵盆をして供養する。その時作った地蔵を化け地蔵と呼ぶようになる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内