グヒン,テング 1929年 青森県 恐山の境内にある明神堂に女が入ると雨が降るといわれた。これは狗賓の仕業で、夕闇の頃には白衣の天狗が来て奇怪な舞を舞う。
類似事例 |
|
ジュウオウサマ 1956年 青森県 昔、目名の若い杣達が毎日道具をもって帰るのが面倒で、十王様に預けて翌朝登ってくるとすべて盗まれていたため、十王像の鼻をそぎ落としたところ怒りを買い、以後目名のものが恐山に登ると大雨を降らせるようになったという。
類似事例 |
|
リュウジン 1975年 陰々とした泉水には竜神が住んでいる事がある。その水中に大勢が入って水を打つと必ず雨が降る。これは水気が天に昇るからという。
類似事例 |
|
レイチ 1951年 秋田県 サイノ川原に立つ地蔵様のところは、海水が届かないところなのに毎朝小石がぐっしょり濡れている。また、誰も積まないのに小石が上のほうに積まれていくという。
類似事例 |
|
コウボウダイシ,シミズ 1974年 滋賀県 上ノ山の北のはずれに、地蔵さんが祀られている。その辺りを樋の口といい、地蔵のわきに湧き出ている清水を樋の口の清水という。弘法大師が杖で突いたところから湧き出た清水で、どんなに日照りが続いても湧き出ているという。
類似事例 |
|
イケノヌシ,ダイジャ 1968年 福井県 水海の奥の池ヶ平という山の頂上には池が4つあり、ここに大蛇がいた。大蛇は大ヒリタンという山の池とこことを行き来していた。あるとき、小泉吟六という男が池ヶ平の池で「おい池の主、山主のわしに触るなよ」と一喝して水浴びをした。そのことを聞いた友人が真似してみたら、みるみるうちに空が掻き曇り、雷が鳴り大雨が降り出したので、命からがら帰ってきたら、麓はいい天気だった。今は池の水はなくなり森林になっているという。
類似事例 |
|
ヘビノイケ 1987年 山口県 「蛇の池」という池には神様がいるので、人は住めないし、住んでも長続きしない。金物や汚いものを落とすと翌朝には土手に上げられている。
類似事例 |
|
カタメノフナ 1966年 山形県 旱魃続きで雨が欲しいときには、旱魃でも決して涸れることがないという入り口も落とし口もない薬師社の池に入って掃除をする。そして、その間に大夫様が雨乞いの祈禱をする。それはこの池に住んでいるちいさな片目の鮒が池の掃除に怒って雨を降らせるのである。
類似事例 |
|
ダイダホウシ 1915年 長野県 それぞれ山頂にあるにもかかわらず、夏も水気が絶えない。昔、大蛇法師が一跨ぎにしたのだという。その時両手に提げていたのが、男嶽と女嶽である。そのためこの2つの山は山脈から離れたところにある。
類似事例 |
|
レイブツ 1975年 和歌山県 高野山奥の院の汗かき地蔵は、毎日巳の刻に必ず汗をかくが、なぜ汗をかくのかは分からないという。
類似事例 |
|
リュウジョ,リュウオウ,リュウジン 1970年 山形県 昔、方副寺の裏に広漠な沼地があり、竜王が主として住んでいた。住職が毎日読経すると竜神が現れて聴聞した。そこで住職が戒脈を授けると、竜神は喜んで一度池の中に入ってから女神となって現れ、光明不惑の珠と縫い目がない法衣を寺に残して去った。
類似事例 |
|
コウボウサマ,ヘビ 1961年 静岡県 弘法様が来た時に、山の登り口の池に蛇がいたが、杖で池の水を下に出したら蛇がいなくなり、この山をふきの山と名づけた。
類似事例 |
|
リュウオウ 1985年 和歌山県 東谷集落の文蔵の滝には竜王が祀られていて、竜王を畏れてこの山では山仕事はしない。
類似事例 |
|
ジゾウソン 1956年 青森県 伽羅山の地蔵尊は、夜な夜な地獄を見回って、鬼から呵責を受ける子供や罪人を助けてやるという。助けを求めてすがる亡者のために衣の袖や裾は切れ、錫杖の石突きは常に熱気を持ち、お像の足に常に砂がついているという。
類似事例 |
|
ヘビ 1990年 秋田県 御嶽山で修行した小僧が黒沼へ行って鯉をとろうと水を流したら、水が蛇に変わった。
類似事例 |
|
スガタミノカガミ 1948年 新潟県 牛馬などを洗ってはいけない堤があり十二王の形をしている。真夜中にこの辺りでお囃子の音が聞こえる。足元の池を見てみると、神々の集会が集まって酒宴を催している。それ以来、この堤は大事にしている。
類似事例 |
|
コウガサブロウデンセツ 1987年 長野県 竜宮で暮らしている間も,甲賀三郎は妻の事が頭から離れず,遂に竜宮の人々の制止を振り払って地上に帰ってきた。闇を抜けるとそこは浅間山の麓にある真楽寺の池であった。三郎は自分がながむし(蛇)の姿になっている事に気付いて嘆き,蓼科山の頂上に立ち,妻の名を大声で呼んだ。すると遠くのほうから妻が自分を呼ぶ声がする。三郎は竜の姿で空に飛び上がり,諏訪湖の真ん中へ飛び込んだ。実は妻も竜になって湖の底に暮らしていたのである。二人は何時までも抱き合っていた。
類似事例 |
|
ユウレイ 1976年 山口県 夜、池から「コウダケ、コウダケ」という声が聞こえた。見ると子をおぶった女の幽霊がおしめを洗っていた。幽霊の通り道に地蔵を置いてお化け除けをした。
類似事例 |
|
アマゴイ 1954年 大阪府 地蔵の石像を縄で括って池に放り込むと雨が降るという。雨が降って地蔵を引き上げる際は、縄を括った人がほどかないとその人は死ぬという。
類似事例 |
|
リュウジン 1955年 山梨県 下女のお玉は長峯の池の主で竜神の化身だったという。毎朝池の水に下半身を浸して水浴していたが主家の主婦に叱責されて家を辞し、桶を地に伏して立ち去った。そこから清水が湧き出して止まることはなかったという。
類似事例 |
|