(ヘビヨケノジュモン) 1940年 岩手県 蛇除けには「花淵善兵衛通りゃんせ」と唱えるという。花淵善兵衛という水澤藩士が、狩りに出た帰路に腹部の腫れ物に苦しむ蛇を助け、その礼に伝授された「蛇除けの呪符」は広く世人に分けられたという。
 類似事例 |
|
エンコー 1942年 高知県 猿猴は他の地方で言われる河童である。夏、泳いでいる子供を深みに引き込んでいど(肛門)を抜くといって恐れられた。輪切りにした鹿の角を紐に通して肌につけると禁呪になる。
 類似事例 |
|
カワタロウ 1976年 河童が人に危害を加えることが稀にある。奥州にはないが西国では時々ある。このため豊後人が河童の害を防ぐ霊符を出した。猟に行ったり怪しい川を渡るときこの和歌を3回繰り返すとよい。
 類似事例 |
|
カッパ,ヤマワロ 1985年 熊本県 シブヤサンと呼ばれる河童の神を各地区に祀っている。山童は子供を脅かす言葉として残っている。
 類似事例 |
|
カッパ 1975年 福岡県 水に入る際に河童除けの法として唾液を尻に塗るという。また水面につばを吐き、これが広がらない所に河童がいると占う。
 類似事例 |
|
ヘビ,カッパ 2000年 青森県 「蛇の敷き金、河童のもちまえ」「蛇のあと、河童のもちまえ」などということわざがある。蛇のいるところには金があるという俗信もある。
 類似事例 |
|
カッパ 1975年 長崎県 肥前国諫早には河童が多くいて人をとる。河童除けの和歌を海に流せば害はない。また長崎の近くに河童除けの符を売る人がいる。あるとき長崎の番士が海に石を投げることを繰り返していると、夜この人の家に河童が現われ住み家に石を投げると災いを起こすと語った。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ウルシ,ヘビガミ,イヌガミ,ネコガミ 1935年 山口県 うるしの木の傍を通るとうるしが、蛇や犬や猫の死体の傍を通ると蛇神、犬神、猫神が憑く。なので「うるし(蛇神・犬神・猫神)うつんな親子じゃないぞ」と唱えて通る。
 類似事例 |
|
ヘビ,ナイジン 1936年 岩手県 草刈をしていて蛇を傷つけてしまったところ、子供に蛇の祟りがあった。お水神様を祀るとおさまった。
 類似事例 |
|
ヘビ 1979年 岩手県 附馬牛の某家の話。ある日祖母が近くの観音堂の境内で孫の守をしていると1匹の蛇が現れた。祖母はこれを打ち殺した。その後観音堂に孫を連れて行こうとすると激しく泣き拒むようになった。ミコに占ってもらうと、打ち殺した蛇は観音様の守り本尊であり、絵姿を描いて祀るように言われた。ある時町内でお姿を記した絵を求めて観音堂に納めた所、境内に行く事を拒んでいた子供が1人で観音堂に行くようになった。数年前の話。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ,オオカミ 1981年 和歌山県 狐、狸が人を騙したり、狼が人を食ったりしたので、仏谷の観音様にお願いしたら、御神体を滝に沈めろと言われた。そのとおりにしたら、狐狸狼は出なくなった。
 類似事例 |
|
ヘビヨケ,チンジュ 1938年 福島県 女性が山畑に行く時は、頭髪の中に針を刺していく。蛇には針が毒なので魔除けになる。また蝮につかれない唱詞もある。昔は鎮守様のお陰で、蝮がいなかった。今も他村に比べて少ない。
 類似事例 |
|
カッパ,タタリ,カワグ 1974年 九州の河童は他国と違って祟りをなすことが甚だしい。河狗ともいう。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 雨乞いを水乞いともいう。郷中で、大蛇を藁で作って川に流す。お題目を全員で唱える。これをすると、2・3日のうちに雨が降るという。
 類似事例 |
|
キツネビ 1989年 静岡県 狐火が遠くに見えるとき、狐は実は近くにいるので、「ソーコーヤソーコー、安達ヶ原に門立って、トーヤヒガシヤランヤ、アララン」と、狐火消しの呪文を唱えなくてはならない。
 類似事例 |
|
ジュウニジン,キツネ 1983年 岡山県 美星町宇戸谷中の川の向こうに十二神やぶというところがあり、そこで夜中に狐が鳴くと神職に拝んでもらう。十二神は部落や家の守護神だが、祟りやすいといわれている。
 類似事例 |
|
ワシザキノシブヤサブロウザエモンノムスメオセン,ダンセイショウニン,マコウガワノツチヤサンジュウロウ,メスヘビ,オスヘビ 1984年 新潟県 雨乞いには、鷲崎の渋谷三郎左衛門の娘おせんが天に上るときに、弾誓上人に乞うて、日照りには必ず雨を降らせるようにと願ったという山居の池にいき、水をかけ合う。これは、三郎左衛門の娘が雌蛇、真更川の土屋三十郎が雄蛇になって池に入って水のかけ合いをしたからという。
 類似事例 |
|
ワシザキノシブヤサブロウザエモンノムスメオセン,ダンセイショウニン,マコウガワノツチヤサンジュウロウ,メスヘビ,オスヘビ 1984年 新潟県 雨乞いには、鷲崎の渋谷三郎左衛門の娘おせんが天に上るときに、弾誓上人に乞うて、日照りには必ず雨を降らせるようにと願ったという山居の池にいき、水をかけ合う。これは、三郎左衛門の娘が雌蛇、真更川の土屋三十郎が雄蛇になって池に入って水のかけ合いをしたからという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 2002年 福島県 いわき市草野の字絹谷にある諏訪神社には、蛇が描かれた小絵馬が奉納されている。蛇は蚕の天敵である鼠を退治してくれるので、蚕の安全を願ったものであろう。
 類似事例 |
|
カメゴゼ,ヘビ 1983年 岡山県 久米郡地方では、道通信仰で言われるのと同じ蛇のことを亀御前といって恐れている。これに呪われると無数の蛇が現れるのだという。
 類似事例 |
|