(ゾクシン) 2002年 福島県 いわき市草野の字絹谷にある諏訪神社と字泉崎の八幡神社には、両社とも出羽三山参拝記念の絵馬が奉納してある。この絵馬は滝を拝む信者が描かれているが、この滝の前に描かれている鏡は神霊が宿るため御神体にしているという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2002年 福島県 いわき市草野の字水品にある水品神社には、向かい合った狐が描かれた絵馬が奉納されている。向かい合った狐は男女を表し、子宝を意味するといわれる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2002年 福島県 いわき市草野の字水品にある水品神社には、常磐御前の小絵馬が奉納されている。これは常磐御前のように母子が丈夫に育つように願ったものであろう。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2002年 福島県 いわき市四沢の粟島神社には鋏が貼ってある絵馬が奉納されている。これは子供の疳の虫を鋏で切る、つまり虫切りの祈願にである。
類似事例 |
|
ヘビ 1964年 群馬県 蚕のマブシに鼠のたからぬ呪いに、咲前神社のお礼を貼る。この神社のご神体は蛇であるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2002年 福島県 いわき市草野の字水品にある水品神社には、鶏の絵馬が奉納されている。子供が百日咳に罹ると鶏と同じ咳をするので、鶏に病気を代わってもらうために社から絵馬を借りていくという。
類似事例 |
|
シロヘビ 1965年 山梨県 旧睦合村南部の町から西を望んだ高い丘の樹立の中に見えるのが諏訪神社であるが、これは、ある時、連日の雷雨のあと、塩沢部落に近い川水のよどみに一疋の白い蛇が「麻からのくき」に乗っていた。里人は諏訪神社の御使いは白蛇だと聞いていたので、おろそかに見捨てることができず、水面から救い上げて小さな祠を建てて祀ってやったものだという。そのことがあってから村人は祟りがあってはいけないと麻を植えることをやめた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2002年 福島県 いわき市下平窪の諏訪神社には、山姥が金太郎に酒を飲ませている絵馬がある。これは80歳を過ぎても酒豪であるようにと願ったものであろう。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2002年 福島県 いわき市川中子の愛宕神社には、からす天狗の小絵馬が奉納されている。神通力によって願い事を叶えるためだという。
類似事例 |
|
ウジガミサマノヘビ 1987年 長野県 昔,諏訪様を祀る氏神様の境内に蛇が多かった。近くに住む寺の和尚様に蛇封じのお経をあげてもらうと,不思議なことに蛇は現れなくなった。
類似事例 |
|
ヘビ 1982年 新潟県 蛇の夢をみると怖いからそれを避けるために半紙に蛇の絵を描いて神社に奉納した。
類似事例 |
|
ヘビ 1979年 岩手県 附馬牛の某家の話。ある日祖母が近くの観音堂の境内で孫の守をしていると1匹の蛇が現れた。祖母はこれを打ち殺した。その後観音堂に孫を連れて行こうとすると激しく泣き拒むようになった。ミコに占ってもらうと、打ち殺した蛇は観音様の守り本尊であり、絵姿を描いて祀るように言われた。ある時町内でお姿を記した絵を求めて観音堂に納めた所、境内に行く事を拒んでいた子供が1人で観音堂に行くようになった。数年前の話。
類似事例 |
|
スワジンジャノカミ 1965年 山梨県 諏訪神社の御使いである白蛇が川水の上を「麻からのくき」にのっていたのを、初めに見つけた塩沢部落の人達によって、年々4月15日に諏訪神社の祭典が行われる。その際には神輿の渡幸があり、祭りの前に富士川の河原に御小屋をたてるが、ある年、これを建てなかったことがあった。すると、この部落に伝染病が流行したことから神様の御怒りに違いないというので、その翌年から再び建てられるようになった。
類似事例 |
|
ヘビ,ヤマガラ,カラスヘビ 1965年 宮崎県 愛宕神社の鳥居の脇の石燈籠の下には、神の使いの蛇がいる。ヤマガラ、もしくはカラスヘビだという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1968年 茨城県 柳沢から大荷田に行く途中で大蛇が通り抜けられなくなった。祟りがあると考えた村人は、この場所に神社を祀った。その後大蛇は出てこなくなった。
類似事例 |
|
キツネ 1995年 長野県 稲荷神社から狐を借りると、その狐が蚕を運んでくる。
類似事例 |
|
ヘビ,カエル 1935年 三重県 輿玉神社には数百の土蛙が奉納されている。その由来は、元来この地が御日神(皇大神)の拝所であり、御日の神にひき蛙を献じたからという。また皇大神がこの浦で金地の霊蛇のお姿を現したので蛙を献ずるようになったともいう。また往古海中の輿玉神石の現れた時代に、参宮者が旅行安全、航海安穏にかえるの願いより奉献するようになったともいう。一つを奉納し一つを持ち帰れば、身代わり蛙として霊験あらたかで、小児の痣や腫れ物などを蛙で撫でると全治は疑いないという。
類似事例 |
|
イナリガミ 1983年 長野県 ねずみは蚕や繭の大敵であり、稲荷神がその害を除いてくれると信じられていた。
類似事例 |
|
ヘビ 1968年 奈良県 小玉置様という小祠があった。これは昔、この辺に直径3寸余りの大きな蛇を有志で祭ったものである。
類似事例 |
|
ヘビ,タタリ 1986年 長野県 病人やけが人が続くので拝んでもらったところ、蛇の祟りだと言われた。あるとき、草刈りにいって草と一緒に蛇の頭を刈ってしまったことが原因だという。そこで、その蛇の祠を祀ることにした。
類似事例 |
|