カワタロウ 1976年 河童が人に危害を加えることが稀にある。奥州にはないが西国では時々ある。このため豊後人が河童の害を防ぐ霊符を出した。猟に行ったり怪しい川を渡るときこの和歌を3回繰り返すとよい。
類似事例 |
|
カッパ,タタリ,カワグ 1974年 九州の河童は他国と違って祟りをなすことが甚だしい。河狗ともいう。
類似事例 |
|
(カッパ),トウ 1982年 神奈川県 相州大川道西久保という所に小さい川があり、その川で河童が馬を引き込もうとしたところ、大勢で河童を打ち殺そうとした。その時にある百姓が河童を貰い助けたところ、夜に河童が礼にやってきて、陶器に酒を入れ、鱸を2匹持ってきた。鎌倉時代のことだという。この河童は雌雄いて、一匹は鎌倉に住み、一匹はこの角村に住んで文通をしているという。この陶の酒を呑む時、少しだけ酒を残しておくとまた酒が増えて、万年も絶える事がないと河童は言った。ある時酒を飲み干したので、それからは一滴も出なくなった。
類似事例 |
|
カッパ 1930年 宮崎県 河童が悪さをするので、和尚が石に経文を書き、「この石が水にとけ失せるまで害がないように」と祈って川に投入れた。河童は困り和尚に嘆願したので、和尚は煎った豆を川に流し「芽が出るまで悪さをするな」と諭し、石を拾わせた。それ以来河童が悪さをしなくなった。
類似事例 |
|
スイコ,カハラウ,カハタラウ,カツハナ 1974年 滋賀県 湖水にはかはらう、また水虎、俗に言うかわたろう、もしくはかつはなが多くいて、人を捕ったり、拐かす。また夜更けに人の家の門戸を叩き、名前を呼んだりする。これを避けるには麻殻を置けば来ない。また大角豆を忌む。これを帯びた人には近寄らない。また舟に鎌を借りておくと、これを避けるという。
類似事例 |
|
カワツヅミ 1938年 長野県 この地方では、河童は人を取る二日前に祭りをするので鼓の音が聞こえるといわれている。これは河童の川鼓といわれて恐れられている。
類似事例 |
|
カッパ,ガワッパ 1913年 熊本県 夏になると渋江家で水難除けのお札を出す。それを小さい竹の筒などに入れて身につけたり、仏壇に供えた飯を食べたりすると、河童が寄り付かないという。また、渋江家では人に害をなさないように、夏のある夜に桶に素麺を盛って河童に御馳走する。
類似事例 |
|
カッパ 1976年 大分県 河童は海と川の入り口や山間の谷によく出た。宮野浦と色利浦の間にある川や、現在は中学校になっている関網のかんじんの森、大願寺の本堂の裏、橋の欄干などに出た。「河童に取り憑かれるから酒を飲んで返るな」というのは、酔っぱらいが騙される話が多いからである。
類似事例 |
|
カッパ 1975年 福岡県 水に入る際に河童除けの法として唾液を尻に塗るという。また水面につばを吐き、これが広がらない所に河童がいると占う。
類似事例 |
|
カッパ 1992年 鹿児島県 権現島の波上権現は「権現の祈願所の鐘の音が聞こえる所では人を取ってはならぬ」と河童を戒めた。河童はその証として片手を落として差し出した。以後、権現島の周辺では水死するものはなくなった。
類似事例 |
|
カッパ 1957年 新潟県 子供を河童に取られて困ったので、川端に石地蔵を建てて祈った。以来、河童の害はなくなったので、この地蔵を河童地蔵と呼んでいる。
類似事例 |
|
フナグラボーコ 1989年 静岡県 夜、浜が賑やかなのでイカ船でも帰ったかと思って行ってみると、なにもない。家に帰ってみるとまた石を投げる音や人声がする。こういうのを船倉ボーコという。子どもがいつまでも遊んでいるときにも「船倉ボーコが出るぞ」と脅す。
類似事例 |
|
カワテング 1933年 神奈川県 夜間出漁した漁師が川天狗に邪魔されることが往々にあったが、物慣れた漁師だと捕った魚を石の上に並べ「かけごをあげるから悪戯を止めてください」と唱えて祈ると利目がある。
類似事例 |
|
カッパ 1987年 岐阜県 河童が道に出てきて悪さをしたが、観音様の石を建てたら悪さをしなくなった。
類似事例 |
|
カッパ 1975年 香川県 宇賀地帯では蛇除けに「清正公、大神宮、渋谷の観音、鹿の角」と唱える。河童が霊威を怖れかしこむのであろうという。
類似事例 |
|
カッパ 1975年 静岡県 昔白浜の人が隣村で捕まった河童の命乞いをしてやったことから、白浜の人は川にはいる時「白浜だ白浜だ」と2回唱えてからはいると河童にとられないという。
類似事例 |
|
カッパ 1992年 宮崎県 円福寺の和尚が河童を懲らしめるために、水谷川へ石の経文を沈めた。河童はヒョウヒョウと鳴いた。
類似事例 |
|
カワツヅミ 1956年 河童は人を取る二日前に祭をするので、その鼓の音がきこえると、村では河童の川鼓といって大いに怖れて警戒したという。
類似事例 |
|
テン 1977年 幼童の歌に世の吉凶が歌われることがある。明暦3年正月18、19日の大火の頃、越後から大火事の歌が伝わってきた。享保13年本所深川小日向での大水の際にもそのことを暗示する歌が流行った。
類似事例 |
|
カハツヅミ 1922年 長野県 河童は龍神の使いであり、狙った人物を必ず溺死させて尻子を取る。鼓を打つ音が聞こえると近日中に溺死人が出るといい、その川鼓の音は河童が人を取る2日前に祭を行っているのだという。
類似事例 |
|