マンレイ 1976年 長崎県 肥前島原の北の直子村大手川の川上に太さが臼位の鰻がいて、旱魃のときこの鰻に雨を祈る。よって雨守明神と呼ばれる。
類似事例 |
|
ウナギ,タキノヌシ 1985年 和歌山県 平治川の滝には大きな鰻がいるが、捕ってはならないと言われていた。昔、ある人が捕ろうとしたら死んでしまった。夫婦と子供が5人いたが、家もなくなってしまったという。
類似事例 |
|
オオナマズ 1931年 岩手県 地下にいる大ナマズが動くと地震になる。昔は鹿島様が金の剣で大ナマズを押さえていたが、その剣が朽ちてきたために昔は地震が多かった。今は石の剣に変えたので地震は少ないという。この地方では地震が来ると「マジャラクマジャラク」と唱えるが、どういう意味かはわからない。
類似事例 |
|
カメトウナギノカッセン 1956年 宮城県 ある年の二百十日の暴風雨の夜,白衣の大男が鉄杖を鳴らし,一本歯の下駄を鳴らして村人に大洪水来襲を警告した。このため村人は難を逃れた。これは川の主の鰻の恩返しであったという。その後,村人は鰻を食べることを禁忌にした。
類似事例 |
|
ウナギ 1981年 和歌山県 カロト滝の滝壷の大鰻は、大きな音を立てて周辺を歩き回るという。昭和初年に炭焼きさんがこの鰻を釣り、食べたら祟りで死んでしまった。唐傘ほどの太さだったという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1990年 福島県 鹿島神社の「お池」には枝振りのいい柳があり、その水は神の水とされていた。あるとき、邪悪な人がお池で汚れた服を洗ったら、柳に大蛇が現れた。その年は災難や病気で村が全滅するかと思われるくらい人が死んだ。それ以来、汚い格好の時にはお池をさけるほど敬っている。
類似事例 |
|
フチノヌシ,ウナギ 1981年 和歌山県 昭和初年に炭焼きさんがカロト滝の滝壷の鰻を毒流しで捕って食べたら、祟りで死んでしまった。唐傘ほどの太さだったという。拝んでもらったらこの鰻は淵の主で、2匹いたうちの1匹は別の谷に逃げていて助かったということがわかった。
類似事例 |
|
カメトウナギノカッセン 1956年 宮城県 江合川の主の鰻が鳴瀬川の主の大亀と決闘し,人間の助けを借りて勝つ。鰻は川の守り主となり,洪水の時には人々を救った。
類似事例 |
|
ハゼコイ 1960年 三重県 大きな鯉が釣れた。ところが鯉には足があり、陸の上をのっそりと歩いた。この鯉ははぜ鯉と言い、山椒魚のことである。はぜ鯉を取った途端、村から水が少なくなった。そこではぜ鯉は神社の守り神で祟りではないかということになり、はぜ鯉を川に放した。そのため、毎年山椒魚が、お礼のために鯉に化けて来るという。
類似事例 |
|
クジライシ,ハサミイシ,テング 2001年 奈良県 昔々、岩穴に尾山の天狗が住んでいた。川の谷の向こうには嵩山の天狗が住んでいた。あるとき、二人は暇なので何かを作ってみようということになり、岩ではさみと鯨をそれぞれ作ることにした。鯨を見に行ったときに地震が起こり、鯨石は転がり落ちてしまった。これらの石は今はダムができて沈んでしまっている。
類似事例 |
|
マンジロク,ナマズ 1971年 茨城県 地震が起きたときは「マンジロク、マンジロク」と言うと収まる。地面の下の鯰をマンジロクが押さえているのだが、マンジロクが居眠りをすると鯰が暴れ出してしまうので、マンジロクの目を覚ますために呼びかけるのだという。
類似事例 |
|
リュウ 1981年 和歌山県 鹿島山の竜の口には竜の神様がいて、暴れると竜巻が起きるのでお酒を供えて鎮めている。
類似事例 |
|
ダイロクテンダイマワウ,アクロワウ 1949年 福島県 昔、この地に大六天大魔王(悪路王)と呼ばれる東夷の巨魁がいた。天足別命が東下したとき、その勢力に押され、降伏と見せかけ大川(真野川)の中州にある稚児沼に天足別命をおびきだし、四方から火をかけて殺そうとした。このとき、どこからともなく多くの鹿が現れ、口にくわえた笹の葉を大川の水に浸してきてはその火を消し、天足別命を助けた。大同2年に天足別命を祀る鹿島御子神社が建った。
類似事例 |
|
ヌシ 1935年 岐阜県 大丹生池には主が住んでおり、大蛇の様な物を実際に見た人もいる。主の一族が分住する時には高原川が洪水になると噂され人々は恐れた。また、ある時円空上人に仏像を沈めてもらい主を鎮めた。
類似事例 |
|
ジゾウ 1923年 静岡県 ある年の6月23日、漁夫たちが漁に出ようとすると、鰹は1匹も獲れなかった。網には木造のお地蔵さんがひっかかっていて、海辺の松の木の下に安置して祀ったところ、大漁になったという。
類似事例 |
|
ヒサゴヌマノヌシ 1956年 宮城県 昔,瓢沼の水を掻き出していると,一抱えほどの大鯰が現れた。作業が殆ど終わる頃になって,突然町の方から半鐘が響いてきたので人々は火事場へ向かったが,町には何事も無かった。人々が沼に戻ると先程造った堤は壊され,大鯰の姿もなくなっていた。
類似事例 |
|
ウナギ,カミノオツカイ 1938年 鹿児島県 大島郡古仁屋町勝浦にはひとつの泉があり、鰻がたくさん棲息している。近隣のものはこれを神のお使いとしていて、決して獲らない。頭に焼印があるのが神のお使いの標であるといわれる。
類似事例 |
|
イケノヌシ,タタリ 1978年 新潟県 タナの池には主が住んでいるという。昔、池の周りの畑を耕していた老人が、出てきた石を池の中に放り込んでいた。するとどかーんという大きな音が池の中でした。その音を聞いてまもなく、その老人は何でもないのに船が転覆して死んだ。池の主の祟りだという。
類似事例 |
|
バケウナギ 1982年 宮城県 村境にある化け鰻と言う石は、石が鰻に化けたもの。三尺五平という人に斬られた。
類似事例 |
|
(キヨマサコウ) 1981年 熊本県 昔上方で大地震があったとき、酒蔵が人もろとも地面に埋まった。埋められた人は日頃信仰していた加藤清正公に祈ったところ、夢に清正公が出てきて言うには、鮭を少しずつのんでのどの渇きを癒せとのこと。決して飲み過ぎるなという。その教えを守っていたら、数ヶ月後に救出されたという。
類似事例 |
|