国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オオナマズ
1931年 岩手県
地下にいる大ナマズが動くと地震になる。昔は鹿島様が金の剣で大ナマズを押さえていたが、その剣が朽ちてきたために昔は地震が多かった。今は石の剣に変えたので地震は少ないという。この地方では地震が来ると「マジャラクマジャラク」と唱えるが、どういう意味かはわからない。

類似事例(機械学習検索)

オオウナギ
1987年 埼玉県
越生町古池には昔大きな池があり、大鰻が住んでいて、鰻が暴れると地震が起こると言われた。村人は池に地震の神である鹿島様を祀り、要石を置いて鰻を鎮めたという。
類似事例

マンジロク,ナマズ
1971年 茨城県
地震が起きたときは「マンジロク、マンジロク」と言うと収まる。地面の下の鯰をマンジロクが押さえているのだが、マンジロクが居眠りをすると鯰が暴れ出してしまうので、マンジロクの目を覚ますために呼びかけるのだという。
類似事例

マジヤラク
1942年 岩手県
地震の時、マジヤラクマジヤラクと唱えると、静かになる。
類似事例

キンギョ
1932年 大阪府
大阪府三島郡豊川村では、地震は地中にいる大きな金魚が動くから起きる。大阪は金魚の尾にあたるのでたびたびよく揺れ、東京は金魚の頭にあたるので大きく揺れる。
類似事例

サカナ
1989年 静岡県
地面の下に大きな魚がいて、その魚が窮屈で動くのが地震の原因。
類似事例

ツルギミサキ
1983年 岡山県
大は、昔ここに身分の高い王が住んでいたところからこの地名になったと言われているが、この王の墓である古墳の中にある塚には王の剣が祀ってあり、これはツルギミサキと呼ばれている。
類似事例

タイコ
1976年 徳島県
後光厳院の御宇、康安元年の夏秋の間に大地震があり、7月24日に急に潮が乾いて陸になった。この時鳴門の岩の上に周20尋程の大太鼓が現れた。胴は石で面は水牛の皮、巴紋を描いて銀の泡頭釘が打たれていた。これを見た人は皆怪しみ驚いた。試みにこの太鼓を撞木で叩いた所、音が天に響き、山が崩れ潮が湧き出、皆逃げ去り太鼓の場所がわからなくなった。
類似事例

コエ,カミサマ
1957年 山形県
昔のある日、シナ沢という金山で金掘りをしていると、外で呼ぶ声がしたので穴から出た。その途端に山が崩れて穴がふさがった。神様の声であったに違いないという。
類似事例

ミヤマノヒョウシギ
1981年 広島県
弥山では時として大きな拍子木を打つような音がする。守護神のしわざといって、島民はこれを聞くとおそれる。
類似事例

(ゾクシン)
2001年 鹿児島県
井之川では地震がきたら、手の平をなめてキューヌチカ(経ノ塚)と唱えると止むという。
類似事例

オスイワ,メスイワ
1968年 福井県
坂ノ下川のほとりの雄岩は、昔は山上で雌岩と重なっていたが、300年以上前に地震で落ちてしまい、それ以来夜中になると「オーイ、オーイ」と雌岩を呼んでいた。そこで粟田郡の大門の長者という男が雄岩に矢を打ち込み、南無妙法蓮華経の字を刻んで黙らせた。以来、雌岩のそばを尼千人が通ると落ちてくるといわれていたが、まだ落ちてこない。
類似事例

キョウヅカ,(ゾクシン)
1932年 沖縄県
地震の時には「経塚」と唱える。首里の経塚という場所は地震でも揺れないので、その名を唱えるようになったという。
類似事例

クジライシ,ハサミイシ,テング
2001年 奈良県
昔々、岩穴に尾山の天狗が住んでいた。川の谷の向こうには嵩山の天狗が住んでいた。あるとき、二人は暇なので何かを作ってみようということになり、岩ではさみと鯨をそれぞれ作ることにした。鯨を見に行ったときに地震が起こり、鯨石は転がり落ちてしまった。これらの石は今はダムができて沈んでしまっている。
類似事例

コナキジジ,ゴギヤナキ
1938年 徳島県
コナキジジは山奥にいて、見た目は爺だが、赤子の泣き声をする。哀れに思って抱き上げると急に重くなり、はなそうとしてもはなせなくなり、最後には命をとられる。ゴギや啼きというのもコナキジジと同じだといわれており、ゴギャゴギャと啼いて山中をうろつく一本足の怪物で、これが啼くと地震があるといわれている。
類似事例

イシナゲンジョ
1933年 佐賀県
江島にはイシナゲンジョがいるという。5月の霧深い夜、漁をしていると突然、岩が崩れ落ちるような大きな音がし、翌日行ってみるが何もないという。イシナゲンジョは石投女の意とも考えられる。
類似事例

ジャタイ
1985年 和歌山県
ミナミノクボという所に、大きな蛇体がいたという。ある時、ここに池が掘られた。掘りかけた池に金物を入れたら、池が掘りやすくなるというので、金物を入れた。するとその人は死んでしまったという。
類似事例

ハビ,ハビヅカ,マムシ,タマンコ
1985年 和歌山県
ハビ(マムシ)が交尾するときに幾重にも重なり合って固まりになっているものをハビ塚という。この真ん中にタマンコという小さな丸い石があることがあり、これを持ち帰って家の神とは別に祀ると金持ちになれると伝えられている。実際にこれで金持ちになった人がいた。
類似事例

コエ,ミシゲ,キン
1953年 鹿児島県
奄美大島の例では、「飛びつこう飛びつこう」と呼ぶ声に返事をした子どもが何かにとびつかれ、重くて歩くことができずに這って家に帰り、母親にミシゲ(杓子)で叩いてもらったら金になった。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
カラスと漁に関する俗信。カラスがムラの堂の上の高石にとまって、沖に向いてガァガァはしゃいで鳴くと、漁があるといった。それを漁ガラスというところもある。巻
類似事例

ヒバシラ
1978年 新潟県
宝暦元年の名立くずれの際、沖へ出た猟師が陸の方を見たところ、空が赤く火柱が立っているようだった。慌てて戻ると、何事もなかった。その夜、地震と共に崩れたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内