国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テング
1994年 長野県
飯縄系天狗はくちばしの尖った天狗で、狐の上に乗り、足に蛇が巻き付き火炎を背負っている。飯綱三郎は「日本八天狗」に数えられる大物で、八天狗像には鼻の高い大天狗姿で描かれている。

類似事例(機械学習検索)

テング
1991年 東京都
高尾山の飯縄権現は、長野県飯縄山の天狗飯縄三郎の分家格で、右手に宝剣、左手に索縄を持ち、白狐にまたがった茶吉尼天の姿をした天狗である。参道を切り開くときに巨杉の根が一夜で動かされていたのは天狗の仕業と言われる。
類似事例

テング
1931年
天狗には、翅を持ちくちばしのとがったからすてんぐや、羽団扇を手にし顔が赤く鼻の高い鞍馬山の僧正坊、兜巾をのせ鈴掛を着て足には野袴をはいた木葉天狗がいるらしい。平安朝の文献には天狐とあるが、これが天狗本来の姿ではないか。
類似事例

テング,グヒン
1974年
日本全国の深山に天狗というものがいる。また狗賓ともいう。山操(やまおとこ)、五通七郎というのも同類である。天竺の日羅、唐の善界、日本の栄術は天狗の首領である。八天狗というのは、愛宕栄術太郎、鞍馬僧正坊、比良の次郎坊、飯縄三郎、大山の伯耆坊、彦山の豊前坊、大峰の善鬼坊、白峰の相模坊である。
類似事例

イナリ,キツネ,イイナワ
1969年 長野県
戸隠の飯綱山は山全体が御神体である。飯綱の使いはイナリである。イナリは狐と考えられる。
類似事例

イヅナ
1976年
伊豆那の術は人の目眼をくらませる邪法悪魔である。飯綱、飯縄とも書く。元来、奥州仙台飯縄山にこの法術を祭るので飯縄三郎と呼ぶという。
類似事例

オグラノヤマノカミ
1964年 群馬県
お天狗さんは山の神の眷属。天狗は火事が好きなので、人家のみえないところに祀る。
類似事例

カラステング
1988年 長野県
天狗にも鳥天狗という種類がある。天狗はインドから来たものであろう。山伏の姿をしている者が多い。山伏の天狗信仰が民衆の間に入り、その恐ろしい形相などから妖魔・悪疫を退治する力があると信じられている。
類似事例

シバテング
1983年 愛媛県
面河村の柴天狗は、身の丈三尺で鼻高天狗より小さい。大変な相撲好きである。人が通ると斧で木を切る音や木の倒れる音をさせて悪ふざけをする。
類似事例

イヅナツカイ,マホウツカヒ,シキカミツカイ,イヌガミ
1974年
和の飯縄遣いは魔法使い、式神遣いとも呼ばれる。その方はまず子を孕んだ狐を飼い馴らし、子が産まれ成長してから名を付ける。術を行うときにその名を呼ぶ。狐は形を隠してあらわれる。密事を問うとすべて答える。術者以外は狐の姿を見ることはできない。眩人や眥人もこれに属し、四国地方の狗神、中国の金蚕もこれに属する。
類似事例

テング
1977年
赤羽川のあたりに一人の天狗が住んでいたが、弓術は下手で、普通の天狗より鼻が高く、歌を詠んだりするが他の歌を詠む天狗の仲間には入らなかった。文政の頃、神田や新堀、本所の天狗と戦ったことがあるが一度も負けなかった。
類似事例

テング
1974年
唐の仙人は日本の天狗のようなもの、天狗の羽根は画工の作意であるなど天狗に関する考証。
類似事例

キツネ,イイナワ
1969年 長野県
飯綱の使令は狐である。戸隠修験は昔、狐を使って予言をしていた。
類似事例

テング
1993年 福井県
大きな岩石があり、ここの天狗がいると恐れられていた。ある日この近くで三左衛門という人が炭を焼き始めた。天狗が現れ「ここはわしの庭だから、すぐ帰れ。笛を吹き、太鼓が鳴ったら下山しろ」という。無視していると数日後に天狗が現れ「もう一度合図するので、帰れ」という。風が強くなり、雨も降り出したので下山した。あまりの大嵐となり、三左衛門の家は倒れた。
類似事例

ハチダイリュウオウ
1995年 香川県
龍王宮に祀られているのは八大龍王である。八大龍王は8つの頭を持った長虫(大蛇)であり、尾高に泳いで渡るといった話や、火にまつわるはなしがいろいろある。
類似事例

テング
1993年 群馬県
修験道の道場でもある武尊山には天狗がいる。大天狗、小天狗の祠があり、天狗屋根や天狗岩もある。
類似事例

グヒンサン,〔ハナタカテング〕
1972年 岐阜県
狗賓さんは鼻高天狗のことであり、赤い着物を着ている。ある人が朝、炭焼きのために山に行くと、木の根もとに狗賓さんの緒太下駄が脱いであった。晩に釜を止めるために行ってみると、狗賓さんが大きな声で笑ったという。
類似事例

サンボタロウ
1959年 岡山県
美作那岐山付近の三穂太郎の伝説は天狗的な要素と河童的な要素が混じっている。サンボタロウは菅原道真の後裔の巨人で、大蛇を母に持つという。また、彼自身も、元は那岐山付近の蛇渕にすんでいた大蛇であるといわれる。
類似事例

テング
1956年 茨城県
土嶽には天狗を祀ってあるという。昔は天狗が大きな一本足の高下駄を履き、時々参道を降りてきたと言う。
類似事例

ハットウジ,テング
1975年 長崎県
昔、八頭児という天狗がいた。八頭児は神通力を持っており、別に悪さをするわけではなかったが、退治することになった。八頭児は大きな足跡を残しながら逃げたが、川で休んでいた所を捕らえられた。その足跡が今も残っている。
類似事例

サンボタロウ
1959年 鳥取県
日本列島の西南地域では、河童型の山の神の傾向が強いが、天狗型がないわけでもない。美作の那岐山付近柄は、三穂太郎という巨人が勢いを振るっている。このサンボというのは、天狗型と河童型が混じったものであるという。薩南の指宿市広森部落もこれにあたる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内