国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カッパ
1975年 熊本県
池を新しく掘った場合はその底に鉄物を必ず埋める。河童は鉄が嫌いだからそうすると河童が住みつかないという。また水死人が出た場合は棹の先に鎌をつけて探せばすぐに見つかるという。

類似事例(機械学習検索)

カッパ,イケノヌシ
1941年 新潟県
溜池を新築するときには、小斧を池に沈めて主とする。完成すると、すぐに河童が住み始め、尻子玉を抜くようになるという。
類似事例

カッパ
1940年 新潟県
馬を洗いに行くと河童を発見した。殺そうとしたが、命乞いをするので助けてやった。御礼にといって、大量の魚を家の取っ手に掛けてくれていたが、あまりに思いので鉄の取っ手に替えると、魚を持ってこなくなった。河童は鉄が嫌いである。
類似事例

カッパ
1985年 熊本県
漁師は河童に悪戯されないため、網の錘には必ず鉄の錘を1つはつけていた。
類似事例

リュウ
1973年 新潟県
雨生池には竜が棲むという。ここに鎌や鍬などの鉄類を入れると大雨になるという。
類似事例

カッパ
1957年 新潟県
馬に噛み付こうとする河童を殺そうとすると、命乞いをした。代わりに魚を贈るといい、翌日から届けられるようになった。しかしかぎを鉄に変えると河童が徐々に寄り付かなくなり、ついには魚も持ってこなくなった。
類似事例

カッパ,ガワッパ
1913年 熊本県
河童は水を出る時は必ず皿の水を満たしてから出る。もし河童に遭遇して相撲を取ろうと言われたら、直ぐに頭を殴って水をこぼせばよい。河童は刃物を恐れるともいう。
類似事例

カッパ,ガワッパ,サル
1913年 熊本県
河童は猿に負ける。猿は河童を見たら取り殺すといい、猿の多く棲む山川には河童がいない。
類似事例

カッパ
1957年 新潟県
池にいた馬を取ろうとした河童を見つけたので、殺してやると襲いかかった。河童が命乞いをするので助けてやると、代わりに血止め石の使い方を教えた。
類似事例

ガタロウ
1962年 大阪府
川筋が蛇行するあたりの川底に我太郎(河童)が棲んでおり、子供が泳いでいると水中に引きずり込み、尖った嘴で尻から血をすうと言われていた。我太郎は頭の皿を取ると、とたんに弱くなる。
類似事例

ガタロ
1933年 大阪府
川でよく水死者が出るのは、川中に棲む河太郎(河童)が足を引きずり込んで肛門から血をすするからであると考えられている。
類似事例

カッパ
1922年 福岡県
筑後河畔には至る所に河童の話が伝えられている。河童の体は小児くらいで、頭に皿があり中に水をたたえている。柳川付近では皿の数を3つといっている。顔は青、体は黒で、顔には十文字に毛が生えており、全身も毛に包まれている。目は2つで、若い頃は1つ。嘴を持っていて、背中に亀甲を負う。手が長く、指が3本。臭いがある。水の中に住み、濁り水を好み、馬の足跡の水溜りには千匹も住むことができる。水がなくなると死滅する。好んで相撲を挑み、負けてやると機嫌が良いが負かすと恨みを抱く。など。
類似事例

カッパ
1929年 大分県
河童が川端につないでいた馬を川に引きこもうとしていた。村人が河童を捕まえて、厩に縛っておいた。河童は主人の留守中、女房に頼んで頭に水をかけてもらい、力を得て逃げた。翌日から毎夜魚を3疋ずつ持って来て盆の蓋の上に置いたが、ある時蓋の上にあった庖丁に驚き、その後持って来なくなった。
類似事例

(ゾクシン),スイシニン
1933年 福島県
水死人は家の中に棺を入れず、縁側におくものである。でないと友を呼ぶからである。
類似事例

リュウ
1973年 福井県
武周が池に竜が棲むという。ここに鉄類を入れると大雨になると伝えられている。
類似事例

カッパ
1922年 福岡県
河童の嫌いなものに胡瓜がある。水泳する時に胡瓜のヘタを切り落としたもので両足の踵をさすり、その香りをつけておけば、河童に取られないという。溺死者を引き上げて肛門が開いていればすでに腸を引き抜かれたもので助からないとする。柳川付近の話。
類似事例

カッパ
1935年 奈良県
魚釣りをしていると、石の塊が大声をあげて川に沈んでいった。見ると、赤色の猿喉が山から川に落ちていった。何時までたってもあがってこないので、よく考えてみると、これが河童であったと思う。
類似事例

カッパ
1940年 福井県
牛が水に入らないのでおかしいと思っていると、織田浜に棲む河童が牛の後ろ足を引いていた。見つかった河童が命乞いをするので、人畜の尻を取らないという詫び状を書かせて許してやった。それから数日間、礼として鮮魚を持ってきた。魚をつるす鈎を頑丈にしようと鉄製にするとやって来なくなった。
類似事例

カッパノホネ
1952年 熊本県
松求麻村には河童の骨が伝えられている。1文銭を結びつけておいた跡がある。河童は鉄物を嫌うという考えから、仲間の河童が来ても骨を取り戻すことはできないと信じられている。また、河童の骨は水中に入れると見えなくなるとも考えられている。
類似事例

カッパ
1964年 福島県
河童はこどものようなもので、頭にすりばちのようなものをかぶって川の中にいる。河童にひきこまれると出てこれないという。
類似事例

スイシタイ
1966年 三重県
水死人を見殺しにすると祟りがある。見つけたら拾ってきて、名前を付けて寺で埋葬する。女の水死体が船のそばを通ったのをほうっておいたら魚がつれなかったが、その水死体を探して埋葬すると魚は2万貫取れたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内