カッパ 1928年 愛知県 川で馬を洗い、家に帰ると、馬の尾に河童がつかまっていた。頭の窪みへ水を入れると元気になって淵へ逃げ帰った。それ以来、河童は毎日1籠の魚を届けたという。
 類似事例 |
|
カッパ 1976年 山口県 河童が馬を川に引きずり込もうとして引っぱりだされ、柱に縛られてぐったりしていた。河童に水をかけたところ、皿に水が入って力が出て、綱を切って逃げてしまった。
 類似事例 |
|
カッパガミ 1956年 宮城県 農夫が馬の尻にくっついた河童を捕らえるが、向後人や馬に仇をするでないぞと放してやる。その後、農夫の家で振舞に膳椀が足りないと、不足の分だけ前夜軒先に置いてある。振舞が終ったのち元の所に置くと夜中に運び去る。あるとき椀の蓋をなくしてそのまま軒下に置いたら、以後持ってこなくなった。河童が助けられたお礼によその家から持ってきていたので、一つでもなくしては先方に申し訳ないと思ったのだろう。河童はいたずら者ながらも恩も耻も知っているといって、祠を立てて祀ったという。
 類似事例 |
|
カッパ 1928年 島根県 河童が馬を川に引き入れそこなって生け捕りにされた。2日間厩の柱にからめつけておいたら主人の夢枕に立ち除名を乞うので逃がした。その後、村人が水死しなくなった。
 類似事例 |
|
ガラッパ 1982年 鹿児島県 昔、馬を川に置いて離れたら馬が逃げ帰ってきた。よく見ると馬の綱に河童がからまっていた。そこで河童を馬屋に縛りつけておいたら2,3日後にしなびてしまった。女中が水を掛けると力を取り戻して綱を切って逃げた。
 類似事例 |
|
カッパ 1929年 秋田県 河童が馬の手綱に絡まっているのを見つけ、殺されそうになったところを、毎朝鱒をとどけるという約束をして許された。あるとき下女が、戸錠前の柱に鎌をかけたままにしていたら、それから鱒は届けられなくなった。
 類似事例 |
|
カッパ 1968年 群馬県 昔、矢陸の人が川に馬を入れて洗っていたところ、河童が馬を引き込もうとして尾につかまったので、馬が驚いて河童を引きずって村に帰って来た。村人は河童を殺そうとしたが、河童が「人寄せの時に膳椀を用意してやるから」と命乞いするので、逃がしてやった。その後、人寄せの前の晩には、膳棚岩の上に膳椀が用意してあったという。
 類似事例 |
|
エンコウ 1993年 高知県 猿猴が馬を川に引きずり込もうとした。猿猴とは河童である。けれども逆に馬に引っ張られ、捕まってしまった。猿猴が泣いて詫びるので許すと、翌朝から戸口の鉤に魚が吊り下げられるようになった。ところがある朝、鉤が折れたので、丈夫な鹿の角の鉤に取り替えたところ、翌朝から魚を持ってこなくなった。猿猴は鹿の角が嫌いだからである。
 類似事例 |
|
ガラッパノバケモノ 1982年 鹿児島県 ある家の下男が馬を川に連れて行き杭に繋いだところ、その杭は河童が化けたもので、馬は驚き逃げた。河童は繋がれていたのでそのまま引っ張られていき、馬屋に繋がれてしまった。女中が水を掛けると力を取り戻して縄を切って逃げた。
 類似事例 |
|
カッパ 1930年 長野県 河童が馬に乗せろと言うので乗せたまま家までつれてきてつかまえた。河童は詫びて、見えない尻のあたりにふすべをつけ、それがあればいつでも水難をよけることが出来るし、それがある人は決して引き込まないと約束したので許されて逃げた。
 類似事例 |
|
カッパ 1940年 新潟県 馬を洗いに行くと河童を発見した。殺そうとしたが、命乞いをするので助けてやった。御礼にといって、大量の魚を家の取っ手に掛けてくれていたが、あまりに思いので鉄の取っ手に替えると、魚を持ってこなくなった。河童は鉄が嫌いである。
 類似事例 |
|
カッパ,カオロ 1934年 岐阜県 河童が川に馬を引きこもうとして失敗し、魚を届ける約束で許してもらった。礼に魚を持ってきてくれていたが、玄関先に包丁類を置き忘れて以来、持ってこなくなった。
 類似事例 |
|
ミソシ,カッパ 1958年 石川県 馬に食いついた河童(みそし)を捕らえたが、頻りに詫びるので放してやったところ、恩義を感じたみそしは、魚を持ってきた。
 類似事例 |
|
ガワラドン 1992年 宮崎県 河童が馬を川に引き込もうとして捕まった。
 類似事例 |
|
ヒョウスンボ,ワロ 1992年 宮崎県 河童が馬を川に引き込もうとして捕まった。
 類似事例 |
|
カッパ,サル 1927年 長野県 馬を厩に入れると尻尾に河童がつかまっていた。打ち殺そうとすると詫びたので逃がした。河童は恩返しに膳椀を貸してくれたが、そのひとつを横領したものがあり、貸さなくなった。
 類似事例 |
|
カッパ 1978年 岐阜県 永禄の頃、ゴキアライ淵では河童が生き血を吸うために馬を引っ張りこもうとした。馬が河童をつけたまま家に帰ってきたので河童は捕まったが、又右衛門は逃がしてやった。すると、お礼に毎日川魚が届けられたが、流しに包丁をそのままにしておくとそれ以来来なくなった。
 類似事例 |
|
ミズシ,ミソシ,カッパ 1958年 石川県 ある時、馬あるいは牛の手綱に食いついた河童(みずし、みそし)を捕らえた。その時みずしは、この土地の人をとったりはしないと約束し、放たれた後に魚を土産に持ってきた。
 類似事例 |
|
カッパ 1991年 愛媛県 河童が橋を通る人に「負うてくれ」と言って背負わせては肝を抜くので、おまんさんという気の強いおばあさんが行って、皿が下に向くように河童を背負って連れ帰り、鍋で煮ようとした。河童は海へ帰る、もう悪い事しないと約束した。お礼に毎朝家の鉤に魚を掛けにきたが、鉤を鹿の角に替えたら来なくなった。
 類似事例 |
|
カッパ 1975年 岐阜県 永禄の頃、ゴキアライ淵では河童が馬を引っ張りこもうとした。馬が驚いて河童をつけたまま家に帰ってきたので河童はつかまったが、又右衛門は逃がしてやった。すると、お礼に毎日川魚が届けられたが、流しに包丁をそのままにしておくとそれ以来来なくなった。
 類似事例 |
|