ヤマンバ 1957年 一月四日の朝早く火を焚いて煙を出した家に山姥がかじめの杓子を呉れ、これをもらうと福になる。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1991年 島根県 正月の4日の朝は山ん婆が通るので早く起きる。山ん婆は、早く火を焚く家にはかじめの杓子というものをくれ、それをもらうと福になるという。
 類似事例 |
|
オニ,シャクシ 1941年 愛媛県 落とした団子を追って鬼のところへやってきた爺が、その鬼のもっている米三粒を御飯いっぱいの釜に変える杓子を盗んで家に帰った。その話を聞いた隣りの人が同じことをやろうとしたが、鬼に食われてしまった。
 類似事例 |
|
コイ 1979年 岐阜県 滝の近くの小屋で魚を獲る前の夜の酒盛りをしていたとき、坊主が川に毒を流さないように説いたが、村人は不審に思いながらも毒を流した。1間くらいの大きさの鯉が出てきたが、腹からは坊さんが食べた赤飯が出てきた。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 三重県 節分の日に、茶釜に豆を3粒入れておいて、杓でそれをすくい上げて飲むことができれば、その年は幸福だという。
 類似事例 |
|
オカネウムムスメ 1956年 宮城県 昔、名鰭沼のふちに夫婦が住んでいた。子どもになかなか恵まれず、願かけて神に祈っていると、春の猫柳の芽がふくれる頃、嫁の腹が大きくなり、ついに女の子が生まれた。しかし片目片耳の子だったので、人目をさけてボロに包んで納屋においておいた。あるとき用事で、どうしても子を背負って町にいかなければならぬことになったので、慎重に包んで出ていった。町の用事がすんで帰るとき、石の上に子どもをおろして休んでいると、腰のまがった白髪の爺さんがきてボロをはがして子どもを見て「これはいい子だ。神様の授かりものだ。今にお金を生むから毎朝米一粒ずつつかませておけ」と言い残して消える。ためしに米一粒つかませるとお金を一つ産んだ。夫婦はしだいに金持ちになったが、慾の出た夫婦は「うんとつかませたらうんと生むだろう」と、ある日つかみきれないほど米をつかませると、子どもは死んでしまった。
 類似事例 |
|
カッパ 1974年 鹿児島県 ある男の子が5月5日の何時かに河童に捕えられる運命になっていた。母親は男結びの粽(ちまき)と引っかけ結びの粽を持たせ、河童に男結びの方を与え自分は引っかけ結びの方を解いて食べるよう命じた。河童がやってきて男の子がそのとおりにすると、河童は粽のカラソ(麻の皮)が解けず難儀して捕える時機を逃がし、また川へもぐっていった。
 類似事例 |
|
ウジガミサン 1965年 高知県 氏神さまを信仰したおかげで助かった人がいる。室戸から大きな漁船に乗ることになり、出立の朝にヤナギカケを作った。しかしその皿が引っくり返り、気持ちが悪いのでやめにした。次の日には、お宮の前で扇子を忘れたのを思い出して取りに帰った。出直して、またお宮の前でハンカチを忘れたのに気づいたが、そのまま出航した。しかしどうにも気持ちが悪いので、女房が引返すように電報を打ち、須崎から帰って来た。その船はそのまま行方不明になってしまった。
 類似事例 |
|
ウミボウズ,ウミガミ 1976年 愛媛県 話者が漁に出た帰路に、船が進まなくなった。海坊主につかまったと思ったが、話者の父は「海神に御神酒を供えるとよい」と言う。酒を海に注ぐと、船は動き出した。海坊主が舟をつかまえるのは、海神が怒っているからという。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1982年 京都府 1月15日の朝、山姥が谷川に餅を流すと言い伝えられている。山姥の餅を食うと体が丈夫になるという。山姥は14日に餅つきをする。山姥は松の臼と杵で餅を作るので、松の香がするという。
 類似事例 |
|
〔オオウチノミズナシガワ〕 1986年 大分県 弘法大師が田代の川で芋を洗っていた老婆に芋を所望した。老婆が洗っていない芋を渡したので,大師は川に杖を刺して水を枯らした。一方その下流の新屋敷では洗った芋を与えたので,水の無い川底に杖をついて水を湧き出させた。
 類似事例 |
|
カッパ 1989年 長野県 12月1日の朝、熱湯でそば粉をかいて5個か7個丸め、少し水を入れたコビシャクにそれを入れて使い川へ持っていく。そしてかっぱの神様に供えて後ろを見ないで家に入った。
 類似事例 |
|
カミ 1974年 鹿児島県 ある男が木の洞で雨宿りをしていると、男の子が7、8つのとき池主から取られる運だという神の話を聞く。7つの5月16日に団子をこしらえ親子で食べていると助かった。その子は長生きする。5月16日にイノチナガといって長い短い団子をこしらえるのはそのためである。
 類似事例 |
|
カッパ 1970年 熊本県 春秋の彼岸に川祭をする。春の彼岸は河童が川に下りてくる日にあたり、秋の彼岸は河童が山に帰る日にあたる。河童は川を守り、川で水泳や水仕事をする、女子供を守ってくれる神だから祭ると言う。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1983年 愛媛県 正月に餅をついていると、毎年必ず山から汚い老婆が来て餅を拾うので、村人は餅つきの日を変えた。するとそれから不幸が続いたので、村人はあれは山姥に違いないと話し合った。
 類似事例 |
|
テン,コウシン 1974年 奈良県 南部から大坂に行く途中に竹の打越という峠があり、その近くに貧しい家があった。家の主がある時痢病になり、自分の子供に鱣が食べたいと頼んだ。しかし家は貧乏で買う事ができず困っていた。しかし水を汲みに川へ行ったところ、水桶にいつのまにか鱣が入っていた。天がくれた物だと考えた娘は早速父親に食べさせたら、彼の病は次第に回復していった。それから水を汲みに行くと毎回鱣が桶に入っていたというが、それを食べた者は疫痢が治ったという。これは孝心の深さゆえの出来事と考えられた。
 類似事例 |
|
ウミボウズ 1976年 愛媛県 夜、漁に出ていると、海坊主が手を出して「杓をくれ」という。この時は底の抜けた杓をやらなくてはいけない。海坊主はその杓で船一杯水がたまるまで水を汲むため。
 類似事例 |
|
カマドガミ 1965年 岩手県 ある海辺の貧しい親子が正月用の門松を切りに山に入り、父の切った松を門松に使い、子の松は海に流した。すると翌朝、見知らぬ人が門松をくれたお礼としてご馳走に招待してくれた。ご馳走の帰り、さらにお礼をしたいというので、カマド神をもらって帰った。そのご親子の家は繁盛するようになった。
 類似事例 |
|
カッパガミ 1956年 宮城県 農夫が馬の尻にくっついた河童を捕らえるが、向後人や馬に仇をするでないぞと放してやる。その後、農夫の家で振舞に膳椀が足りないと、不足の分だけ前夜軒先に置いてある。振舞が終ったのち元の所に置くと夜中に運び去る。あるとき椀の蓋をなくしてそのまま軒下に置いたら、以後持ってこなくなった。河童が助けられたお礼によその家から持ってきていたので、一つでもなくしては先方に申し訳ないと思ったのだろう。河童はいたずら者ながらも恩も耻も知っているといって、祠を立てて祀ったという。
 類似事例 |
|
カッパ 1931年 広島県 大坊主が相撲を取ろうという。仏壇のご飯を食べてから相撲を取ると、その功徳で大坊主を見事に投げることができ、河童の正体を現した。それから後、川で出来岸する人がいなくなっということである。
 類似事例 |
|