カビタレモチ,スイジン 1964年 福島県 12月1日にはかびたれ餅といわれる餅をつき、これを水神にまつって水難よけにした。
類似事例 |
|
ビンボウガミ 1957年 新潟県 1月2日にミヅクサとヌルデを山から迎え、15日に燃やして粥を煮る。昔貧乏な親爺が生木を燃していると、天井にいた貧乏神が燻されたのに怒って「親爺何が嫌いだ」と言う。「俺は金に困っている」と答えると、貧乏神は千両箱を三つ投げつけて帰っていった。それからこの行事をするようになった。
類似事例 |
|
ヒョウスボ 1965年 宮崎県 12月1日の師走川の日には、そばを湯でねったものを朝食べる。これを食べないと、川を渡るときヒョウスボにつけられるという。
類似事例 |
|
カッパ 1990年 長野県 東原の丸山家ではかっぱの供養をしていた。初なりのうりを水神様に2・3本あげて「南無 水神様」と唱えて川へ投げ入れる。かっぱはうりが好きだという。
類似事例 |
|
メヒトツコゾウ 1977年 神奈川県 12月8日には目一つ小僧が来るといい、外に目籠を出して下駄などの履物を家の中にしまい込んだ。また、生葱やグミの枝を燃やして外に出しておいたり、6種類の野菜を使ったムジツ汁を作った。
類似事例 |
|
ビンボウガミ 1957年 新潟県 1月7日に若木を山から迎えて、14日に燃やして小豆を煮る。昔貧乏な親爺が夜逃げをしたら、貧乏神が着いてきた。貧乏神が生木を燃して小豆を煮るのが嫌いだと言ったのでその通りにすると、貧乏神は「俺の嫌いな事をする」と言って銭を投げつけてよこした。それからこの行事をするようになった。
類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1977年 神奈川県 12月8日と2月8日の両日には、一つ目小僧が来るといって、戸口に目籠をつるし、ヒイラギをさしておいた。また、いろりではネギを焼き、神棚に供え物をし、早めに雨戸を閉めて外出しなかったという。
類似事例 |
|
カアパ 1967年 茨城県 かあぱが毎年子供を川に引き込む。家の軒下に住むかあぱは、食べ物を乞うようになったが、家人は食べ物の代わりに子供を川に引き込まないことを誓わせた。冬になると食べ物を求めてやってくる。子供を引き込まなくなった河童を稲荷として祀った。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1975年 高知県 田野々から戻るとき、道の上から谷川へ飛び込むものを何度となく見かけたので、寝ていた山犬に家まで送ってくれるよう頼んだ。家へ戻ると飯を膳に供えて切り火をして門口に供えた。
類似事例 |
|
カミサマ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の早朝、灯明をあげて、つげの箸に粥をつけたものを供え、「出雲の国へお帰り下され、この年の暮れには早くおこしなして」と言って、神様を送る。
類似事例 |
|
ボン,ショウリョウ,ショウライ 1941年 青森県 ある農家の主婦が、盆に精霊に供える#麦ハット#(手打ちうどん)を作らずに麦把のままで精霊棚に供え、土産のキンカモチも作らずに仏を送った。仏は田名部(下北郡恐山)に帰る道すがら、他の仏に麦ハットもキンカモチも作ってくれなくて腹が立ったので、帰るときに子どもを火にくべてきたと語った。その家では、本当にその時刻に子どもが火傷をしたという。
類似事例 |
|
カミ 2000年 徳島県 正月15日の小正月は、早朝に注連縄をはずし、それを燃やした火で粥を炊き、鏡餅を少量加え、柳の枝で作った箸を添えて神に供える。家族が食べ終われば、明方に向かい箸を立て、神送りをする。
類似事例 |
|
カマノカミサマ 1971年 静岡県 かまの神様は旧10月30日または29日の晩に帰ってくる。それで旧11月1日の朝に旅つき粥を供えた。かまの神様が出雲に行っている間は、榊を取り替えたり毎朝の御飯を供えたりはしない。
類似事例 |
|
カワランベ,(カッパ) 1989年 愛知県 話者の実家にはかっぱが持ってきてくれた椀があった。川原の淵のそばの橋で、「お膳何枚貸してくれ」と言うと、岩の上に並べて貸してくれた。用が終わって岩の上に返して礼を言うと、誰にも見られないようにして淵の中に入れてしまったという。
類似事例 |
|
カッパサマ,カッパ,(ゾクシン) 1961年 茨城県 12月1日、朝早くカビッタリ餅を3つ川へ投げる。上げないと河童に引き込まれる。
類似事例 |
|
カミ 2000年 徳島県 正月15日をあがり正月と言い、一番鶏が鳴いたら起床し、前日もらった粥を炊いて神に供え、神送りをする。その時につげの箸に粥汁をつけて、家中の柱につけて回り、最後に箸を屋敷の境に立てておくという家もある。
類似事例 |
|
カミ 2000年 徳島県 正月15日をあがり正月と言い、一番鶏が鳴いたら起床し、前日もらった粥を炊いて神に供え、神送りをする。その時につげの箸に粥汁をつけて、家中の柱につけて回り、最後に箸を屋敷の境に立てておくという家もある。
類似事例 |
|
カマノカミサマ 1971年 静岡県 旧10月1日はかまの神様の祭り日で、前日の晩に菊の花を供えるとともに、かまの神様の弁当として重箱に団子を入れ、風呂敷に包んで木祠の下に吊るした。神様は祭り日の朝に弁当を持ち、出雲の国に出かけるという。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1957年 島根県 父が山姥の節日に川で杓子を拾った。これは山姥が神に供える飯を炊いたときに川で流したものだということで、杓子を拾うと福が授かるという。その日は家で御祝いした。
類似事例 |
|
ミカワリバアサン,メヒトツコゾウ 1977年 神奈川県 12月1日にはミカワリ婆さんが来るというので、シイナ(悪い米)の粉で作った団子を皿一枚分ぐらい床の間に供え、家族は餡をつけて食べる。また2月8日と12月8日には目一つ小僧がやってくるというので、庇にトウシをかけて防いだという。
類似事例 |
|