国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コクダイリュウオウ,クロイヘビ,シロイヘビ
1984年 長野県
甌穴群は非常に深く竜宮まで通じていると言われていた。主は黒大竜王で、時々穴から姿を出す。石を投げ込んだりすると大雨を降らせる。この穴の近くには黒い蛇が住んでいると言われる。

類似事例(機械学習検索)

イケノヌシ
1973年 石川県
蛇の池には、池の主として蛇が住んでいるという。池に石を投げ入れると、必ず大雨になるといわれている。
類似事例

リュウジン
1958年 岐阜県
双六の龍神ヶ渕の穴の奥には竜宮があるという。昔、子供が穴で遊んでいて、龍神に引き込まれて死んだことがある。この穴は岩井戸のチカツエ岩に通じているという。
類似事例

ダイジャ
1970年 群馬県
昔、利根川の上流から1匹の大蛇が流れてきて、「龍王の岩」に這い上ったといい、両岩の間には底知れぬ深い淵が渦を巻いており、その底は竜宮に達していると伝えられている。
類似事例

リュウジン
1973年 新潟県
不動滝には竜神がいて、石などを投げ込むと大雨を降らせるという。
類似事例

リュウオウ
1988年 奈良県
室生竜穴神社の竜穴には善達竜王が住んでいた。竜王は猿沢の池から春日山の香山に移り、さらにここに移った。賢俊僧都が竜王に対面しようと竜穴に入ると宮殿があり、竜王は「ここでは会えぬから3丁先で会おう」といった。僧都が穴を出ると、竜王が衣冠束帯で水面に現れた。僧都はその姿を像に刻み、竜穴神社を作った。以来ここに雨乞いすればたちまち大雨が降るという。
類似事例

リュウ
1970年 埼玉県
大渕は竜が棲むという伝説の渕である。近くの竜泉寺の坊さんが雨乞にこの渕に血脈を投げ入れる。竜神の感応があれば、血脈は水中深く吸いこまれ、必ず雨が降るという。
類似事例

リュウオウ,ハクショクノヘビ
1973年 香川県
釜が淵の傍らには竜王を祀る祠がある。昔、ここで雨乞いを行う時は、馬の分を渕に投げ込み水をかき回した。すると白色の蛇が現れて黒雲を呼んで大雨を降らせたという。これを行った者は必ず腹痛を患うという。
類似事例

シロヘビ,リュウオウ
1934年 香川県
旱魃の時は、龍王を祭った祠の前の淵に、馬糞を投げ込むと、白蛇が現れて大雨を降らせるという。馬糞の代わりに金属の何かでもよいが、いずれも竜王の怒りにふれて、雨が降るという。投げ込んだ者がにわかに腹痛を起こすという。
類似事例

ダイジャ
1958年 岐阜県
黒渕の主は大蛇。黒渕へは雨乞いに行く。
類似事例

リュウジン
1975年
陰々とした泉水には竜神が住んでいる事がある。その水中に大勢が入って水を打つと必ず雨が降る。これは水気が天に昇るからという。
類似事例

リュウ
1973年 福井県
亀が渕には竜が棲むと伝えられている。石や汚物を投げ入れると大雨になるという。
類似事例

リュウ
1988年 奈良県
竜田神社の裏の泥池に昔、竜が住んでいた。ある日竜が黒雲を呼んで大雨を降らせ、天地鳴動させて昇天した。そこの泥地を竜子と呼び、どんな旱魃でもここだけは水が絶えないという。あたりの地名も竜田というようになった。
類似事例

リュウジン,クロイマダラノアルウシ
1983年 岐阜県
雨乞いの時には黒淵でお願いする。ここには竜神がいるとも、黒い斑点を持った牛がいるとも言われ、雨を降らしてくれる。
類似事例

リュウオウ
1973年 奈良県
雨が淵に馬の沓を放り込んだら、竜王が怒って大雨を降らせたと伝えられている。
類似事例

ダイジャ
1973年 大阪府
サレが渕という深い渕がある。雨乞いをする際には、上流を堰き止めて、水をかえ出し、石を放りこむ。すると、主の大蛇がこの石を流し去るために雨を降らすという。
類似事例

ダイジャ
1973年 愛知県
蔦淵には大蛇が棲むと伝えられている。淵に大石を投ずると、大蛇が怒って雨を降らせるという。
類似事例

リュウジン
1973年 山形県
雨乞いの時、滝壺に大石を投げ込む。すると竜神が怒って雨を降らせると言われている。
類似事例

ダイジャ
1973年 広島県
竜王山の麓に大蛇が住んでいると伝えられている蛇淵がある。淵の傍らには龍王を祀った祠が建っている。この淵を汚すと必ず雨が降るというので、雨乞いに牛馬の骨を投げ込むという。
類似事例

ヘビ
1968年 福井県
雨乞いのときは大黒の池に行き、皿にスルメ・酒・果物・おかがみを入れる。それが池にスーッと入ったら雨が降る。この大黒の池には蛇がいたという。
類似事例

ダイジャ
1976年 和歌山県
ウツブロ谷には大蛇がいるという。雨乞いに、この谷の岩の穴を丸太で突いて回り、谷を濁すことをやった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内