国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イケノヌシ
1973年 石川県
蛇の池には、池の主として蛇が住んでいるという。池に石を投げ入れると、必ず大雨になるといわれている。

類似事例(機械学習検索)

ダイジャ
1973年 愛知県
蔦淵には大蛇が棲むと伝えられている。淵に大石を投ずると、大蛇が怒って雨を降らせるという。
類似事例

ダイジャ
1954年 福島県
川の端部落の沼に、大蛇が住んでいて、日照で水に困るとこの沼に木や石を投げ込んで荒らせば、主の大蛇が怒って雨を降らせるという。
類似事例

ヘビノイケ
1987年 山口県
「蛇の池」という池には神様がいるので、人は住めないし、住んでも長続きしない。金物や汚いものを落とすと翌朝には土手に上げられている。
類似事例

ダイジャ
1973年 富山県
縄がいけには大蛇が棲むと伝えられている。雨乞いの時、池に鉄類を投げ込むと、空はたちまち曇り豪雨が降るという。
類似事例

リュウ
1973年 福井県
亀が渕には竜が棲むと伝えられている。石や汚物を投げ入れると大雨になるという。
類似事例

ヘビ
1968年 福井県
雨乞いのときは大黒の池に行き、皿にスルメ・酒・果物・おかがみを入れる。それが池にスーッと入ったら雨が降る。この大黒の池には蛇がいたという。
類似事例

ダイジャ
1956年 東京都
船頭が大路池に小石を投げ込んだら、大蛇の姿が池の上に現れた。今でもここにお参りするときは小石を投げ込むことになっている。
類似事例

ハクジャ
1973年 大分県
住吉淵には白蛇がいるという。淵に石を投げ入れると雨が降るという。
類似事例

ダイジャ,コイ,ヘビ
1957年 愛知県
根池には不思議が多い。池の上の祠に住む蛇に頼んで石を放り込むと雨が降る。根池の鯉を取って食べると気が狂い、事故にあったりする。池に火薬を入れたところ、大蛇が出てきた。火薬を入れた人は気が違ってしまった。この池はどんな日照りにも涸れず、どんな大雨でも濁らない。
類似事例

リュウ
1973年 新潟県
雨生池には竜が棲むという。ここに鎌や鍬などの鉄類を入れると大雨になるという。
類似事例

ダイジャ
1970年 奈良県
昔、義渕僧正が村岡寺にある竜蓋池に住んでいた大蛇を退治した。旱魃の時、この池の中央にある石を動かすと雨が降るという。
類似事例

アマゴイ,ダイジャ
1954年 神奈川県
農家の人たちが麦藁で芯を作り、藁で巻いて大蛇を作って、三ツ沢池に入れる。池の主は一匹の大蛇で、藁の大蛇を入れると池から出て雨を降らすという。
類似事例

アマゴイ,ヘビ
1973年 富山県
雨乞い淵(三枚滝)に小石をなげると池の主である蛇が怒って雨が降る。上市町千石の三枚滝では金物や馬の首を投げ入れた。
類似事例

リュウ
1973年 福井県
武周が池に竜が棲むという。ここに鉄類を入れると大雨になると伝えられている。
類似事例

ヌシ,オオサンショウオ
1973年 岡山県
石樋の淵には、主として大サンショ魚が住むという。淵に石を投げ入れて雨乞いをすると、3日のうちに必ず雨が降るという。
類似事例

ダイジャ
1973年 福島県
雨乞いの時は、大根オロシ池に男たちだけが集まり、鉄類や棒や杭を投げ込む。すると池の主の大蛇が怒って雨を降らせるという。
類似事例

コクダイリュウオウ,クロイヘビ,シロイヘビ
1984年 長野県
甌穴群は非常に深く竜宮まで通じていると言われていた。主は黒大竜王で、時々穴から姿を出す。石を投げ込んだりすると大雨を降らせる。この穴の近くには黒い蛇が住んでいると言われる。
類似事例

アマゴイ,ハクジャ
1952年 福井県
蛇岩と呼ばれる岩の凹みに溜まっている水を汲み出して祈ると必ず雨が降る。その水が白蛇の飲料水で、雨を降らせて元の通り水を湛えようとするのであると言われる。
類似事例

ヌシ(ゾクシン)
1920年 宮城県 三重県
古池や淵には主がいる。土蔵などにも主がいる。水の主は大魚や鰻、そして亀などであり、蔵のほうの主は、蛇である。
類似事例

ヘビ
1985年 和歌山県
八木尾谷に白い蛇が住んでいる。谷のあちこちで小便をして蛇を怒らせると雨が降るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内