国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シラミ,ミサキ,バカ
1975年 愛媛県
シラミはミサキの一種で、夜海に白くなって泳ぐ。猟師はシラミを馬鹿と言うが、それがシラミに聞こえると怒って櫓にすがり、散々な目に会う。

類似事例(機械学習検索)

ミサキ
1943年 愛媛県
みさきと呼んでいるものがある。死んだ人の行く先へいけないが、代わりの人が来ると行けるので、人を引き込むという。ほかに、シラミと称するものもみさきの一種で、夜海に白くなって泳いでくる。猟師はこれを馬鹿というが、馬鹿というのが聞えると怒って櫓にすがったりして、散々な目にあうという。
類似事例

シラミ
1983年 愛媛県
水難者の亡霊のことをシラミと呼ぶ。遭難の命日、お盆、雨の夜に現場付近を航行すると海中を人体のような白いものが船に取りすがってきて吃水が深くなったり船足が遅くなることがある。漁師はシラミを馬鹿とも呼ぶが、それをシラミが聞くと櫓にすがって離れなくなる。大般若経や金毘羅様を念じると助かる。
類似事例

シラミ
1985年 愛媛県
シラミという化け物が出る。集って白く見えるものが夜、舟の後をついてくる。火をつけたり、焦がした貝殻を突っこむと逃げていく。
類似事例

シラミ,バカ
1943年 愛媛県
下波村ではミサキ神をシラミという。漁師はこれを馬鹿とも呼ぶ。しかしそれを聞かれると災難が起きる。
類似事例

シラミ,バカ
1985年 愛媛県
水難者の亡霊をシラミという。遭難の命日、お盆などに現場付近を航行すると、海中を人体のような白いものが船に取りすがって吃水が深くなったり船足が遅くなることがある。シラミを馬鹿とも呼ぶ。
類似事例

ザシキワラシ
1973年 岩手県
ザシキワラシは屋根に上ってシラミを捕り、姿を見せずにトントンと言って遊ぶという。
類似事例

シチニンミサキ
1983年 愛媛県
七人ミサキは夕方暗くなってから人が山道を歩くと無意識に海へ誘い込む。
類似事例

シチニンミサキ
1985年 愛媛県
七人ミサキは、夕方暗くなったときに歩いている人を無意識のうちの海に誘い込む。犬の鳴き声で気付き、助かるという。
類似事例

ミズクイドリ,アカショウビン,バクロウノカカア
1977年 神奈川県
ミズクイドリは赤しょうびんのことであり、またの名をバクロウノカカアという。この鳥は、昔、亭主の留守番中に馬を干し殺してしまった女房がその報いで生まれ変わったものなのだという。姿は腹が赤く、それが水面に映って水が飲めない。
類似事例

ミサキ
1965年 高知県
同じ場所で何人も死んだり、仏になれずに迷っている死者が固まっていたりしているときなどを、「ミサキがびっくりして漁ができない」という。
類似事例

タヌキ
1981年 香川県
タヌキノシシマイは化けるのが上手な狸の仕業で、人が頼んでしてもらうという。昼に出るもので姿は見えないが、鉦や太鼓の音がはっきり聞こえるという。
類似事例

クジラ,オンナノカオ
1933年 佐賀県
鯨がある漁師の夢枕に立ち、明日は大宝山参りでこの沖を通るから、どうか自分を捕らないでくれと頼んだにもかかわらず漁師はその鯨を網にかけた。すると物凄い雲が現れ、その雲の中で女の顔が笑った。とたんに暴風雨となり、鯨組全員は海の藻屑と化した。
類似事例

ウンサーガナシー
1975年 沖縄県
夜漁師が海に出ると赤子くらいの大きさのウンサーガナシーが口から泡を出しながら現れる。その泡が明るい炎となり海面を滑るように動き回って魚をとる。親しくなると、漁に出るたびに沢山の魚をとってくれる。しかしウンサーガナシーのとった魚は片目がないという。カタツムリが大好物という。また怒らせると仕返しをされたりする。
類似事例

モリ
1989年 鹿児島県
夜、火をともしながら漁に出るとモリという化け物に遭うことがあった。モリは海で死んだ人が成仏できずにこの世をさまよっているのだというが、夜通し船のそばへ来てグズグズ言った。モリは雨の夜に出て船にたまるアカを汲むひしゃくを貸せという。その時は底をぬいたひしゃくを貸さないと海水をひしゃくで汲まれてしまう。
類似事例

キツネ
1979年 山梨県
夜遅くに魚を持って歩くと、キツネが魚をほしがって人を化かして道をまちがえさせる。
類似事例

オサキ(ゾクシン)
1957年 群馬県
オサキはネズミとイタチの雑種のような形で、灰色か白であると言われていることが多い。敏速で、集団で行動する。人につくと気狂のようになる。逆に願いがかなうとも言われるが、つかなくなると死ぬ。家につくとその家は栄えるが、オサキを粗末にすると貧乏になる。おひつのふちをたたくと、オサキがよってくるという
類似事例

ミサキ
1938年 徳島県
ミサキは一種の霊魂だという。川ではカワミサキ、山ではヤマミサキ、道ではドウロクジンだともいう。もしくは、鳥のように飛ぶ神だともいう。川へ行って突然に疲労を覚えると、カワミサキにつけられたともいう。
類似事例

ヒキフナダマ
1934年 山口県
夜中海面が白くなることをヒキ船玉(ひきふなだま)と言う。出会った時は、燃えさしを海に投げつけると逃げるという。ヒキはおそらくシキ神のシキのことであろう。
類似事例

シラミ
1975年 愛媛県
宇和海村では、水難者の亡霊をシラミという。三善家の小兵治はシラミに供養してくれるよう頼まれ、それ以来三善家では盆に供養するようになった。海でシラミに出会ったら大般若経を唱えたり、金毘羅様を念じるとよい。
類似事例

キツネ
2001年 新潟県
狐が佐渡に向かおうとしたので、狢が船の上で化け比べをもちかけ、狐がワラジに化けたら海の中に放り込んで殺してしまった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内