シチニンミサキ 1976年 愛媛県 七人ミサキは、淵や川などの人の死んだ所に出るという。声は出さないが、何となく死ぬ気になる。七人というのは、成仏していないものが七人いて、1人引き込むごとに古い順に成仏するという。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1965年 高知県 海に行くと七人ミサキに憑かれることがある。海で死んだらあとを誘う。七人とると最初の死人は仏になれるという。拝んでくれる人に頼んで、落してもらう。
類似事例 |
|
ミサキ 1975年 愛媛県 ミサキとは、死んだ人が行くべき先へ行くことができない者のことである。自分の代わりになる人が来ると行くことができるので、人を引き込む。
類似事例 |
|
ミサキ 1984年 愛媛県 溺死した者はミサキになる。ミサキは人を水中に引っ張り込む。
類似事例 |
|
カワミサキ,カワコ 1966年 山口県 川漁をする人が川で具合が悪くなるとカワミサキに逢ったという。仏様のママをいただくと、カワミサキやカワコには逢わないそうである。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 不明 死人を避けて、拾わずに帰ると不漁になるという。
類似事例 |
|
ミサキ,イキアイ 1985年 愛媛県 海難事故等で死んだ人の霊をミサキと言い、人を一人殺すと成仏するといって恐れられた。ミサキに行きあって災いを受けるのをイキアイと呼び恐れた。ミサキには天ミサキ、海ミサキ、七人ミサキがある。
類似事例 |
|
フウライミサキ 1996年 香川県 水死した迷い仏や身元が不明の魂をフウライミサキやミサキという。フウライミサキは誰にでもとりつきやすく、とりつかれると体がゾクゾクして寒くなり、拝み屋さんに拝んでもらわないと元通りにならない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 漁業に関する俗信。海で死体を見つけたら、周囲をトリカジで三度回り、トリカジからムシロですくって警察に引き渡す。放っておくと不漁になるという。流れ仏の後、数ヶ月後には大漁になるという。流れ仏を拾った辺りは大漁になるという。流れ仏を積んでからは、どんなに漁があっても仕事はしない。また、流れ仏が祟って漁がないともいう、など。
類似事例 |
|
シシャ,リョウ,ナガレボトケ 1949年 愛知県 死んだ人の話をしたり、聞いたりすると漁が多い。不幸は漁師にはいいものという。流れ仏が南へ流れていくのを見ると大漁だが、北へ流れていくのをみるとよくない。
類似事例 |
|
ナガレボトケ 1964年 福島県 水死人を流れ仏という。死人を海で引き上げるときにはおもかじのほうからする。「仏にしてやるから漁をさせろ」といって上げるが、そのような船には確かに漁があるという。
類似事例 |
|
(ナガレボトケ) 2002年 山口県 水死体には漁をさせる仏と漁をさせない仏とあり、悪い仏はその家を取り殺すことさえある。家人に憑いて口走ることもあり、枕元に立つこともある。ことに死体が近くに浮いているのに知らずに通ると必ず祟る。
類似事例 |
|
ガキボトケ,ミサキ 1963年 岡山県 ガキ仏は炭坑や穴などの不憫な場所で死んだ霊で、ミサキは川にはまるなど不憫に感じる死に方をした霊。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1978年 高知県 水死人の怪異としては七人ミサキというのも知られているが、よくこれについて知られているのは、海辺の特定の場所に伝承されていることが多い。これに憑かれると舟が動かなくなり、また七人の友が誘い込まれたりなどするのだという。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1985年 愛媛県 水死人を見たら、七人ミサキといって、七人取りあげなければならない。見捨てると祟られ、よくないことが起こる。
類似事例 |
|
ミサキ 1939年 大分県 ミサキは心残りがある人の亡魂で、ミサキ風に当たって苦しむことがある。沖に出て船が近づいてくる幻を見た時は「モーレイにつけられた」「ミサキに引っ掛けられた」等と言って船の火所の灰を撒いた。「柄杓貸せ」と言ってくるのも水死したモーレイである。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1983年 岡山県 七人ミサキは、7人取り殺さないと古参の者が成仏できないために、いつも新たな仲間を狙っているのだという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 静岡県 海で死者をあげたり、ひろったりすると大漁になる。
類似事例 |
|
ホトケ 1959年 福井県 漁師が海で死ぬと、一緒の船の者が遺体を運んで「親爺を助けてきたぞー」と言う。すると座敷でミシミシミシと仏の歩く音がするという。
類似事例 |
|
ナガレボトケ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 漁師が海上で死人を見つけたときにはすぐ船に上げる。手でするものとされ、トリカジから引き上げる。丁寧に扱うとよく魚が取れるが、扱いが悪かったときには魚が取れない。このような場合に拝んでもらうと死人の扱いが悪かったからだといわれる。海で死んだ人を家に入れると縁起が悪い。流れ仏にあった時には必ず連れかえらなければならない。
類似事例 |
|