ノボダヌキ,アナダヌキ 1981年 和歌山県 狸にはノボ狸、アナ狸の2種類あって、人を化かすのはノボ狸のほう。
 類似事例 |
|
タヌキ 1933年 京都府 化ける動物は古来色々あるが、特に狐狸が有名で、建仁寺の山門に化けた狸の話がある。
 類似事例 |
|
タヌキ 1922年 山口県 狸は人を化かす。大島郡では夕方薬缶になって道にいるという。近くに行くと転がり始め、それを追いかけるとしまいには狸になって逃げるという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1964年 高知県 狸が人間を化かす。
 類似事例 |
|
タヌキ 1977年 徳島県 にう滝の狸はよく人を化かし、夜、付近を通る人はいなかった。この狸は芝居も上手で、狩の名手が退治しに夜やってきたが、芝居の上手さに驚き、何もせずに帰ったほどだった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1981年 香川県 タヌキノシシマイは化けるのが上手な狸の仕業で、人が頼んでしてもらうという。昼に出るもので姿は見えないが、鉦や太鼓の音がはっきり聞こえるという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1962年 徳島県 クソダヌキとクマダヌキの2種類の狸がいて、人を化かすと言われる。タヌキが合戦に加わったという話もある。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1995年 愛知県 狐はヒマだから人を化かす。狸はそういうことはしない。
 類似事例 |
|
キツネ 1990年 長野県 このあたりにはきつねがたくさんいたが、大日向と会の中間くらいにあった普賢菩薩の祠に住んでいた古ギツネは人を化かすのが上手だということで特に有名だった。
 類似事例 |
|
タヌキ,キツネ,ムジナ 1987年 岐阜県 切立のあたりの山には狐、狸、ムジナが多くいたので化かされたという話が残っている。狸より狐の方が化かすのがうまいという。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ,ムジナ 1975年 福島県 人を化かすのは狐と狸とムジナ。ムジナは田の間で振り返っておいでおいでの格好をして化かす。
 類似事例 |
|
ノガマ 1985年 愛媛県 ノガマは四国一円に伝承される妖怪で、刃物で切ったような大怪我をすると「ノガマに切られた」などと言う。松山地方では、石垣や大石の影にノガマがいるので近寄るなと言う。ノガマにやられると、冷気を帯びた風が吹き冷たいと感じ、足元が急に痛くなり鋭利な刃物で切られ、血が吹き出す。
 類似事例 |
|
タヌキ 1975年 静岡県 「妻良の七坂・子浦の八坂。会いに来たもの帰さるか」といい、そこには狸のくぼがある。狸が人を化かし、子浦から来た旅人が知らないうちに道に迷った。
 類似事例 |
|
オマンキツネ 1986年 京都府 おまん狐は、厚部落の峠に昔いたという狐で、盛んに人を化かした。
 類似事例 |
|
タヌキ 1976年 愛媛県 廻船問屋、松屋の裏道に住む狸は人を化かす。富さんという人も化かされて、一晩中山の中をうろついた。松屋のばあさんは怒り、狸を何とかしようと考えていると、ある日松の木の上に目を輝かせているものと出会った。おばあさんがしかりつけると、その怪物は山を鳴らして逃走し、以来出なくなったという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1981年 和歌山県 狸は狐よりよく化かす。炭焼きのイゴヤに女になって来たり、尻尾を刀のように刺し入れてきたりする。
 類似事例 |
|
タヌキ 1964年 鹿児島県 化物の中に、タヌキがいる。タヌキは山道を歩いている人の前に、人間の格好をして現れて、人を化かすといわれる。
 類似事例 |
|
キツネ 1987年 岐阜県 狐があまり悪さをするので、切立にいた猟師の人がつかまえてからマタタビとハサミでこらしめてからというもの、狐に化かされたという話はきかなくなった。
 類似事例 |
|
キツネ 1955年 山形県 嶽谷沢に狐がいて人を化かした。ある男が退治しに行き、化け方を教えてやると言って10匹ほどを袋にさそい入れて、殺してしまった。
 類似事例 |
|
イシマラキツネ,タヌキ,ヒトツメ 1972年 兵庫県 狐は女に化けるのが上手で、魚をよく盗む。狸は一つ目に化けるのが上手である。
 類似事例 |
|