オニ 1980年 青森県 鬼がいて人をさらって食ったので、退治することになった。偉い人が鬼が島に行き、鬼が飲むと毒になる酒を飲ませて退治した。残った鬼に煮干が動き、炒り豆から芽が出て、岩にごぼうが生え、竹が桃になるまで人を食うなと念を押した。正月、煮干を挟む行事の由来。
類似事例 |
|
オニ 1996年 新潟県 鮭がたくさん上ってきたが、近くの山の鬼が現れ、鮭が登ってくるところに立ちはだかって、手づかみにして食べた。この時鬼が発する声を聞いた者は、血を吐いて死ぬといわれた。
類似事例 |
|
カイブツ,チ,マツ 1990年 山梨県 昔、夜に山の峠の松のところを通った人が怪物に殺され、木の下に埋められた。この話を聞いた村人が翌朝行ってみると、木の幹から血が流れ出ていた。
類似事例 |
|
ナマクビ,オニ 1937年 京都府 1人の武士が歩いていると、棒に女の生首が刺さっていた。一目散に逃げると灯のともった家があったので止めてくれるように頼むと、その家の男に爛々たる目で睨まれたので、また逃げ出した。村人とともに戻ってみると、悪者に殺された女の首だった。そこを生首谷と言うようになった。また、昔、鬼が人間の生首を引き抜いて捨てた所ともいう。
類似事例 |
|
オニ 1934年 熊本県 昔、貧乏な年寄りがいた。見知らん婆さんがきて1杯しか飯を食わないので嫁にしてくれと言った。その婆さんは1表の握り飯を食べていた。口は耳まで裂け、頭には角の生えた鬼だった。爺さんは天から降りてきた縄をつかんで助かり、鬼が掴んだときには縄が切れ、玉蜀黍の畑の上に落ちた。その血がかかったために、玉蜀黍の根は赤い。
類似事例 |
|
オニ,ヒ 1988年 奈良県 鳥見山のふもとの森の杉の古木に、毎夜火がともった。夜になると村中の牛が鳴き出し、翌朝見に行くと骨ばかりになった牛がその古木に掛かっていた。鬼の仕業として、この森を「鬼からの森」、この木を「鬼からの木」といって恐れた。
類似事例 |
|
オニ 1936年 山梨県 馬方が馬に鰯を乗せて帰宅する途中、鬼に出会って松の木に登って隠れた。鬼は鰯も馬も食べてしまった。馬方は鬼の家までつけていき、2階に隠れていた。馬方は鬼が味噌を取りに行く間に、鬼が焼いていた餅を食べてしまった。その後、鬼が釜の中で寝たので、蓋をして火を炊いた。鬼は焼き殺されて脂になった。馬方はそれを売って長者になったという。
類似事例 |
|
オニ 1991年 鹿児島県 姉弟二人のうち弟がいなくなった。集落の人が弟は鬼になって山にいると言うが、姉は信じようとしない。握り飯に針をさしたものを作り、それを食べるなら鬼だと教えられその通りにすると、全部おいしいといって食べた。姉は本当だと信じ、逃げると鬼が追いかけてきたが裏白のしげみにかくれて難を逃れた。また、ススキの根の赤いのは鬼の血だともいう。
類似事例 |
|
ヤコ 1975年 群馬県 昔上毛にあったとき、友人と山へキノコ狩りに行くと、狐が一条の枯れ芦をまさぐって柿の葉をこの芦に貫いているのをみた。またその芦を輪っかにして、うなじにかつぐようにすると忽ち見えなくなった。そして友人は帰り際に美人を見たが、それを先の狐と見抜き、礫を投げて化けの皮をはいだ。その美女は驚いて元の狐の姿に戻り、近くの山へと逃げ帰っていった。
類似事例 |
|
オニ 1963年 徳島県 昔ある所に仲の良い夫婦がいたが、女房が魚と大量の飯を食うので怪しんだ夫が、隣に住む神主に偵察させると、女房の正体は頭の割れる鬼であった。正体を知られた鬼は男達を食い殺そうと追いかけたが、生えていた蓬と菖蒲で殴られると倒れてしまった。
類似事例 |
|
ウン,ヤマヒル 1970年 沖縄県 昔ふかいの海辺にウン(鬼)が住んでいた。川平の人はよく食物を取られ困っていた。そこで川平のナカソコチカラが鬼どものところに乗り込んでいき、岩の上に金棒を突き立て、抜けるものなら抜いてみろと言った。ウンどもはそれを抜けなかった。チカラはサオを持ってきて穴に差し込み、ぐっと曲げて放した。ウンどもはサオの反動で飛ばされ血と肉片が飛び散った。その肉がヤマヒルになったといわれる。
類似事例 |
|
オニ 1970年 鳥取県 昔、鬼が出て人を食ったりして暴れていた。鬼が出る雪の晩、若い娘が宿を求めてきたので泊めてやり、鬼の話をしたところ、娘はヒイラギの葉を戸口に打ち付けて豆を撒いた。すると鬼は逃げていった。翌朝、娘はいなくなっていた。神様であったという。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1999年 長野県 村の衆が山姥に毒の酒と炭のオキを包んだ団子を持たせた。山姥は喜んで帰っていった。その夜、空を真っ赤にして燃える山火事があり、村の人は驚いた。それ以来、山姥は姿を現さなくなった。
類似事例 |
|
オニ 1968年 宮城県 お不動様が鬼首に入ろうとしていた鬼を殺して焼いた。その灰が蚊になって今でも人の血を吸う。
類似事例 |
|
オニ 1986年 鹿児島県 ある人が狩りに行って、木の上にしばられた鬼ににぎり飯をやったら、鬼が力をつけてしばっていたカズラを切り逃げた。実はその鬼はその人の妻の父がしばっていたもので、逃げた鬼は妻をさらって鬼が島へ行ったという。妻をとりかえすために箱に入って鬼が島へ行き、鬼を退治する。
類似事例 |
|
ゲンクロウ 1936年 大阪府 昔、源九郎という狐がいた。冬、食物を探しに出た時、ある家の竈の下で寝ていたら、火を焚かれて焼け死んでしまった。その魂が、その家の百姓にのりうつった。見てもらったところ、狐がついているというので、食物をやったら治った。
類似事例 |
|
ウシオニ 1962年 徳島県 昔、白木山に牛鬼という巨獣が住んでいて、人や家畜を食っていた。平四郎という猟師がある時呼子の笛で牛鬼を呼び出し、許しの弾で牛鬼を退治した。その血は7昼夜流れ平四郎の家に達したが、彼の武威に逆流したという。
類似事例 |
|
オジョロウキツネ 1974年 京都府 百姓が夕方大根を小舟に積んでの帰り道、若い女に舟にのせてくれるよう頼まれる。小女郎狐だと思い、舟に乗せるやいなや荒縄でしばった。帰ると青松葉を燃やしその上に女を投げ込んだら、それは大根であった。小女郎狐はとっくに逃げていたのだった。
類似事例 |
|
ウリコヒメコ,オニ 1930年 岩手県 昔、ばあ様が川で洗濯しているときに拾った瓜から女の子が生まれ、瓜こ姫と名づけられた。あるとき、爺様と婆様が畑にいっている間に鬼がきて、瓜こ姫をだましてがりがりと食べてしまった。爺様と婆様が帰ってきたとき、姫はおらず、鬼が火棚の上に大の字に寝ていたので、家に火をつけて焼殺してしまった。
類似事例 |
|
オニ 1977年 埼玉県 山奥にいた大きな力の強い鬼が、毎日のように里に下りて来て、年取った坊さんに無理難題を言ったり、畑を荒らしたりしていた。坊さんは村の知恵者と相談して、人間は強いと鬼に思いこませて追い払った。
類似事例 |
|