国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シシャ,トチバナシ,クチヨセ
1937年 鳥取県
死者のあるとき、「とちばなし」、口寄せを行うことは今も昔も変りない。

類似事例(機械学習検索)

クチヨセ,シシャ
1937年 鳥取県
親近者の死後に口寄せにより死者の言葉を聴くといった迷信はなお存在する。
類似事例

クチヨセ
1977年 神奈川県
百か日には、口寄せに死んだ人の霊を招いてもらい、死者と話をする。
類似事例

(シシャノレイ)
1981年 栃木県
口寄せのばあさんが来ることがあり、わけのわからないことを拝んで、死んだ人の霊を呼び出していたという。
類似事例

ワカ,ゴセンボウ,ゴゼ
1964年 福島県
わか・ごせん坊・ごぜなどは、死人の口よせなどをやる。
類似事例

クチヨセ
1977年
死んだ親や友だちを巫に口寄せの技を頼み、水を供えたりする。するとその人の亡き魂が巫にかかって、いろいろな事を口ばしる。この技を生業とする者を昔は梓御子と言った。『職人尽歌合』にもある。これは昔から女であって、男はしない。『栄花物語』にもある。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
家人が死んだ後、身に近い人が「口よせ」をする。アガタ、マンチ、ワカドノといった巫女から仏をおろしてもらって死後の様子や息のある中にいいたかったこと、気にかけていたことを聞いてもらう。
類似事例

イチコ
1977年 神奈川県
昔は、死者の言葉を聴くためにイチコに口寄せしてもらった。イチコが拝み鈴を鳴らすと、その中に死者の気持ちが移り、話が出来るようになるのだという。
類似事例

タマシイヨビ
2001年 青森県
死に瀕した者が目を閉じる際に、名前を呼ぶなどして必ず声をかけないと成仏できない。
類似事例

(シシャ)
1973年 富山県
杵の音を聞くと死者が安心するので、人が死ぬと空臼をつく。
類似事例

(シシャ)
1973年 富山県
杵の音を聞くと死者が安心するので、人が死ぬと空臼をつく。
類似事例

(シシャ)
1973年 富山県
杵の音を聞くと死者が安心するので、人が死ぬと空臼をつく。
類似事例

(シノシラセ)
1967年 栃木県
人が死ぬ前には魂が親類をまわって、声をかけるという。
類似事例

クチヨセ,オギネン,ボウレイ
1967年 福島県
口よせは市子(わかどの)1人で神がかりになり死人に代わって話す。おぎねんはわかどの、げんじゃの2人で話し合う、亡霊の言いたいことを代わっていう祈祷である。
類似事例

オシオリサン,シバオリジゾウサン
1941年 徳島県
人が死んだ所にある地蔵さんが、人が通る時に柴を手向けるという。
類似事例

ミミフタギモチ
1964年 福島県
同年齢の若者が死ぬと、この死報を聞くまいとして餅をついて耳をふさぐ。
類似事例

キツネ
1990年 長野県
昔、人が亡くなるとツゲビトが知らせに行った。そんなときにきつねが後をつけてくると、人が亡くなったので知らせに行くから化かすなと言った。
類似事例

シシャ
1981年 和歌山県
人が死んで、遠くの親戚に知らせに行くときには、必ず2人1組で行く。1人で行くと死者にさらわれるという。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
死の直前、その人の名を井戸に向かって呼ぶと、生き返るといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
2004年 香川県
年の初めの寅の日に人が亡くなると、死者が続くといって寅伏せを行うという。
類似事例

ボウレイ
1974年
亡霊に水を供える事は日本に昔からある事である。『日本書紀』の歌にも詠まれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内