カイジ 1933年 和歌山県 死人のことを知らせに行く使者は少し遠方なれば、夜間は一人で行かぬものとし必ず二人以上連れてゆく、もし一人で夜半などゆけば、途中で往々怪事に遭うといわれている。
類似事例 |
|
シニン 1941年 岩手県 死者が出たことを知らせに行くときは、1人で行くと死者が後からついてくるので、1人で行かなければいけないときは、鎌を腰に下げていくという。
類似事例 |
|
シニン 1967年 富山県 人が死んだ知らせのシニブレは必ず2人で行く。昔1人でシニブレに行って死人に取り付かれ、地獄の道連れにされたからだと言う。
類似事例 |
|
シニン 1973年 富山県 人が死ぬと菩提寺へ行く。案内には必ず二人で行く。一人で行くと死人がついて行く。
類似事例 |
|
(ゾクシン),マ 1963年 愛媛県 人が死んだ場合は、2人で知らせに回る。知らせに行く人をワザビトという。1人で行くと、魔がさすから2人で行くという。部落中に知らせてから、親類や知人に知らせる。
類似事例 |
|
シラセ 1965年 岩手県 葬儀を行う際、菩提寺への通知、親類への通知、村方への通知を近くの親類が分担して行うが、このことを「報知(しらせ)」という。一人で使者に立つことを不吉として、男性が二人ずつ使者になる。
類似事例 |
|
ボウレイ 1966年 秋田県 死の知らせに歩く人をシラセキンもしくはワザキンという。必ず2人でいく。亡霊にだまされないようにするためだという。
類似事例 |
|
マモノ,(ゾクシン) 1988年 長野県 葬式の際の告げ人は、魔物に会わないようにするために、そして確実に伝えるために、2人で行ったという。
類似事例 |
|
キツネ 1971年 茨城県 人が亡くなった時の不幸使いは組内の者が2人で行った。確実に使いが行くように、年寄と若い者が組んだ。告げられた家では酒や飯を出すので、昔は狐に化かされて、その日のうちに帰れないこともあったという。
類似事例 |
|
マモノ,(ゾクシン) 1988年 長野県 葬式の際の告げ人は、魔物に会わないようにするために、2人で行ったという。
類似事例 |
|
カシャ,ヤマイヌ 1941年 愛媛県 訃報の使いを知らせの使いと言い、必ず2人で行く。2人で行くのは、途中で火車や山犬に襲われる可能性があるからである。火車や山犬は死人を好むという。使いが提灯を持つのは夜になると火車や山犬が襲う可能性があるためで、魔は火を恐れると信じているからである。
類似事例 |
|
シシャ 1985年 福島県 人が死ぬとシラセが出る。シラセには必ず2人で行くが、これは、途中で病気になったら困るのと、途中で死者が化けて出た場合、1人はその場に残り、もう1人は死者の家や寺に念仏をあげるように行くためだという。また、その時に驚いて動けなくなるのでシラセに女はつかわない。
類似事例 |
|
シシャ 1992年 宮崎県 悔やみの使いは一人で行ってはいけない。魔がさす、災難がある、死者にかどわかされる、死人がついて来るといい、二人で行くことに決まっている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 死亡通知は念仏組の者が2人組みになって知らせるが、この時に何の知らせかを聞き返すことを忌むという。
類似事例 |
|
キツネ,(ゾクシン) 1989年 長野県 葬式の時の告げ人は、キツネに化かされて気が動転したりしないように2人で行ったという。
類似事例 |
|
アノヨヘイクフネ 1990年 高知県 人は死ぬと、あの世へ行く船が三途の川で待っている。その船はいっぱいにならないとあの世へ行けない、行かないという。そのため同じ部落で人が続いて亡くなると「連れ誘うた」という。
類似事例 |
|
シノシラセ 1981年 山形県 人が死んだとき、男は寺の本堂に、女は台所に呼びに来るといわれる。
類似事例 |
|
モノヨ 1975年 香川県 死後6日目に親戚のものは皆葬家に集まり宿泊するが、必ず誰かがうなされる。
類似事例 |
|
シニンノレイ 1965年 岩手県 人が死んだときの通知は親戚の者が2人で行く。そのときに、死人の霊がついてくることがある。歩いていると後ろから足音がするが、振り返っても誰もいない。同じ間隔でずっとついてくる。気味が悪いので道端の家に立ち寄って茶をもらい、しばらくしてから歩き出したら足音はしなくなった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2001年 沖縄県 人に声を掛けられたら一声ではなく三声で返事をしなければならない。一声だと亡霊だとみなされるからだという。
類似事例 |
|