国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネツキ
1937年 鳥取県
狐つきに関しては昔ほど甚だしくはないが、時々祈祷するものがいる。

類似事例(機械学習検索)

キツネツキ
1937年 鳥取県
往々狐つきと称するものがあったが、近来ない。
類似事例

キツネ,サワリモノ
1938年 鳥取県
「狐ツキ」「サワリモノ」などがあり、祈祷師を依頼し、祈祷を行うものがいる。だんだん少なくなっているが、今も絶滅していない。
類似事例

キツネツキ
1938年 鳥取県
農村において精神異状を狐付と称する。祈祷などを盛んに行っている。
類似事例

キツネツキ
1938年 鳥取県
狐つきということがある。
類似事例

イズナ,キツネ
1961年 茨城県
イズナという狐は祈祷者が使う。昔はこの狐を飼っている家もあった。
類似事例

キツネツキ
1937年 鳥取県
狐つきの事はほとんど物語に過ぎない程度になっている。
類似事例

コヒョウ
1938年 鳥取県
狐つきや、人狐もちとも呼び、地方的に信じられている。
類似事例

キツネツキ
1991年 愛媛県
昔、狐が憑いた人がいた。法院で祈祷してもらったが、治らなかった。
類似事例

キツネ
1938年 鳥取県
狐つきは中流以下、全村で信じられている。消滅しつつある。
類似事例

キツネツキ
1973年 岩手県
狐憑きにかかると祈祷師を呼んで治した。
類似事例

ツキモノ
1991年 愛媛県
昔はよく狐・狸・蛇・人が憑いたといっては御祈祷衆を頼んだ。それでも治らない場合は宿毛の拝屋まで行く。しかし今の人はそれには頼らず、医者へ行く。
類似事例

キツネツキ,タヌキツキ
1938年 鳥取県
狐つきや狸つきなどを信じている。
類似事例

キツネツキ
1938年 鳥取県
狐つきが一般に流布している。
類似事例

キツネツキ
1937年 鳥取県
古来一般に狐憑きを信じていたが、目下この迷信も殆ど跡を絶つに至った。
類似事例

キツネツキ
1922年
狐憑きという者も昔は沢山あった。少しでも精神に異状が起きると、狐が憑いたといって庵主というものを頼んで祈祷してもらった。すると狐憑きの体から狐が飛び出して逃げるという。
類似事例

キツネ
1995年 長野県
狐つきの枕元で行者が祈祷したあと、狐を離したから送り出すといって橋のむこうに狐送りした。
類似事例

キツネツキ,キツネッピ
1960年 神奈川県
狐つきが50年以上昔にはよくあった。また狐火もよくあった。蝋燭位の火が列をつくっていた。お稲荷さんの祭りの時などに現れた。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1923年 京都府
手鞠をつく手の形は、狐を呼んでいるように見えるので、狐がやって来ることがある。
類似事例

キツネツキ
1988年 群馬県
昔は狐つきが多く、狐のように歩いたり、油揚をほしいといった。これをおとすには、専門の神主にまかせ、辻に赤飯を置いて追い出すのが最良の方法であった。
類似事例

キツネ
1982年 東京都
子供がけがをしたので拝む人を頼んだら狐がやってきて憑いてしまった。狐はたかるのではなく頼ってくる。また人を頼んで拝んでもらい、狐を出した。その狐を放り出すわけにもいかないので、屋敷神にまつった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内